• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

美東ちゃんぽん@美東SA下り

ドライブ先のSAに寄るのは楽しいものだけど、地元のSAにはほとんど寄ることはないなぁ
と思っていたら、美東SAの改装工事が終わったというニュースを聞いたので、出発して
すぐだったけどSAに寄ってみることにした。


駐車場は広く、乗用車用と大型車用と区別されている。
ちなみにGSはセルフ方式だった。


天気が良かったので、久しぶりに愛車の勇姿を収めておこう。


謎のスペース。何か施設ができるのかな?左の奥は喫煙コーナー。

お手洗いのエコ小便器www

いつだったか山田SAで発見したヤツだ!増殖中のようですwww


ホールではちょるるが山口名物と共にお出迎え~!


お土産コーナーは、広島に浸食されていたよwww


フードコートはこんな感じ。




麺食い大臣の昼食にご相伴。。。

改装前からここのSAの名物らしいですね。具材は豪華だし、麺もコシがあって、スープも旨い!
思いがけなく美味しい出会いがあったドライブでした!



Posted at 2015/03/02 23:26:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2015年02月27日 イイね!

炭火居酒屋「吾一」@湯田温泉

この夜は、久しぶりにホームグランドの湯田温泉へ呑みに出かけた。
今回も新規開拓、以前はイタリア料理の「マーレ」があったところ。松田屋の目の前だ。

改装中何ができるか期待していたが、なかなか良さそうな居酒屋で嬉しい。
店内は広く、6~7人分くらいのカウンター席は全く使われておらず、テーブル席が大小
いろいろあって、簾で区切られた大テーブル席の一角に案内された。

まずはビールで乾杯~。キリンの一番搾りだ。肉厚のガラスのジョッキでサーブされる。
夏でも冷たいビールを楽しめそうだ。

お通しは、小魚のせんべい。

熟成された旨味とサクッとした食感が良かった。

新規のお店でメニューをじっくり見るのは楽しいものだ。レギュラーメニューはこんな感じ。


一つ一つの料理は至ってシンプルで嬉しい、しかもこの品揃えの豊富さに二度嬉しい。
何を頼むか迷う。。。

といいつつ、これは外せない、鶏ももの炭火焼。

メニューによると佐賀鶏らしい。地鶏らしい歯ごたえのあるタイプ。

牛すじどて煮。

トロトロのすじ肉はとても美味しかったが、唐辛子が既に振ってあって残念。
別々に出して欲しかった。。。

牛タンシチュー。食料大臣にしては珍しい、お肉料理連発からスタートだ。
酒呑みにとっては嬉しいけどね。

これもトロトロ・濃厚で旨い。ビールによく合うよ~。

このお店は器もなかなか凝っていて楽しいし、料理ごとに新しい取り皿を用意してくれる
のも有難い。地元の萩焼もあった。


箸休めに小エビのから揚げ。


この辺で日本酒に切り替える。日本酒メニューには、山口の地酒ばかりでこれまた嬉しい。

焼酎の品揃えもなかなかのもの。


この日呑んだのは、金冠黒松・八千代・東洋美人。

お酒は、受けまでガラス製、一升瓶から目の前で注いでくれる。一番嬉しい出され方だ。
金冠黒松は、旨味とキレのバランスの良い純米。
八千代は、大吟醸なのに酸味が際立って個性的。
そして東洋美人は、この間呑んだ原点の生。瑞々しさと柔らかな旨味が感激的なお酒だ。

いろんな魚の干物があったけど、お酒に合わせたのは干しイワシ。

やっぱり居酒屋で料理と一緒に楽しめる地酒は最高だ~!

〆は鶏蕎麦。

蕎麦は乾麺だろうけど、居酒屋の〆としてはなかなかのもの。
鶏の脂の旨味が蕎麦を引き立てる。

〆たはずだけど、小腹が残っていたのでTKGの代わりにチャーシューエッグwww

お肉と卵の相性も良いよね~。

最後に温かいお茶を頼んだら、快く出してくれました。


新規オープンのお店のせいか、店員さんはまだ慣れないところがあったようですけど、
メニューの質と豊富さは自分好み。湯田にまた良いお店が出来ました\(^o^)/
Posted at 2015/02/28 10:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2015年02月26日 イイね!

時代劇専門チャンネル放送予定の幕末ドラマ三連発!

アメフト・映画好きな我が家にとって有難いのがケーブルテレビ
オプションでチャンネル拡張して良かったと思ってます。
画質は一部アナログ時代と同じSDですけど。

アメフトや映画以外にもお気に入りが、時代劇専門チャンネル。
結局藤田まこと版の「剣客商売」は、全話観てしまいました。面白かった。
やっぱり時代劇はいいですね。。。


来月の番組紹介観ていたら、何と幕末ものが3つあるじゃないですか!
しかも、長州・薩摩・土佐と揃ってます。これも花燃ゆのおかげかな・・・

脳内フィルターと脳内補完が必要な花燃ゆと違って、どれもストレートに楽しめるものばかり。
これは楽しみですね。


まずは長州からは「蒼天の夢~松陰と晋作・新世紀への挑戦」


残念ながら晋作の活躍する場面は少ないですけど、教育者としての松陰先生の人柄の
良さがとても良く出ている作品です。狂人としては、伊勢谷松陰先生のほうが上でしょうwww
2000年放送・約2時間


薩摩からは「田原坂」


最後は西南戦争なんで、悲劇的な終わり方だとは思いますが、何といっても
小五郎役が風間杜夫
実はこの作品自分は未見で、前から観たいと思ってました。
1987年放送・第1部と第2部で3時間ずつ


土佐からは「龍馬がゆく」(市川染五郎版)


同じく竜馬伝もやってますが、今更1年分見返すのは大変なので、こちらを観ます。
染五郎は、「妻は、くのいち」が良かったので、こちらも期待度高。
この動画観ただけでも、ワクワクしますね~!
2004年放送・1時間ずつ全10話
Posted at 2015/02/27 00:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 幕末 | 日記
2015年02月22日 イイね!

花燃ゆ第8話は、第1話並みに面白かった!

予告編から予想された通り、あらすじは「文のおかげで、寅兄様が塾を開きました」
でしたが、いつものように脳内フィルターで文パートをカットさえすれば、なかなか
見応えのあるエピソードでした。


みどころ
1.松陰先生と久坂玄瑞の、入塾前の手紙のやりとり
松陰先生は、塾生の性格や資質に合わせた指導法を実践していました。
そのことは、松陰先生が優れた教育者として名を残した理由の一つなのです。
今回のエピソードでは玄瑞の性格がよく顕れていてましたね。このAAを思い出しましたwww
バンバンバンバンバンバンバン
バン     バンバンバン
バン (∩`・ω・) バンバン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
   \/___/ ̄ ̄
結局この挑発に乗りやすいという性格が災いして、禁門の変に参加してしまい
命を落とすことになるのです。

そして、その性格を逆手にとったような松陰先生の煽りの手紙。考えることと
行動することがセットになってなければならないと考える松陰先生は、行動する
ことの大事さを、玄瑞に伝えたかったのです。推しいのは、1ヶ月待って出した
返事に「この1ヶ月何やったの?」という煽りが無かったこと。松陰先生は
その間にハリスが下田入りするのを知っていたのでしょう。


2.そして二人のご対面
兄からもらった刀が木刀だったというギャグはともかく、対面して言葉を交わしてこそ
理解できることがあるという、松陰先生の至誠の精神が玄瑞に伝わったシーンでした。
「よう、ひとりで頑張ってこられたな」と声を掛けられた時、絶望・怒り・孤独などの
負の感情に占められた玄瑞の心に、一筋の光が射したのではないでしょうか。
【追記】
後で観返してみたら、剣を手に取るとき木刀をわざわざ選んでいるシーンが挿入されて
いました。見事にミスリードされてしまいましたね。。。一本取られましたwww

3.花燃ゆ紀行は、今回も萩。本来なら1回目に取り上げられてもよいくらいの
松陰神社とその中の松下村塾。ちなみに、ここの蝋人形館(吉田松陰歴史館)
キモい人形で有名なところ。必見です!


4.長州藩保守派椋梨と革新派周布との間で翻弄される伊之助
自分も伊之助のことはよく知らないのでもうちょっと深く掘り下げてほしいけど、
それをこの脚本家に望むのは無理か。。。椋梨の妻とその取り巻きに翻弄される寿
みたいな余計なオマケまであったしwww



残念なところ
1.玄瑞にとって一番の禁句が「医者坊主」なのに、坊主頭じゃないのは何故?。
せめて今回だけでも、東出に坊主頭のメイクさせるべきだった。

2.高良晋作は、竜馬伝の伊勢谷晋作が良かっただけに見劣りしてしまう。来週は
晋作がメインのエピソードらしいし、伊勢谷松陰先生とのガチバトルに期待したい。

3.松陰先生が玄瑞に語った「僕が教えるのではなく、あなたに教えていただきたい」
という態度こそが、野山獄を知的サロンに変えた原動力なわけで、なんでこれを
野山獄の時に描かなかったのか・・・いや、ホントはちょっとはあったけど、
けんもほろろに断られて、結局文のおかげ、に改変されちゃったんだよね。。。




その他の塾生に触れておくと

1.吉田稔麿(瀬戸康史)と入江九一(要潤、今回は出番なし)
この二人と玄瑞・晋作で松下村塾四天王と言われますが、松陰先生に忠実すぎたのか、
全員20代で早死にしてしまいます。明治になって名を残した伊藤博文や山縣有朋らは、
松下村塾時代にはあまり大きく評価されていないのと対照的ですね。
乱世に必用な才と、国家を運営する才は違うということでしょう。

演じる瀬戸康史は仮面ライダーキバ、要潤は仮面ライダーG3という繋がり。
NHKとは、グレーテルのかまどのヘンゼル役とタイムスクープハンターの人という
繋がりがあります。二人とも仮面ライダー時代よりも、だいぶ演技が上達してますし、
どんな秀才ぶりを演じてくれるか楽しみです。


2.松浦亀太郎(内野謙太)
あの有名な松陰先生の肖像画を残した人です。この時点では、多分商人ではなくて
中間を勤めているんじゃなかったかな・・・そういえば、今回の伊勢谷松陰先生は
この肖像画にそっくりなたたずまいでした。

演ずる内野謙太は、脇役ながら仮面ライダーシリーズとウルトラマンシリーズの
両方に出演経験があって、子役時代から数えるとキャリア20年近くという俳優さんです。
時代劇も経験あるし、イケメン俳優にキャリアの差を見せ付けてほしいですね。
Posted at 2015/02/24 18:09:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 幕末 | 日記
2015年02月20日 イイね!

焼き鳥「鶏ぼうず」@新山口駅前

ご好評いただいているガオブルーの酒場放浪記で、久しぶりに新規開拓のお店だ。

この2月にオープンしたばかり、お店の前に漂う換気扇からの煙と香りに魅かれて
扉を開けた。予想通りお客さんで一杯だったけど、幸いカウンターに2席分の空きがあった。


店内は、そのカウンター席が8人分くらい、4人用テーブル席が1卓、座敷席が3つは
確認できたけど、奥にもあるのかな・・・?元気な店員さんが愛想よく出迎えてくれる。
案内された席は、焼き場の目の前という特等席。目の前で、美味しそうな焼き鳥が
調理されているのを見ると、空いたお腹がますます減ってくる感じだ。

とりあえずビールは、サントリーのプレモル。お通しは、ボウル一杯のサラダだ。

文字通り、最初の一杯を乾杯した後、お代わりを頼みつつメニューを検討。
目の前の串が随分大きそうなので、1本ずつ頼んでシェアすることにした。

まずは、とりたたきねぎまみれ。

たたきというよりお刺身?というくらい新鮮なお肉だった。
薬味のネギも玉ねぎもたっぷりで嬉しい。

鶏皮ポン酢はコリコリタイプ。歯ごたえと食感が楽しい。


焼き鳥は塩かタレか聞かれなかったのでお任せしたけど、基本タレ焼きだったみたい。
酔っていたせいか、ピンボケばっかりなのはご愛嬌ということで・・・

ささみのわさび焼きは嬉しい(よくある梅肉が苦手なので・・・)

ハツ、皮、ネギマ


うずらの卵は、タレにつけてあるタイプ。

豚ネギ巻は、ネギたっぷりのこの巨大さ。

つくねは卵黄つき。コリコリとしたナンコツ入り。


ここのお店は、山口の地酒が揃っているのが嬉しい。

自分が好きな長州セブンの中の6つだ。この日は、長門峡・貴・獺祭をいただいた。

〆の麺類はらーそうめん。

中華麺をそうめんスタイルでいただく。麺の旨さをダイレクトに味わえたけど、
この季節に冷たい麺は、身体が冷えてしまう。

〆の〆のお茶漬けで、身体を暖めよう。お茶漬け&日本酒の相性も、良いものだ・・・


1本が大きいので独り呑みには向いてないけど、本格的な炭火焼き鳥と山口の地酒が
楽しめる良いお店だった。立地も良いし、繁盛するに違いない。。。

Posted at 2015/02/22 21:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

123456 7
8910 1112 1314
15161718 19 2021
22232425 26 27 28

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation