• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

水炊き「博多華味鳥」@博多駅そば

この日は、嫁妹夫婦たちと博多駅で合流して会食。どこにするか、食料大臣が頭を悩ませて
いたのは、あちこち電話してもどこも予約で一杯だったからだ。苦労の末、水炊き屋さんの
予約が取れて一安心。またもや博多の水炊きで、自分も楽しみだ。

博多駅の正面にある大きなビル、西日本シティ銀行の裏のほうに歩いていくと・・・

なかなか良さそうな雰囲気のお店だ。


ビールはエビス。これまた嬉しい。
キレ・コク・苦味のバランスの良いプレミアムビールだ。どんな料理にも合う。

お鍋は店員さんが面倒見てくれる。火加減もこちらは気にする必要はない。
スープはこんな感じ。

最初に一杯飲んだ時は、他のお店ほど濃厚には感じられなかったけど、具材を煮込んでいく
うちに、どんどん旨味が増していった。これは素晴らしい。

最初に骨付きモモ肉、そしてつみれを店員さんがお鍋に入れてくれるけど、そこからは
こちらにお任せ。「とり田」のように、配膳までしてくれることはなく、却って自由気ままで
良かった。ものを食べるとき、特に鍋料理は自由が一番!

具材は定番のものに加えて、肝やハツまであった。これは珍しい。
旨い肝は、鍋に入れても美味いんだ、と初めて知ったよ。


お酒のメニューはこんな感じ。

小倉の水炊き屋「うちょうてん」で見かけた銘柄もある。水炊きに合うお酒ってことなんだろう。
この日は、独楽蔵と庭のうぐいすをいただいた。

〆は雑炊。この旨いスープの最後の一滴まで、美味しくいただきました~(-人-)
Posted at 2015/09/05 10:13:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2015年08月28日 イイね!

湯田温泉で一人呑み

この日は独身モード、湯田温泉で一人呑みを楽しんだ。

いつもの焼き鳥屋で軽く一杯した後、ぶらりと湯田温泉を散策。こんなお店もあった。

ぬるいビール、まずい料理、ひどいサービスだってwww


足湯の時間は終わっていたけど、利き酒ができるという有料の足湯施設「狐の足あと
にはいずれは行ってみたいぞ。

大通りを一筋外れたところにあった俳人「山頭火」の石碑。


シモネタかよ・・・!すげーな。。。


角を曲がってちょっと行ったところの湯別当野原

湯田温泉最古の温泉宿だそうだ。あんまり似てはないけど、「千と千尋の神隠し」の宿を
連想させるんだよね。神秘的な雰囲気だし、写真も何故かハレーションだらけだwww


そこからすぐのいつもの居酒屋。ここで肴の酒を楽しむ、いつものパターン。

今日のおすすめで魅かれたのが、鯛かぶとの酒蒸し。煮つけも塩焼きも定番だけど、
酒蒸しはあまり食べたことがなかったからだ。


これがまじ(゚Д゚)ウマー!魚介系アミノ酸とダシのハーモニー。これほど酒に合う肴は素晴らしい!

合わせた酒は・・・

山頭火の無濾過「夢露香」、東洋美人の「ippo 雄町」、そして獺祭五割。
どれも美味しいので、結構呑み過ぎてしまった。。。

〆は当然、ノリ茶漬け。そしてデザートに秋味のビン。

キリンは、限定ビールでもビンで出すのが素晴らしい。酒屋にもあるといいのだけど。


今宵も、楽しい一夜でした。。。
Posted at 2015/09/04 00:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2015年08月21日 イイね!

これまでの燃費記録

7月から毎週福岡に行ってるので、走行距離のペースも上がってきました。
この日の時点で、39,000kmを越えたところです。

これまでの燃費記録を整理してみました。

2014/4~2014/5 : 5569km走行、371.1L給油、燃費15.0km/L、高速走行率31%
2014/6~2014/8 : 5531km走行、379.6L給油、燃費14.6km/L、高速走行率27%
2014/9~2014/11: 8483km走行、559.4L給油、燃費15.2km/L、高速走行率41%
2014/12~2015/2: 6463km走行、455.9L給油、燃費14.2km/L、高速走行率43%
2015/3~2015/5 : 5493km走行、371.1L給油、燃費14.8km/L、高速走行率40%
2015/6~2015/8 : 6578km走行、438.9L給油、燃費15.0km/L、高速走行率43%

こうしてみると、明らかに冬の燃費は落ちますが、夏は思ったより悪くならないという
ことがわかりますね。今年はむしろ夏のほうが燃費が良いですし。
エアコンの効率が良くなっているのでしょうか。

前乗っていたガオレッドの時は、年を経るにつれ燃費が良くなってきたという傾向も
ありましたが、今のところはっきりそういう傾向は見えてないですね。
これは4~5年間のデータが揃ったところで、また考えてみます。
Posted at 2015/08/22 10:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年08月18日 イイね!

松下村塾出身の技術者たち

維新碑探訪 長州人の生きた道」で、今年3~4月と2ヶ月にわたって紹介されたのは、
吉田松陰先生。

またこの日には、NHK・Eテレの「先人たちの底力 知恵泉」という番組でも、
「やる気を引き出せ!~幕末の熱血教師 吉田松陰~」というタイトルで紹介されました。

「花燃ゆ」とは比べるまでも無く、とても良い番組でした。。。



松下村塾出身で有名な人物は、晋作や玄瑞など明治の世を見ることなく散っていった若者か、
伊藤博文や山縣有朋などの明治の政治家ばかりなので、松下村塾は尊王攘夷の思想家や
革命家ばかり育てていたテロ養成機関だという、大きな誤解があります。

「世界遺産 松下村塾」でググると、「松下村塾と産業革命は全く関係ない」との主張も
ちらほら見受けられます。「攘夷思想と近代文明化は矛盾だ」と言う意見もありました。



全くの誤解です。松下村塾は尊皇攘夷や過激思想を教えるための塾ではありません。

松下村塾は、生きるための力を育て伸ばす塾だったのです。

読み書き算盤と言った基礎的な教養。耕作の仕方などのような生き延びるための学問。
そして塾生の才能を見抜き、それに合った学問を、松陰先生とともに学ぶという塾でした。

外国という未知の世界を知るためには密航という大罪さえも厭わない行動力を持ち、
荒くれ囚人たちを良き生徒に変えるほどの学問の魅力を伝える教育ができるのが
松陰先生なのです。

そして、人とその才能を愛するという藩主の気風は、松陰先生も同様でした。
今も伝わる、松陰先生による塾生達の評価は、まさに優れた教育者のものでした。
(例えば伊藤博文に対し、「才劣り、学幼し。しかし、性質は素直で華美になびかず、
僕すこぶる之を愛す」「周旋の才あり」)



松陰先生は攘夷思想の持ち主ではありません。弟子たちによって尊王攘夷のシンボル
として掲げられたものの、それは弟子達の倒幕のための手段の一つに過ぎないのです。

知れば知るほどますます知りたくなるのが学問の世界、海外を知るためには海外に
行こうとした松陰先生が、海外を軽んじるわけがないのです。


松陰先生が命を賭けてまで行きたかった海外に渡り、海外の学問を学び、帰国して
明治の世でその学問を生かした人物がいます。まさに明治の産業革命の担い手であり、
そういう人物を多く輩出した松下村塾が「明治日本の産業革命遺産」に選ばれたと
しても、何の不思議はないのです。

自分もなかなか思い出せないので度々苦労してますが、自分の備忘録のために
ここにリストアップしておきます。

1863年(文久3年、長州藩が攘夷決行した年)渡英
長州ファイブのうちの3人
山尾庸三(工学)
遠藤謹助(造幣)
井上勝(鉄道)

1867年(慶応3年、龍馬が暗殺された年)渡英
渡辺蒿蔵(造船)・・・昭和まで生きた唯一の塾生
飯田俊徳(鉄道)・・・日本人だけで初めてトンネルを完成

1871年(明治4年)渡英
正木退蔵(化学)・・・「ジキルとハイド」のスティーブンソンに松陰のことを伝え、
           「Yoshida Torajiro」という伝記を書くきっかけになった

実を言うと、正木退蔵は自分にも縁のある人だということを、この間萩に行った時
初めて知ってびっくりしたくらいです。

知れば知るほど面白い、歴史もそういうものなんですね。


Posted at 2015/08/26 23:09:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 幕末 | 日記
2015年08月16日 イイね!

うどん「とばた麺之介」@小倉北区北九州パレス

お盆の墓参りの帰りによったうどん屋さんです。
すっかり忘れていたけど、デジカメの写真見てたら思い出したので、記事にします。

無事に墓参りをすませ、お昼にと食料大臣が選んだのがこのお店。

北九州勤労青少年文化センター(通称:北九州パレス)というところに入ってました。
以前もそういう公的なハコモノの中のラーメン屋に行ったような・・・


ま、それはともかく、ここのうどん屋は「豊前裏打会」という一派のお店らしい。。。
なんだかわからないけど、凄そうだ!!

店内は広く、テーブル席が5~6卓に加えて、お座敷に3~4卓。
ただ、広さの割には店員が少ないなので、混雑時はかなり待たされそうだ。
今回は、お昼のかなり遅い時間だったので、あまり待たされずに済んだのはラッキーだ。

メニューはこんな感じ。

「スープうどん」という表現は珍しいけど、ようするに出汁で食べる普通のうどん。
濃くて少ないタレで食べるのが「ぶっかけうどん」だろう。

自分はエビ天うどん。


食料大臣はごぼう天うどん。

ごぼうのかき揚げという感じの天ぷらだ。

揚げたての天ぷらは旨いの法則通り、CMで「美味しいものは、脂肪と糖分でできている」
と聞いて「なるほど!」と納得したくらいだ。

麺は中太麺で、柔すぎず硬すぎず。最近流行りの讃岐うどん形式のお店は、硬すぎるところ
が多いので、辟易していたところだ。

麺食いの食糧大臣も納得の味。ぶらりと立ち寄ったけど、良いお店でした~!

Posted at 2015/09/02 23:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
23456 78
9101112 1314 15
1617 181920 2122
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation