• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YXYのブログ一覧

2008年06月21日 イイね!

S2000復活

不調だったS2000が復活しました。

排気中の一酸化炭素濃度が10%もでていてガレージで長時間回してたら死ぬところでしたわ。

RACVを分解洗浄、O2センサーのプライマリーとセカンダリーの交換、スロットルボディまで交換したのに症状は変わらず。最後に5万キロ使用した元のNGKのプラグに戻したらすっきりと完治してしまいました。

デンソーイリジウムレーシングに変えたのが5月14日
その後サーキットを走った訳でもなく走行距離も1000キロちょっと。

不調になった後もプラグは換えたばかりだから、問題無いと思い込んでました。

レーシングプラグってこんなに寿命が短いのかなあ?または点火系を強化しなければダメなのか?まあいい勉強になりました。
Posted at 2008/06/21 19:23:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2008年06月15日 イイね!

レコード盤

レコード盤今日、娘を英検の会場までカレラで送っていたところ

"ware on brake pads"

という警告が点灯!

このあいだエア抜きしてから5000キロしか走っていないのにどないなってまんねん。

おかしいのでポルセンに...。(ちなみにポルセンは改装されて雰囲気が変わってます。)

サービスの人がブレーキを踏むとやはり

「おもいっきりエア噛んでます」

一度フェードさせた場合にはパッドの炭化やキャリパーのシールの変性などの可能性があるとのこと。後日パーツがそろったら整備のため入庫することになりました。

ローターもレコード盤状態だし、一式交換かなあ。いっそカレラSのシステムにグレードアップか?でもポルセンではSのブレーキへのアップのメニューは無いそうですわ。

まずは、本来のカレラのブレーキの性能を経験していないのではないかという疑念を一度払拭したいです。
Posted at 2008/06/15 20:28:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2008年06月07日 イイね!

アイドリング不調

アイドリング不調調子良く走っているとエンジンチェックランプが点灯しました((+_+))
その後、アイドリングが不調に…

バッテリーを外してリセットすると調子は戻りますが、ある程度走るとまた点灯。

とりあえず、RACバルブを外してスラッジを落としてます。

こんなんじゃ走りに行けないです(涙)。つらい…
Posted at 2008/06/07 15:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2008年06月02日 イイね!

勢い余って…無限ボンネット

勢い余って…無限ボンネットオークションって怖いですね。

残り10分、勢いで値がつりあがり、ほとんど定価近くで落としました。新品でももうちょっと安く買えます。(爆)
出品者はホクホクでしょうね。

でもいつかは高額で売れることを期待しましょう。
Posted at 2008/06/02 23:34:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2008年06月01日 イイね!

NSXのキャリパー

先日取り付けたNSXリアキャリパーのインプレです。

キャリパーは某オクで購入(1万円)
8万キロ走行時に取り外し、5年以上倉庫で眠っていた代物だそうです。年代物の割には可動部の固着も無く、ゴムもきれいでした。このままでも使えそうでしたが、イジリ好きの私としては内部構造を知りたくて分解し、OHを試みました。

まずピストンを取り外してみると中にスナップリングが見えます。スナップリングプライヤーでつまんでみるとパチン!とリングがぶっ飛び、ボヨヨーンとバネが出てきました。まさにビックリ箱(@_@;)。
中をきれいにして元に戻そうとしますが、バネがめちゃくちゃ強くて戻りません。これは専用ツールが必要だなあと思い、ホンダに電話。

「どうやって戻すの?」と聞くと、「ピストンの中は我々でも分解しません。」とのこと。

ひぇー、禁断の場所を開けちゃったのね。新しいピストンを買うしか無いのか…

でも、知恵と根性で何とかするのがDIYの醍醐味。

小さなバイスでバネを縮めた状態にしてピアノ線で縛り、装着してスナップリングを入れ、ピアノ線を切断して引き抜きました。うーん何とかなったみたい。ホッ(-。-)y-゜゜゜

その後、オーバーホールキット(6000円)を購入してゴムとグリスを新品にしました。本体の方にもスナップリングがありますが、こっちのバネは大したこと無くて手の力で戻すことができます。

ローターはフロントの物を少しだけ削って用います。長年使ってきたローターが再利用できてお得だなあと思っていましたが、ヒートクラックが多くやめておいた方が良いとの事。しょうがないので新しく付けたDIXCELのPDタイプを外して削ってもらいました。代わりにフロント用にFPタイプ(カーボン量の多いやつ)を購入。PDタイプではDS3000の強烈なストッピングパワーと発熱に負けてしまう可能性があるのでちょうど良かったかも。

ローターの重量は新品が6.7Kg、削った物が6.1Kg、ノーマルリアローターは4.4Kgでした。キャリパーとブラケットの重量増を合わせるとバネ下重量が片側で3Kg弱増加することになります。

本体への取り付けでは、ナックルの干渉部分をヤスリで削る所がやや気を遣いますがあとは簡単です。サイドブレーキワイヤーのガイドの位置が変更されているのがこのキットのミソですね。

最後にエア抜きして完成。とりあえず、おまけに付いてきたプロミューらしき緑のパッドを装着しています。

で、乗り出してみるとキーキー言うわ、ペダルはフニャフニャだわで最悪。戻ってきて再調整です。パッドのガイドがちょっとだけ当たっていたので曲げなおし、エア抜き追加。

かなりフィーリングが良くなりましたが、ペダルは以前ほど硬くなっていません。キャリパー内部を一度空っぽにしているので、気泡が完全に抜けるのが難しいのか。しつこくエア抜きするしかないなあ。

フロントのDS3000が効きすぎて簡単にロックするので、後ろの効きは良くわからないというのが今の印象です。DS2500にノーマルディスクの時のほうが効いていたかな?

パッドを新しいのに換えてみます。
Posted at 2008/06/01 19:25:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「だらだら」
何シテル?   10/15 22:52
エキシージSとRadical SR4でサーキットで遊んでます。 これらを牽引するのは320d touring レーシングカーを満喫していきたいと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

1 23456 7
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
燃費が良くて、トルクがあり、アクティブクルーズコントロールにより安楽に運転できる。 理 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
EXIGE S (MY08) LH キャニオンレッド パフォーマンスパック ツーリングパ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
KawasakiエンジンのSR4 5年落ち、オド3000キロ 日本に10台程度しかない ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2007年11月2日、注文後13か月半で納車。 右ハンドル マニュアル キャララホワイト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation