• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2016年09月17日 イイね!

歴史訪問ドライブ~その6:韮山反射炉と江川邸

さて、今回のドライブでわざわざ伊豆まで来た最大の理由がここ、反射炉と江川邸です。

ドライブマップで、茶☆のところ。
江川太郎左衛門については、既に記事にしてます。小五郎にとっては3番目の師で、
小五郎以上にドラマ化してほしい幕末の偉人です。


名前が面白い道の駅「伊豆のへそ」のすぐ近くです。

と言っても、道の駅よりも同じ敷地にあるハワイアンセンターが、非常に興味深かったwww

まずは反射炉を目指します。駐車場でのミドブルー。

駐車場からは、すでに反射炉が見えてます。

整備工事が進行中で、これも世界遺産効果でしょうね!

そして・・・

デカい~!萩の反射炉よりずっと大きくて立派でした。
それもそのはず、萩のは試験炉だったのに対し、韮山のはお台場に設置される大砲の
実製造に使われたもの。2基あるのも、さらに大きな大砲製造のために、両方同時に
稼働させる必要があるからです。

2基の反射炉はL字に配置されてますが、その外側からパチリ。

ここに溶けた鉄が流れ出してきます。

L字の内側から。


萩ではよくわからなかった内部の構造まで、よく見えます。


凄い~!

太郎左衛門の像と記念撮影~。


近くには茶畑があります。最新の兵器工場があった地の割には、のどかなものです。



江川邸は、ここからちょっとだけ離れたところにありました。



反射炉は観光客で賑わってましたが、こちらは静かなものです。
そして、美しく落ち着いた風景でした。

中にはさまざまな展示がありました。「風雲児たち」のコピーもありましたwww



太郎左衛門が生涯大事にしていたのが「忍」だそうです。


自分も見習いたいですね。

庭も美しかった。


面白かったのは、この樹木。


樫とモミジと桜が一本の木になっていて、常緑と秋の紅葉と春の桜花を楽しめる木だそうです。
接ぎ木なんでしょうか?面白いですね。
樹齢200年以上の木もありましたし、太郎左衛門もその木を観ていたと思うと、
感慨深いですね~。


歴史のロマンを満喫した1日でした~!


Posted at 2016/09/25 23:07:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 幕末 | 日記
2016年09月17日 イイね!

歴史訪問ドライブ~その5:下田観光と天城越え

5日間のドライブのうち、3日目と4日目はゆっくり観光する予定で移動距離も短くしてます。
3日目のドライブマップがこちら。

沼津ICまで一般道を90km、その後高速道路を浜松まで130kmでした。

早朝に、昨夜散策した港を再訪。


ペリー初上陸の地ですからね。

黒船を前にした松陰先生のお気持ちは、いかばかりか・・・

下田では開国博物館を見学しました。

残念ながら館内は撮影禁止でしたが、松陰先生獄中の様子や罪人用のカゴが展示
されていて、これは一見の価値あり。二十一回孟子の書を観ると、胸が熱くなりました。。。

その他、ペリー艦隊縁の品など、幕末ファンにはたまらない博物館でした!


そこから再び天城越え!スポーツ+モードでプチドリフトなどを楽しみました。
ループ橋も凄かった~!

いつもより多く回しておりますwwwという感じでした。


道の駅「天城越え」(緑☆)で小休止。

ここはわさび推しらしいですね。ちょうどお昼だったのでいただくことにしました。


自分は右のとろろ冷やしそば、食料大臣は左の暖かいいのししそば。

一生懸命すったわさびを和えて完成~!

自分は唐辛子やスパイス系の辛味には弱いのだけど、なぜかわさびの辛味には
人並みに食べられます。すりたての生わさび、強烈だったけど新鮮で美味しかった~!

レストランから見えるお庭の風景も美しかったです。


ビールは呑めなかったけど、サッポロビール伊豆限定ラベルがオシャレでした。

秋らしいラベルの、左の地ビールも呑んでみたかったです・・・


そこからすぐの浄蓮の滝を見物。

いかにも観光地っぽい演出も嬉しいです。

伊豆の踊り子の像もありました。

道を下っていくと・・・



ダイナミックな滝でした。これは凄い~!\(^o^)/


近づくと、なんだかヒンヤリ寒気がするくらい。

近くにはわさび畑もあって、キレイな風景でした。



鮎の塩焼きが大人気みたいで、食べてみたくなりました。


骨どうすんの?と食料大臣に聞いたら、そのまま食べればいいじゃない、と。
ワイルドにかぶりつけば、なるほど、これは旨い!

次から次へとお客さんがやってきてます。納得・当然の味でした~!
Posted at 2016/09/24 13:54:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年09月16日 イイね!

歴史訪問ドライブ~その4:もつ串焼き「もり田」@下田市

この夜選んだ酒場は、下田酒場「もり田」。

一番搾りクエストにはまっている自分だけど、都道府県限定ビールというコンセプトは
実はサッポロビールが前からやっていることで、北海道のサッポロクラシック、新潟の
風味爽快ニシテ、そして静岡の静岡麦酒(ばくしゅ)というのがあるということは
以前から知っていた。

このドライブでは、その静岡麦酒を味わうのが目的の一つ。静岡麦酒がおいてある
お店
の中で、我が家の好みに合いそうなこのお店が今日の酒場だ。


店内は6~7人分くらいのカウンター席と、テーブル席が2卓、そして座敷という感じ。
まずはお目当ての静岡麦酒で乾杯~( ^^)/▽☆▽\(^^ )

香り良く、スッキリした味わい。サッポロクラシックでも思ったけど、なぜこれをレギュラー化
しないんだろ?と思うくらい呑みやすくて美味しいビールです。


で、メニューを見れば吉田さんが好きそうなやきとん系が一杯!九州・山口ではなかなか
そういうお店がないので、これはワクワクしますね!

まずはお通しがカツオの刺身!

吉田さんが喜びそうですwwwメニューには海鮮系がほとんどないので、仕入れが
少ないんでしょうね。でもスタートから期待できそうなお店です。

どこでも頼みたくなる定番メニューのモツ煮込み

スープは濃厚、モツは脂身の少ないアッサリタイプ。それが素晴らしい~!

鶏皮ポン酢は、いったんカラリと揚げたタイプ。

これは珍しい!でもカリカリと美味しかったです~!

モツ焼き・焼きトンとは言っても、鶏Loveな我が家ですから、基本は焼き鳥系で。

塩加減がちょうど良く、どんどん食べたくなる感じでした。

この日呑んだのは、静岡麦酒のほかに・・・



3杯呑んだようですwww酔っ払ってだいぶわからなくなっていたけど、国香が一番
オレ好みだったはず・・・

〆に茶漬けをいただきました。




こんなお店が近くにあったら、毎日でも通いたいよね!と言いながらお勘定。
下田の夜の散策に繰り出しました~~~!
Posted at 2016/09/23 23:57:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2016年09月16日 イイね!

歴史訪問ドライブ~その3:出石から伊豆市、さらに下田市へ


2日目のドライブマップがこちら。

この日の移動距離は、福知山ICまで70km、高速道路を470km、沼津ICで降りて一般道を
90kmといった感じ。


宿の豪華な朝食を食べて、さあ出発だ!


途中、西紀SAでドライバー交代。


このドライブ期間中、天気にはほとんど恵まれなかったのだけど、まあまあ日が射した時に
ミドブルーをパチリ。輝いてました~


一昨年も寄った土山SA

その時は食べたくても我慢した「近江牛まん」を食べることができました。美味しかった!


刈谷ハイウェイオアシスで昼食。

何と観覧車付きのSAです。これにはびっくり。

いろんなメニューから迷った末に、名古屋コーチンと鶏スープにゅうめんのセット。

名古屋に寄らずに、名古屋名物をいただけるなんて、SAは便利になりましたね。


由比PAでは富士山が拝めると聞いていたのですが、悪天候でご覧の通り。



その次の富士川SAにも立ち寄りましたが・・・

肉眼では全然わからなかったのですが、写真では写っているような、気のせいのような・・・
代わりに、展示してある写真を眺めておきました。


ちなみにここ富士川SAでは、ゴンドラの無い観覧車がトゲトゲしいwww




高速降りて伊豆市を抜けると、かの有名な天城越え~!
夜になっていたのでクルマも少なく、存分に峠の走りを堪能できました。
後ろのクルマも負けじとついてきたので、オヌシ、やるな・・・とニンマリ(ツ)してました。

下田のホテルにチェックインしたのは、夜の8時過ぎ。
次回は下田の酒場放浪記をお届けします\(^o^)/

Posted at 2016/09/22 09:06:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年09月15日 イイね!

歴史訪問ドライブ~その2:城崎温泉外湯めぐり


夕食前の散策の様子は、フォトアルバムにまとめました。


夕食後は外湯めぐりを楽しみます。この城崎温泉には7つの公共浴場があって、
宿泊客はパスをもらって、そのどれでも好きなところに何回でも入ることができます。

夕食前の散策でそのほとんどをチェックしていましたが、さあ、どこに行こうかな・・・

夜の温泉街の雰囲気は、静かでとても良かったです。




つたやの、通りに面した3階が今回のお部屋でした。

射的場には懐かしのコリントゲームもありました。兄貴が観たら喜びそう!


最初に選んだ湯は、説明文で露天風呂があると書いてあった鴻の湯。


お湯の温度はやや高めながら、やはり露天風呂の解放感は気持ちいいですね。
随分長湯をしてしまいました。

その後、夕食前に見つけたバーに立ち寄ります。




テーブル席には、旅行客らしい浴衣美女3人組と地元のカップルがとても盛り上がってました。

カウンター席に後から来た若いご夫婦に話かけると、京都から何度もきているとか。
奥様は滋賀の出身とのことで、ひこにゃんのことをいろいろ聞きました。



2つめのお湯は、まんだらの湯。ここも半露天風呂がありましたが、温度は鴻の湯よりも
さらに高め。足湯のように浸かって過ごしました。

外湯も午後11時でおしまい。その時間を過ぎると、人通りも途絶えて寂しい感じです。


なんだかタイムスリップをしたような感じで、歴史訪問ドライブにふさわしい1日目の夜でした。
Posted at 2016/09/21 23:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
4567 8910
111213 14 15 16 17
18 192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation