• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

SLやまぐち号おっかけっこドライブ

この日は市内でお買いものをすませ、夕食にはまだ早いという時間帯。
土曜にかき氷を食べていた時に聞いた汽笛を思い出して、SLを観に行こうと思いついた。

この前の週から山口線は全線復旧したと聞いていたし、夏休み最後の日曜日。
お客さんで賑わっているに違いない。

確か上りは、長門峡駅4時半ごろ、山口駅5時ごろ、新山口駅5時半ごろと覚えやすい
ダイヤになっていたはず。長門峡駅まで行って観て、新山口駅に戻ってもう1度観たら
夕食にはちょうど良い時間になるぞ。食糧大臣も大賛成だ。

長門峡駅に着いたのは4時25分頃。ぴったりだ。

まさに田舎の無人駅。

駅前の広場。撮り鉄は、駅にはあまり来ないみたいね。

ホームにも、SLの木像がwww

しばらくすると、汽笛が聞こえてくる。ワクワクするね~。


ホームに入ってくるSLやまぐち号。


おお~C57は修理中と聞いてたけど、復活してたんだね。これは嬉しい。


ホームが短いから、前方にはみ出しちゃうんだよな~と思ったら・・・!



重連でした~!これは嬉しいサプライズ!自分は初めて観ました!

二両の機関車の、黒煙と白煙のハーモニー!カッコいい~!


長門峡駅での停車時間はあっと言う間、笑顔の素敵な機関士さん達に手を振りながら見送る。
そして、すぐクルマに乗って後を追うけど、国道9号と並走している区間では追いつけなかった。。。

(道中は省略)

新山口駅に到着~。現在、改装工事中なんだよね。


狭い1番線に入ってくるSLやまぐち号。隣の2番線で待っているのは、山口線の普通列車。


ここも狭いから、全景が撮れない。


C56の顔を捕えることには成功~!


客車との分離がすんだら、そのままバイバイ~!お客さんも散っていったようですが・・・


3番線に戻ってくるんだよね。しばしお披露目タイム。


やっぱり二両同時に撮ることはできませんでした。残念!


ディーゼル機関車に引かれる客車とともに、今度こそお別れ。また会いましょう~!



やっぱり重連は迫力あったな~。とってもラッキーな1日でした。
関連情報URL : http://www.c571.jp/
Posted at 2014/09/03 21:16:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山口 | 日記
2014年08月30日 イイね!

かき氷で有名な喫茶店「長寿」@新山口駅そば

ざっとドライブの後、食糧大臣のリクエストでかき氷で有名な喫茶店に行くことになった。
お店に着いてびっくり、長蛇の列だ。

まさか小郡のお店で行列になっているとか・・・
ここんのところ天気の悪い週末が続いていたし、久ぶりの良い天気の土曜日だったし、夏休みも
終わりということでお客さんが集中したのだろう。結局1時間くらい待たされた。

ようやく店内に案内される。店内は、普通の4人用卓が1つ、なんとか詰めれば4人くらい
座れそうな狭い卓が3つの計4卓分。店員さんが忙しそうに働いている。

メニューはこんな感じ。シンプルだ。





自分が頼んだミルクセーキ。

ミルクセーキのドリンクの上に、ミルクセーキ味のかき氷が山盛り・・・この巨大さにもビックリ。
注意しないと、トレーがたちまちミルクセーキの大洪水になってしまうぞ。

食糧大臣は、宇治金時しぐれ。


どちらも、空気をたっぷり含んだ口当たりのよい氷で、キンキンするような冷たさを感じず、
頭が痛くなりがちな人にもオススメだ。美味しかった~(^^)b

もう夏も終わりなんだね~・・・
Posted at 2014/09/01 21:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2014年08月30日 イイね!

「侍ラーメン」@山口市仁保

二週連続遠征が続いたので、この週末は近場ドライブ。
今月の走行距離は全然稼げてないな~・・・

お昼は、お気に入りのラーメン屋さんの一つ「侍ラーメン」
大将が変わって3種類選べたスープは「元味」だけに戻ったけど、自分はこれが一番
好きだったから問題なし。この日行ったら、新メニューの「つけ麺」があった。

麺食い大臣がこの「つけ麺」に挑戦。自分は中華そばにチャーシューを追加した。
食べ比べてみよう~!



つけ麺というと、スープは濃いめだけど量は少な目という印象があったけど、ここのは
同じサイズのドンブリに一杯のスープと麺。どちらも、普通のラーメン1杯分よりも多い気がする。

麺は冷水で締めている分、歯ごたえや風味がより強く感じられる。
スープは違いがほとんど感じられないが、比べてみればやっぱり少々濃いめかな・・・
ただ食べ進むと、冷たい麺をつける分冷めるのが早いのが難点。つけ麺の宿命か。

チャーシューはどちらにも良く合う。
ここのチャーシューは絶品だから、お腹に入るのなら是非とも追加して食べるべきだ。

中華そばは以前どおり変わらずの味。醤油ラーメンを食べ慣れてない自分達にも納得の味だ。


つけ麺は、ここのオリジナル手打ち麺を味わうには最適で、
熱々の美味しいスープを最後まで味わうのなら、中華そばが最適だと思う。

お昼しかやってないから、休みの日しか来れないけど、このまま頑張って続いてほしいお店でした。

Posted at 2014/08/31 11:51:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2014年08月28日 イイね!

映画「るろうに剣心~京都大火編」



アクションと豪華俳優陣で魅せる映画で、ストーリーはやっぱり描写不足という
点は否めない。
前作の武田観柳編で蒼紫が絡んでなかったからどうするのかと思ったら、
突然剣心を付け狙うストーカー扱いwww
左之助も背景描写がないから軽く見えてしまう。

そして前作に引き続きヒロインがダメ。薙刀でのチャンバラも明らかに他の
シーンより見劣りするし、乱闘中に「殺しちゃダメ~!」と場違いなことを
叫ぶし、挙句の果てにまたもや誘拐されて人質になってしまうwww
「人誅編」もあるとしたら、3部作全部で人質になるということになってしまう。
さすがにそれはやりすぎ。

一方新ヒロインの土屋太鳳は良かった。蹴り主体のアクションは見栄えがあったし、
まっすぐでひた向きな性格をよく表現できていたと思う。

でもそれ以上にこの映画は前作同様、男たちがカッコ良くて魅力的。
ラスボスの藤原竜也は、こんな仰々しい役にピッタリだし、声だけでも凄みがある。

ストーカー蒼紫は伊勢谷友介が演じるが、龍馬伝での高杉晋作同様、狂気を
孕んだ表情が凄い。小太刀二刀流のアクションもハマっている。

その蒼紫とタイマンする翁は田中泯。妻はくのいちでの松浦静山同様、凄腕の
爺様だ。蒼紫の二刀流に対し、ダブルトンファーで立ち向かう。二人の忍装束姿も
カッコ良いぞ。

主人公の魅せ場は、一対多数での立ち回り。「不殺」の誓いを立てているので、
剣術だけでなく柔術や当身も使って次々に相手を戦闘不能にしていく。
このアクションは、日本映画版マトリックスと言っても良いくらいだ。シビれた。

終盤に一瞬だけ顔を見せる謎の男は福山雅治。続編でどんな活躍をするのか
楽しみだwww自分としては過去編で桂小五郎を演じてほしかったけど。

一方、あまり期待できないのはラスボスの手下である十本刀。原作では
それぞれ戦う場面があるけれど、続編ではサラリと流して欲しい。
VS蒼紫、VS宗次郎、VSラスボスだけでお腹一杯になりそうだから。

なにはともあれ、元気な邦画が出てきて嬉しい。続編そして人誅編に期待しよう。





その他、今月観た映画やドラマ

「舟を編む」(2013)

文系的スポ魂映画。主人公・ヒロイン・主人公の先輩と魅力的なキャラが
揃っているし、苦難を乗り越えて10年以上かけて一仕事をやり遂げるという
達成感があって良かった。恋愛パートも非常に共感できる。なかなかの名作。


「人生はマラソンだ」(2012,オランダ)
オッサンが主人公の外人版スポ魂映画。一応オッサン達は頑張って完走はするものの、
爽快感はなかった。オッサン達は毎日がいい加減だし、行き当たりばったりだし、
完走したからといってそんな日常が変わったわけでも無いし、死ぬ死ぬ映画的な
演出もどうということなく。

共感できるキャラはコーチ役のエジプト人だけ。彼だけは良くやったと誉めて
やりたい。

「聖女」(NHK ドラマ10)
ハードナッツが終わってそのまま鑑賞。広末亮子が素晴らしい。
サスペンス要素も良い。最後まで観たらがっかりしそうだけど、
それが裏切られることを期待する。
Posted at 2014/08/28 19:38:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2014年08月22日 イイね!

和食「舟櫓」@神戸三宮駅近く

ビールとお肉を済ませた後は、地酒と肴で一杯やりたいよね~と思うのは当然だ。
良さそうな店構えのところに飛び込んだ。


店内もなかなか良さそうな雰囲気。


ところが、料理のラストオーダーの時間を過ぎていたらしい・・・
「お呑みものだけで良かったら・・・」と言われたので、お言葉に甘えて1杯、
いや2杯くらい行けそうかなwww

地酒メニューを拝見。


カウンター奥の張り紙には、「獺祭」「東洋美人」「貴」と山口の地酒が並ぶ。
これは嬉しいご縁だ。自分の嗅覚もたいしたものだwwwと自負する。

とは言え、旅行先だったらそこの地元の酒を楽しむのも当然。
メニューの中から、兵庫の地酒「竹泉」と「播州一献」をいただいた。

グラスも受け皿も、澄んだガラス製。酒器は、化学的にもビジュアル的にもガラスが一番だと思う。

「竹泉」は済んだキレの良い純米酒、「播州一献」はもう少し酸味はあるが濃厚な旨味溢れる
純米酒だった。分類上は同じ純米酒でも、こんなに味が違うんだと実感する。

お通しもつけてくれた。

種類の多い、レベルの高いお通し。これだけでも、ここの料理の期待が高まる。

残念ながら料理を味会うことができなかったけど、次回はかならず最初から料理を味わってみたい
と思った良いお店でした~!
Posted at 2014/08/25 23:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      1 2
345 67 89
10111213 14 15 16
1718192021 2223
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation