• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

お食事処「味あい」@美祢市美東

県内ドライブを締めくくる夕食は、以前寄り道ドライブの途中で見つけた和食風レストラン。
幟が立ってて賑やかだし、外に待っているお客さんで溢れていたお店だ。

駐車場は広いけど、店舗はそれほどでもなく。


この日も待っているお客さんが多かったので、お店の中でリストに記入した後
クルマの中で待つ。今はDVD見て時間潰せるから、全然平気~。

途中何台もクルマが来たけど、待っているお客さん見て引き返していったみたい。

ほどなく案内されて席につく。店内は2人用テーブルが2~3卓、4人用テーブルが4卓くらい。

メニューはこんな感じ。




ビールは生でもビンでもアサヒのドライ。お昼はガマンしたからね!
食糧大臣にハンドル預けて、至高の一杯をいただく。もちろん1杯では終わらないけど。。。


お昼は魚系だったから、夜は肉だ!と思ったけど、メニューの写真に魅かれて
天ぷらすしご膳に決定~。その無念の思いを汲んだのか、食糧大臣が唐揚げ定食!
一つ下さいm(_ _)m!


混み合ってたので少々待たされたけど、そのどれもが抜群に美味しかった!

揚げ物が全然脂っぽくなく、さくさくいただけるし、メインも小鉢類も薄味で自分好み。
お昼だったら天ぷらそばとか、食べに来たくなるね~。

1つだけ痛恨!こんだけ美味い天ぷら&すしなのに、日本酒が無い・・・
五橋や山頭火の300mLのビンとかあったら完璧だったのにな~。


でも、夜の営業が5時から7時半という短い時間なのに、これだけ人気なのも当然か。
連休シーズンだし、家族連れなど上の世代から下の世代まで楽しめるメニューだと思う。

交通の便は良くないけど、また来たくなるお店でした。
Posted at 2014/05/01 23:21:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2014年04月29日 イイね!

山口県内ドライブ~阿武から徳地、大原湖

イカでお腹が膨れた後は、ドライブで腹ごなしwww

まず、来た時に見かけた「道の駅阿武町」に立ち寄る。


ここは最近リニューアルオープンしたばかりらしい。たくさんの客で賑わっていた。
温水プールや、温泉もあるようだ。

阿武と言えば、無角和牛。レストランはこんなメニューだそうだ。

ここにも、いつか食べに来たいね。



温泉にも入りたくなったけど入場制限中とのことで、近くの温泉を検索してみつけたのがここ

ここの露天風呂がぬるめで良かったな~。もう1つの源泉風呂は35℃とあったけど、
ちょっと冷たすぎて残念。真夏だったらちょうど良かったかも。

泉質は、アルカリ性のヌルヌル系の美肌向け。
森の中のお風呂でした。


ダムと湖を見ながら県道67号~10号を登って行く。いつぞやの490号よりも立派な道路だ。
国道262号と合流するところで、「道の駅あさひ」が見えてくる。

こちらは、こじんまりとしたところ。むつみ豚を使ったメニューが美味しそうだった・・・


国道262号から9号を経て、376号を東へ、徳地方面に向かう。
ここには「道の駅仁保の郷」があるけど、お馴染みの場所なので今回はパス。

あまり走ったことの無い道をさらに進む。
途中「重源の郷」という案内看板があったので、好奇心で寄っていくことにする。


何だか、「田舎」をテーマにしたテーマパークのようだ。。。


この日は休業日だったようなので、駐車場にはミドブルーのみ。カッコよく撮れたかな・・・




それから国道489号に入り、大原湖で一息。

山奥のキレイな風景でした!




まだまだ、山口の知らないところ、一杯あるんだな~。
Posted at 2014/04/30 23:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山口 | 日記
2014年04月29日 イイね!

活イカ料理「梅乃葉」@萩市須佐

月曜からの雨は小降りになりつつあったこの日のドライブは、食糧大臣のリクエストで
萩からさらに奥に行った須佐というところでイカを食べにいくことに決定~!

イカと言えば、佐賀の呼子が思いつくけど、須佐の「男命(みこと)イカ」というのも有名らしい。


今回は素直に県道32号で萩に出て、それから国道191号を北上する。
こんな感じの海沿いのワインディング路だ。



山陰本線須佐駅のすぐそばにあるこのお店。駐車場の看板が目印だ。


店構えは、パッと見オシャレなカフェ風。スロープ付きでバリアフリーなお店だった。


お目当ての活イカ定食の写真は、明らかにデカイ。店内では1人1つずつ食べている
お客さんばかりだったけど、お昼からこのボリュームは辛い。

なので、活イカ定食とまかない海鮮丼を1つづつ頼んでシェアしようということになった。

これは見事な活けづくり。ゲソをハサミで切ろうとしたら、嫌がって動いていたよwww

海鮮丼は、自分の嫌いなイクラやウニが無く、代わりに豪勢な4種の刺身が乗っていて、嬉しい!


さらに追加料金で、炭火焼コンロが頼める。


これが大正解。お刺身だけでなく、炙って塩で、炙ってポン酢で、さらに酒蒸しでいただける。



こんなにいろんな食べ方があれば、このボリュームでも食べ飽きずに最後まで食べられるよね!


店員さんの対応や説明も丁寧だったし、これだけ見事な料理を美味しくいただけて大満足。
またこちらにドライブに来たときは、寄っていきたいと思いました。
Posted at 2014/04/29 21:00:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2014年04月27日 イイね!

志賀島@福岡市ドライブ

慣らし運転を速やかに終わらせるためのドライブはまだまだ続く・・・

土曜は、萩から下関へ国道191号を走ってたら、白い2シリーズクーペとすれ違った。
もしかしたら、納車当日ディーラーで見かけたクルマかな・・・と思った。

今現在、山口県に何台2シリーズクーペあるんだろ・・・



この日は福岡の志賀島にクルマを向かわせる。
福岡市民にとっては、多分、免許をとったらすぐにでも行きたくなるドライブコースのはず。
自分も帰省してすぐ、親父のクルマ借りて走ったっけ・・・


志賀島に到着したら、時計回りに走る。
今はどうか知らないけど、確かかつて夏のシーズンは、そんな交通規制があったはず。

となると、まずは金印公園だ。



金印公園から、博多湾を臨む。右端の島が能古島。奥には福岡タワーが見える。


能古島の右側の風景。

子供の頃は、向こうに見えるのが朝鮮半島だと思ってたバカですwww



ぐるりと一周した後は、潮見公園に向かう。



懐かしいな~。ここもかなり変わったみたいで、とてもキレイに整備されている。


展望台から風景をご覧あれ。潮見の名前に偽りなし。
海の中道。

海の中道の左側の外海。

能古島と玄界島。




帰りに海の中道にクルマを停めて、風景を楽しむ。
志賀島に向かってパチリ。海の中道という名にふさわしい。。。


その右側。

左側。


市内方面に向かう道。



クルマとカメラって、ホントに面白いおもちゃだねwww



この週末で、ついに走行距離2000キロ突破。
そろそろ、上まで回そうかな・・・


Posted at 2014/04/28 22:14:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年04月26日 イイね!

酷道490号

先週仕事帰りの寄り道ドライブでは相生のあたりを走ってきた。
瀬戸内海を臨むミドブルー。ほんとはもっと暗かったけど、割と明るく撮れて驚き。



で、ナビまかせで道を選んでいたら、凄い細い山道に誘導されて「マジで!?」状態・・・
被害無く無事に帰ってこれたのは幸いだった。。。

で、またピコーンと思いついた。山口名物、酷道490号を見てこよう!
何でも3大酷道の一つとか。酷道が何かご存じない方はこちら


小郡萩道路は、中国自動車道から分岐する無料の自動車専用国道だけど、
それが実は国道490号の一部。高規格道路と酷道が、共存するのだから凄いwww


現段階での、小郡萩道路の終点絵堂ICを降りて、そのまま490号を進んで行くと
やがてこの交差点にたどり着く(この写真だけ、ネットで拾ったもの)。

この交差点の手前の看板には「萩↑(直進)」とあるのだけど、490号はここで左折だ。


左折してすぐ、この看板。

ナビではここ。

地図で白い道路が、萩へ向かうコース。実は、国交省がナビメーカーに、この区間の490号に
誘導しないよう通達が出たとかいう都市伝説があるくらい。
国道490号は、途中途切れているよwww

警告を気にせず、さらに進むと・・・看板2号


さらに・・・看板3号。しつこいwww



そして、クライマックスがここ!ちゃんと490号の表示もあります。


別のところで看板の写真をとっていると、離合を待つ対向車にクラクションを鳴らされる。

ご迷惑をおかけしてすみませんm(_ _)m

ちなみにナビではここ。


酷道は続くよ、どこまでも。



さすがに先行きが不安になって、この交差点でナビの言う通り左に行くことにした。



ちなみに、右折した先はこんな感じ。

続きが気になる方は、「酷道490」でググってみて下さい。



左折した先は、バスも通るようで随分走りやすくなって、一安心。
道端には、放牧された牛がくつろぐ。なんて、のどかな風景だ。



萩では、道の駅「萩さんさん三見」を訪ねました。

日本海を臨む。


昼飯代わりにメロンパンを一かじり。

一仕事終えた後は、美味しかった~\(^o^)/
Posted at 2014/04/27 22:46:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山口 | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   123 4 5
67891011 12
13 141516 17 18 19
2021222324 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation