• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

浜名湖出張:最終回~焼き鳥&手羽唐「赤い鳥」@JR名古屋駅

豊橋からこだまで2駅、名古屋駅へ向かう。
豊橋ではまだ曇りだったけど、名古屋に近づくほど天気が荒れてくる。


それでも結局、この日は新幹線に影響が出なかったというから凄い。
JRの皆様、ありがとうございます~!m(__)m

名古屋では強風と豪雨。とても駅ビルから外に出る気になれず、構内を
うろうろして酒場を探す。例えば、こことかこことか。

腹具合やメニュー、店構えなどを考慮していろいろ悩んだ末、「赤い鳥」という
焼き鳥屋さんに決定~!名古屋コーチンの焼き鳥と、手羽先の唐揚げの
両方が食べられるからだ。

生ビールは、キリンの一番搾り。

博多の焼き鳥屋と同じように、キャベツのお通しが出てくるけど、旨かタレ
ではなく、味噌がついてくるのが名護屋らしい。

お酒はカップ酒で揃えてある。

こちらも楽しそう~!

お昼をガツンと食べたので、ここでは少な目に。唐揚げ3本

2大有名店、「山ちゃん」と「風来坊」とはまた違った味付け。
でもビールが進むのは同じだ。美味い!

名古屋コーチンの焼き鳥は、ハツとネギまをいただく。

焼き加減・塩加減は上々。こちらもビールに良く合うよ。

〆は・・・河岸を変えて、エビスバーでデザート代わりのビールを。
季節限定のエビスビール(銘柄は忘れた)と、琥珀エビス。

都会はいいよな~。。。いろんなお店があって・・・
と思いながら、帰路に着きました。
Posted at 2019/08/10 07:37:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2019年07月27日 イイね!

浜名湖出張:その4~路面電車と豊橋公園散策

うなぎとお酒でお腹一杯になった後は、腹ごなしの散策。

豊橋駅から路面電車で4つめの市役所前で降りる。

後で撮った写真を見返してみたら、路面電車自体は取り忘れていたようだww
乗り物ファンとしては大失態だけど、自分にとってはよくあること。。。

すぐ目の前にある立派な建物は、公会堂。



この鷲の像はカッコいい!Fly, Eagles Fly~!!

そこからすぐのところに豊橋公園がある。

残念ながらあまり時間が無いので、ここも駆け足散策。

お城のほうも、じっくり観たかったな~!

立ち寄ったのは、市役所の13階の展望台。





都会の建物群と、公園の緑地。天気は良くなかったけど、良い景色・眺めでした~!
後で調べたら、夜景も綺麗そうですね


やっぱりミニチュア・ジオラマに魅かれる。


市の歴史や・・・


路面電車に関する展示があって面白かった!



豊橋駅に戻る路面電車の中で、こんなチラシを発見!

ビール電車だって!どんなイベントだろう・・・
機会があれば、体験してみたいですね~!

車窓から、こんなお店を発見。

鶏焼肉と水炊きだって!鶏焼肉と焼き鳥はどう違うのか、こちらの水炊きは
博多の水炊きとどう違うのか、いずれ確かめてみたいぞ。

そうだ、今宵の酒場は名古屋で焼き鳥と手羽先にしよう~!
Posted at 2019/08/10 00:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2019年07月27日 イイね!

浜名湖出張:その3~ひつまぶし「羽子吾」@豊橋

のんほいパークの残り部分は、駆け足見物。
ただ、この暑さだもの、動物たちは一部を除いてけだるそう・・・






元気そうだったのは、穴掘りに懸命だったミーアキャットと・・・


涼しそうなプールにいる連中。




最後のコレなんて、凄い気持ちよさそう~!

あとは展望台に上がって・・・

景色を眺める。


緑に囲まれた公園なんだね。

カート場もあったけど、

人の気配がない遊園地って・・・

めちゃ怖い~!風船持ったピエロが現れたりしたら、死ぬ気で逃げる。マジで。
魔空空間かと思っちゃうよね。


そんなこんなで暑い中歩き回ったらお腹が空いてきた。
浜名湖に行ったのならうなぎを食べてくるべきだと、食料大臣に言われてたので、
お店を探そう。ちょうど、この日は土用の土曜だww

新幹線の乗り換え駅、豊橋の駅前に降り立ったら、早速こんなの見つけた。

これは期待できそうだ。

店内は、カウンター席と4人用卓と2人用卓がいくつか。2階席もあるようだ。
全然不快ではないけど、ぶっきらぼうな大将と女将さん、そしてめちゃ丁寧な
接客のフロア係のお姉さん2~3人で対応してくれる。ギャップが面白かったww

カウンターからの風景はこんな感じ。


生ビールは一番搾り。やっぱ暑い夏にはコレ。

「お通しはいかがなさいますか?」とわざわざいるかいらないか確認してくれる。
この日は、貝2種にゴマ豆腐。ビールよりもお酒に合いそう~!

お通しいらないと考える人もいるだろうけど、自分は賛成派だし、これも日本の
食文化の一つ。テーブルチャージやチップよりも粋だと思うし、これに文句言う
ような外人は、もっと日本を勉強してから来いと言いたい。

話を戻そう。ビールを一気に空けて、お通しに合せるお酒を頼む。

愛知の地酒、蓬莱泉の特別純米「可(べし)」

これは旨かったな~!あっさりすっきり食前酒向けで、お通しの味わいも邪魔しない。
食欲を刺激しながら、何杯も呑めそうなお酒だ。

さて、肝心のうなぎメニューがこちら。

旅費が会社持ちの出張先、財布のひもが緩んでしまうのは当然だ。
頼んだのは上ひつまぶし。

めちゃ、綺麗で美味しそうな御膳~!

前回学んだルール通り、4杯分に分けて味わいました。

お酒もお代わり。カウンター席の一人呑みのお兄ちゃんが何杯もお代わり
していたので魅かれた。

ここ豊橋市の地酒、「延年」大吟醸。
こちらもすっきり系ながら、うなぎのどっしりした旨味を受け止めるだけの
強靭なボディと香りがある。そして潔いキレ。新幹線で来て良かった~!

さっき4杯分と書いたけど、実はお寿司屋さんならでは旨い緑茶にふと
思いついて、5杯分に分けることにしました。4杯目のダシ茶漬けの後に、
5杯目は緑茶漬け。こちらも大成功~!美味しかった!

地物は地元で喰え、の法則通り、豊橋のうなぎ、大満足でした\(^o^)/
後で調べたら、このお店は「羽子吾(はねご)」という名店だそうで。
酒呑みの勘は、ランチでも役に立ちました!


Posted at 2019/08/06 23:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2019年07月27日 イイね!

浜名湖出張:その2~のんほいパーク自然史博物館

この日の午前中に仕事は無事終わり、後は自由時間。
週末の出張はこれが楽しみなのだ。

まずは第一の目的地へ。鷲津から西へ2つめの駅、二川(ふたがわ)で降りる。

思ったよりも人が少なくて、ちょっと寂しい。夏休み中の土曜日で、台風が接近中
とはいえ、この辺はまだまだ青空が見えるくらいなので、もっと人で賑わっているか
と思ってた。

駅前のロータリーがこんな感じ。



そう、第一の目的地は「のんほいパーク」。動植物園、自然史博物館と遊園地が
一緒になった総合レジャーパークだ。

駅から徒歩5分くらいで到着。


園内は相当広くて、さすがに全部をじっくり観る時間はない。
一番に博物館を観て、あとは駆け足で回ろう。

しかし人がいない・・・土曜のお昼時というのに。




恐竜広場を抜けると、博物館の建物だ!


実際に触れる化石が展示されている廊下を進むと・・・

恐竜三大スターの両巨頭、ティラノサウルスとトリケラトプスがお出迎え。
そのほか、アロサウルスや首長竜もいたぞ。


中二階もあって、上から下から色んな角度で観察できるのも嬉しい。



この博物館の目玉はこれ。


エドモントサウルスの実物化石!本物だと思って見ると、感慨深く感じられる。
昔は、こんな大きな生き物がウロウロしてたんだよ。


企画展では、ジオパークが特集されていた。




そのほかの常設展示で面白かったのは・・・

ラブカ!「シン・ゴジラ」の蒲田くんのモデルとなった生き物だ。

「進化論」のダーウィンとビーグル号。


愛知県の生き物たち。


亀の骨格標本って、こんなんなんだね。面白かった~!




Posted at 2019/08/04 19:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年07月26日 イイね!

浜名湖出張:その1~往路は豊橋乗り換え鷲津へ

この日から仕事で浜名湖へ。出張で新幹線に乗れるのは嬉しい~
しかも京都から先まで行けるのは滅多にないことだから、記録しておくことにする。
プライベートで行くなら、クルマになりますからね。
前回は高速道路で通過しただけでした

で今回の出張、後から携帯の画像を確認したら、新幹線の写真が無い・・・
撮り忘れました。それも、自分ではよくあることです。

N700A系のぞみに乗って名古屋乗り換え、同じくN700A系ひかりで豊橋へ。


のぞみが止まらないとはいえ、めちゃ大きな駅でした~。
帰りにちょっとだけ寄り道するので、改めてレポします。

豊橋から東海道本線で鷲津へ。

綺麗な駅舎です~。

そこから、宿の送迎バス。道中、とても素敵な景色が観れました。


浜名湖も広いですね~!彦根から観た琵琶湖も凄かったけど、こちらも素晴らしい!
奥に見える大きな橋は、東名道の橋でしょう。


今宵の宿は、浜名湖ではなくて猪鼻湖に面しているところ。


でも、ロビーからの景色は素晴らしいものでした~





Posted at 2019/08/03 09:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12345 6
789101112 13
14 1516171819 20
2122 232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation