• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロハチ71号車のブログ一覧

2008年12月28日 イイね!

CLUBMAN RACER生活 今年の総括

CLUBMAN RACER生活 今年の総括  今年のクルマ生活を総括する。

●1月

5日:新年初走行の富士ショートでベストラップの37″14をマーク。

14日:友人チィと筑波2000カシオペア走行会参加。1′10″877をマーク。

この年のサーキットの目標タイムを《富士ショート=36″台前半・筑波2000=1′10″ギリ》と設定。CLUBMAN RACER 生活がスタートする。

●2月

16日:Neova AD07 225/45-18装着

17日:i-Feelinさんでアライメント調整。自分のクルマ生活を支えてくれるショップと出逢えた。

●3月

2日:富士ショートで36″78をマーク。初の36″台を達成。

22日:苦渋の決断、NARDIをノーマルステアリングに戻す。

24日:ポン太・チィ・マロンの4人で富士山一周ドライブ。15年選手のマロンのBNR32と2台のFDとで走った。

●4月

20日:富士ショートを走るも気温はなんと30℃。37″台に沈む。

25日:エイト初の車検。10年10万キロ走行を誓う。

●5月

5日:パーティーレース観戦。NCクラブマンⅠゼッケン7番たあぼさんの応援に筑波に。パティレの雰囲気に心酔。

7日:富士ショートを走行。36℃の気温の中では36″98が限界。

●6月

1日:熱対策実施。ビリオンファンコントローラー装着&クーラント交換。

7日:Bライ取得。帰り道にSparcoのレーシングスーツ・グローブ・シューズ・Araiの4輪用ヘルメット購入。クルマ趣味ますます高まる。

●7月

21日:筑波2000WithMe走行会。11秒672に沈む・・・。

27日:マツダスピードカップサーキットトライアルRX-8Moreクラス参戦。12秒176で8位と撃沈・・。

 ※年初に掲げた《筑波2000を10″ギリ》に暗雲・・・。

●8月

18日:みちのく一人旅。常磐道でリッター12.005キロメートルを記録。

●9月

14日:富士ショートを走るも雨。

21日:富士ショートにてドリフトボックスでデータログ収集。これが後に役立つ。

28日:またも富士ショートは雨。

●10月

5日:富士に向かう途中でパンク。

    ※パンクを期にクラッチ・ブレーキパッドの磨耗等が発覚。大手術を敢行。

28日:大手術完了。オグラメタルシングルクラッチ・CC-Rパッド・Work Emotion CR-Kai8.5J+38・ADVAN Neova235/40-18導入。

●11月

3日:富士ショートで36″32。久々のベスト更新&今年年初の目標達成。年内の追加目標36″ギリを掲げる。

16日:富士ショートカシオペア走行会にポン太と参加。雨は残念だったが親友との約10年ぶりのサーキットを楽しむ。

●12月

6日:富士ショートで36″23のベスト更新。

  ※9月のドリフトボックスのログを解析。最終コーナーの走り方を変える。

13日:筑波2000きんぴか走行会参加。1′09″464と念願の筑波2000の10″ギリと年初の目標を達成。

23日:富士ショートで36″ギリを狙うも僅かに届かず36″09。

27日:富士ショートで35″79と36″ギリを達成。今年の追加目標もクリア。

   ※NCロドスタの方のアドバイスが効いた。

27日:FSWライセンスをレーシングコースライセンスに更新。

この1年間を振り返ると、サーキットに復活し漫然と走っていた昨年とは違い、この1年は明確な目標を掲げて走った1年だった。

・ライセンスやグッズも充実させ

・応援してくれるいいショップに出逢い

・富士を走る仲間と出逢い

・富士ショートと筑波のタイム目標も達成した

とても充実して《CLUBMAN RACER=趣味でサーキットを疾る人》を過ごす事ができたと思う。『週末は富士だ!』この気持ちでウィークデーが頑張れた。

この記事の写真は何にしようかな?と悩んだ。エイト?FSW?

結局選んだ写真は本日オーバーホールで復活した親友ポン太のFDの写真だ。FDの復活に加えて彼自身も昨日失効していたFSWのライセンスを再取得して完全復活だ。来年は奴と一緒に走ることでもっともっと私自身のCLUBMAN RACER生活は充実するだろうな・・(^^)

明日。この1年共に走ってきたエイトを洗車して1年を締めくくる事にしよう。
Posted at 2008/12/28 23:03:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2008年12月27日 イイね!

サーキット走り納め。目標オールクリア!!

サーキット走り納め。目標オールクリア!!  今年の走り納めに富士ショートに行ってきました。

富士ショートの今年の追加目標35秒台を達成して今年を締めくくりたいものだ。

ショートに着くと同じRX-8乗りのMileさんがすでに走る準備されていて、同じB枠で走り出すことに。

36秒1前後でここ3回停滞しているのだが、今日は先日NCロドスタの方にアドバイスいただいたポイントを実践してみようと思う。

ポイントは最終コーナーの斜め切込みとブレーキ残し。

台数がやや多かったことと全体のスローペースから序盤はアタックはせずに最終コーナーの走り方を練習。そしてクリアが取れそうな中盤になってアタックしました。

36秒0台の後35秒92を記録、そして最高ラップは35秒79を記録した。


先日NCロドスタの方にアドバイスをいただいた時に、『最終コーナーの走り変えるだけでコンマ3秒位縮める事できんじゃ無いかな?』と言われたのだがまさにその通り0.3秒の短縮。

まだまだ最終コーナーのこの走り方はばらつきがあるが、もっと練習してコンスタントに出せるようにしたいと思う。

NCロドスタさん。アドバイスをありがとうございました。目標達成で気持ちよく年越せます<(_ _)>

ショート走行後、FSWのライセンス更新を行った。
今までショートのみのライセンスだったものをレーシングコースライセンスに更新。来年からはショート中心なのは変わらないが、レーシングコースにもチャレンジします。

ちょうどレーシングコースを走りに来ていた同じショップに通うFC乗りのせいけんさんと相方さんに遭遇。
『今度からレーシングコースも走るからよろしく!』とお伝えすると、相方さんが『レーシングコースは富士山が見えてキレイだからいいですよ~』との一言。
そう言われてみると今まで考えていなかったが、ショートからは富士山確かに見えない(笑)・・・。
年明けのレーシングコースDebutが今から楽しみです。

実は今日は地元の友人ポン太も一緒だった。ポン太は数年前までFISCOライセンスを持っており、FISCO旧コースをFDで走っていたのだが、失効していたライセンスを取りに来たのだ。いよいよポン太が本格的に復活する。また一緒に走るのが楽しみだ(^^)v

《FSWのある生活》今、自分は週末のFSWを本当に楽しんでいる。来年ももっともっと楽しみたいと思う(^^♪

Posted at 2008/12/27 21:33:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年12月23日 イイね!

ご当地ナンバー

ご当地ナンバーご当地ナンバー=ご当地ナンバー(ごとうちナンバー)とは「新たな地域名表示ナンバープレート」の通称であり、国土交通省が自動車のナンバープレートに表示する地名について、対象市町村の区域を限って、新規の自動車検査登録事務所の設置によらずに独自の地名を定められるよう新たに開始した制度、およびこれにより2006年10月10日以降、新たな地名を表示して払い出された番号標を指す。※Wikipediaより引用

実は私のナンバーはご当地ナンバーの先駆けともいえる湘南ナンバーだ。当時湘南地域の多くは相模ナンバーだったのだが、多くの市民の要望により全国で初めて《自治体名が無い地域名(湘南市って実は無いんです)でのナンバー》は実現したのが湘南ナンバーだった。

嬉しかったですねぇそりゃ。湘南地区に住んでいる者としてはやっぱり付けたかったですよ湘南ナンバー。

そんな地域の要望を反映して出来ることが多いご当地ナンバーだが、今日ご当地ナンバーの中でも特別な意味を持つ富士山ナンバーを見た。

何が特別な意味かと言うと富士山ナンバーは全国でも唯一の《複数の都道府県にまたがるナンバー》なのだ。

富士山の山頂はいまだに静岡県と山梨県の県境が未確定、つまり富士山山頂は山梨県でもあり静岡県でもあるという地域なのだそうな。

それにしてもナンバーにすると正直《富士山》より二文字の《富士》の方がカッコよかった気がする。本当大きなお世話だけど。

この《富士》も候補にはあがったそうだけど、静岡県に《富士市》があることが引っかかったそうだ。山梨県側はもちろん反対したけど意外や静岡県側の反対も多かったそうだ。

元々この静岡県の東部は、神奈川県の西部とひとくくりで《足柄県》だった時があったそうだ。さらに元々伊豆半島は伊豆国として独立しており、静岡県の西部はもとより沼津や三島といった静岡県東部の地域より東京・神奈川との結びつきが強かったそうだ。そのため今でもこの地区は各地方地自体は独立心(独自性)が強い地域だと聞いた。そんな背景から『なんでうちらが富士付けるの?』という拒否反応があり、皆が納得する富士山になったとも言われているそうだ。

富士スピードウェイ周辺の御殿場・裾野・小山町は富士山ナンバーになる。

富士山を取り巻く山梨・静岡の市町村がつけるのだが、唯一沼津市のみは沼津ナンバーを付け続けるのだそうだ。

えっ?沼津・裾野の隣の三島市は伊豆ナンバー?。

この地区仕事でちょくちょく行くのですが、なんだかナンバーが凄い複雑になってるようです。

ご当地ナンバー登場で全国もこんな感じなんですかね?
Posted at 2008/12/23 18:46:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2008年12月23日 イイね!

タイムの事は忘れてゆっくり温泉

タイムの事は忘れてゆっくり温泉
富士スピードウェイ近くの内緒の温泉に来ている。

タイムの事は忘れてゆっくりしようっと(^^)
Posted at 2008/12/23 13:33:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2008年12月23日 イイね!

壁か!富士ショート

壁か!富士ショート富士ショートに行ってきた。

朝エイトの外気温計は1℃、天候は薄曇りという絶好のコンディション。

昨夜の雨でコースが凍結していないか心配だったが、まったく問題なし。
富士ショートの今年の追加目標である35秒台を狙い走り出す。

アウトラップから3周目で自己ベストの36秒09を記録し『よっし!今日こそいけるだろ!』とアタックを繰り返すも36秒1から2の間をいったりきたり…。

空気圧や減衰をいじってさらに走り方もいろいろ試しアタックし続けるもやはり36秒1から2は変わらず…。

そのまま終了となりました…(>_<)

終了後、一緒に走ったNCロードスター(例の丸ゼッケン付き。今年優勝もされている有名な方)の方に自分が苦手にしているコーナー(右Bコーナーから左に切り返して裏ストレートに抜けるところ)の走り方を聞いてみた。
するとありがたい事にこのコーナーのポイントを実に丁寧に説明頂いた。
そしてその後に『でもね。このコースでタイム出すにはあそことあそこだよ』と他のふたつのコーナーの走り方を説明頂いた。

ひとつは自分も2ヶ月ほど前にその走り方に変えてタイムアップを果たした内容だったが、もうひとつは根本的に自分は違う走り方をしている内容だった…。

今週末目標達成のラストチャンス。今日いただいたアドバイスを素直に試してみようと思う。

来年からも富士ショートは走るが、レーシングコースも走る予定。

今年の富士ショートを気持ちよく締めくくりたいものだ。
Posted at 2008/12/23 12:52:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「ビースポーツ ロードスター・マスターズ🐴2025第二戦in袖ケ浦フォレストレースウェイ応援レポート http://cvw.jp/b/438639/48510701/
何シテル?   06/30 01:11
-富士山麓タイヤ啼く(ふじさんろくたいやなく)- 趣味でサーキットを疾っています。 10代・20代の頃、TE71レビン・ジェミニZZ・NAロードスタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 12 345 6
78910111213
14 1516171819 20
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

レース戦績まとめ 
カテゴリ:サイトリンク
2024/11/15 20:42:16
 
クロハチ71号車のX(旧Twitter) 
カテゴリ:サイトリンク
2024/11/15 20:36:36
 
ロードスターパーティレースⅡオフィシャルサイト 
カテゴリ:サイトリンク
2014/10/07 02:31:01
 

愛車一覧

マツダ ロードスター NDロド71号車 (マツダ ロードスター)
三代目パーティレース71号車
マツダ デミオ デミ男4代目 (マツダ デミオ)
本日12月8日。 4代(台)目デミ男 DJデミオ15S Touring 納車しました。 ...
その他 公共交通機関 国鉄80系 (その他 公共交通機関)
ハイドラ!電車移動用
マツダ ロードスター NDロド71号車 (マツダ ロードスター)
NCロードスターNR-Aパーティレース71号車からの乗り替え。 2017年2月24日納車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation