• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YXYのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

イナバの

イナバの物置建築中...

取り外したノーマルパーツで押し入れを占拠、さらに廊下に海外通販で買ったパーツや工具が溢れ始めたため鬼嫁の逆鱗に...。

物置を作れとの命令が下りました(爆)

暗くなるまでに出来るかな?
Posted at 2009/10/31 18:17:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2009年10月26日 イイね!

レースの真髄

昨日はEST第6戦もてぎでした。

ネコヒスイベントの一部だったので、ブラックバードさんやmedjaiさんにも声をかけていただきました。おつかれさまです(^^)。ブラックバードさんとイゲタさんの壮絶なバトルは見ごたえありましたね。

今回も全くの初コースでのレースということで、手さぐりでいろいろ試しながらの予選です。例によって予選時間は短く、実質3回しかアタックできません。てな訳で予選タイムは1'20"017、20台中17位、クラス3位。ちなみにトップクラスは2'7"台。雲の上の存在ですな。

ここはノーマルのギア比に合わないコースですわ。コーナー手前、もうちょっとでブレーキなんだけどレブに当たって加速しないというポイントが3か所ある。すこし早めにシフトアップした方が気持ちよくはしれるのかな?

決勝では17号車に追いかけられる展開。このコースはパワーが物をいうので少々ミスってもなんとか抜かれずに済みます。でも疲れとタイヤの垂れが出始め、焦って大ミスを連発し、砂遊びまでしたのであえなく抜かれてしまいました。落ち着いて普通に走っていればクラス3位のポディウムだったのか~。ちょっとクヤシイ
決勝は20台中16位 クラス4位 ベスト2'18"931

ベストタイムだけみれば13位くらいまで戦えたはず。でも一回のミスで数秒失ってしまう。レースとはミスとの戦い、もっと言えば自分との戦いなのね。よく言われていることだけど、今回は身をもって実感しました。

したがってパワーアップや軽量化より操作系を使いやすくしてそれに慣れることが何倍も重要なのでしょう。自分はペダルや右手シフトに馴染んでおらず操作ミスを連発しています。もっと乗らないとダメだなあ。
その点では7年間乗りなれたS2000の方がよほど速く走れそうな気がします。
Posted at 2009/10/26 07:50:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2009年10月19日 イイね!

もうすぐモテギなので...

車高とか、マフラーの排気漏れ、オイルの滲みなど自分で整備すると、気になるところが一杯出てきてなかなかスキッとしません。そんなこんなで車を弄ってばかりで全然乗っていないのでこのままではヤヴァいです。

ということで、今日は走りに行ける最後のチャンスだったので、無理やりちょっとだけ走りに行きました。

まだ、吸気系の冷却には手が回りませんが、気温が少し下がったのとマフラーの抜けが良くなったためか最高速は夏場より10伸びました。このマフラー、音はイマイチだけどパワーは上がるみたいですわ。
しかし、LSDが無くタイトコーナーではトラクションが掛からないため、大人しい走りしかできません。モテギには間に合わないけど早めにデフには手をつけなければならないですな。

ベストタイムは2秒9。例によってビデオは途中で止まってしまいベストは撮れていませんでした。

帰ってきてから、車高とダンパーの調整をして、これでモテギに乗り込みます。まあ、これでは上位進出は無理なので場慣れのためと割り切って行きますわ。

Posted at 2009/10/19 23:42:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年10月08日 イイね!

いろいろと調整

先日走ったあと、車を整備。やっぱりいろいろ問題が発生している。

マフラー

やっぱり触媒パイプとマフラーの接合部が緩んで排気漏れがあった模様。取り付けてすぐ排気漏れチェックも増し締めもせずにサーキットに行けばこうなるのも当然か?
しっかり締めれば排気音とかの印象も変わるだろうし、多分アフターファイヤーも直るだろう。Lariniさんゴメンネ。

オイルパン

僅かにオイルがにじんで、数滴アンダーパネルにオイルが落ちた跡がある。ホルツの赤い液体ガスケットはどうもシール効果が弱いみたい。黒い液体ガスケットを買ったので取り付け直そう。

H&Tのやり易さ

エキシージでH&Tするとブレーキが甘くなって減速が遅れることが多々ある。原因を考えてみると、踏み込むときアクセルと同じ高さまでブレーキが下がってしまい、かかとでアクセルと煽るときにつま先が浮いてしまうようだ。
ブレーキがアクセルより高い位置にあればブレーキは緩まない。ブレーキペダルの下に挟む金具を入れて試してみよう。

車高短

ナイトロンのダンパーには全長調整機能が無かった(写真を見て全長調整機能があると思ってたんだけど、実物は写真と違っていた...)。車高を下げるとバネが遊んでしまうのでヘルパースプリングを取り付けることにした。あまり落としすぎるとバンプステアなどの問題が出てくるので入念な調整が必要だろう。

アライメント

エキシージのキャンバーはナックル取り付け部のシムの枚数で調整する。キャンバー調整してもトウに影響が出ないので楽だ。
ただタイヤの減りが少ない上、極端な片減りも無く、綺麗にタイヤを使えているので調整の必要は無いようだ。ブレーキパッドの減りも少なく経済的な気がする。やっぱり軽い車は良いな。

ESTまでに数回はテスト走行したいなあ。月曜にでも走りに行こうかな?
Posted at 2009/10/08 13:45:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | EXIGE | クルマ
2009年10月05日 イイね!

アフターファイヤー

ちょこっと弄ったのでFSWにテストに行きました。

Lariniのマフラー

本当はマフラーにも慣らしが必要なんだろうけど、そんなヒマもないのでいきなりサーキット。見た目は純正だけど、かなり音が大きい。それも重低音系の籠り音。腹に響いて長時間乗っていると気持ち悪くなる。しかもアクセルを戻すたびにアフターファイヤーがパン!パン!と(汗)
これは袖ヶ浦の時に付けてなくて良かったわ。もう少し乗っていると落ち着くかなあ?ちょっと微妙な感じ。

シフトの補強

これはそれなりに効果があった。焦ると全然入らなかった2速にも入る。構造上、S2000と同等のフィーリングにはなりようがないからこの辺で勘弁しとくか(笑)。

ダンパーの調整

この間の袖ヶ浦では闇雲に硬くセットしていたかも?と反省し、伸び側を緩くしてみた。特に後ろ。これは好感触。グリップレベルが一段上がったのが実感できた。
でもダンロップ以降の切り返しではLSDが無なくて前に進まないわ、プリウスでは燃料偏りのガス欠症状で止まりそうになるわでタイムロス。まあ、それでも3秒2が出た。

ビデオカメラ

SDカードタイプのカメラだから振動には強いはずなんだけど、エキシージに付けるとちょっとした段差とかで止まっちゃう。今回もほとんど撮れていなかった。ロールバーに直接固定しているからいけないのかなあ?防振対策か?買い換えかなあ?
Posted at 2009/10/05 01:11:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「だらだら」
何シテル?   10/15 22:52
エキシージSとRadical SR4でサーキットで遊んでます。 これらを牽引するのは320d touring レーシングカーを満喫していきたいと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    12 3
4 567 8910
11121314151617
18 192021222324
25 2627282930 31

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
燃費が良くて、トルクがあり、アクティブクルーズコントロールにより安楽に運転できる。 理 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
EXIGE S (MY08) LH キャニオンレッド パフォーマンスパック ツーリングパ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
KawasakiエンジンのSR4 5年落ち、オド3000キロ 日本に10台程度しかない ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2007年11月2日、注文後13か月半で納車。 右ハンドル マニュアル キャララホワイト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation