• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロハチ71号車のブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

パーティレースⅡ2012第三戦in袖ヶ浦に行ってきました

パーティレースⅡ2012第三戦in袖ヶ浦に行ってきました本日袖ヶ浦フォレストレースウェイにて行われましたパーティレースⅡ2012第三戦in袖ヶ浦に行ってきました。

結果は

予選 クラス2位/10台 全体6位/27台

決勝 クラス3位/10台 全体6位/25台

と、開幕戦に続いて表彰台に上がらせていただきました!!




第二戦直前のクラッシュで不参加となり、多くの方から心配・励ましのコメントやメッセージをいただきましたが、ここに無事復活しました事をご報告させていただきます。




大変暑い一日でしたが、仲間達にサポート・応援いただきレースを楽しませていただきました。

詳細は改めてレポートさせていただきます!!

本日袖森でのレースに参加された皆さん・サポートされた皆さんお疲れさまでした。

主催者さん・オフィシャルの皆さんありがとうございました。
2012年07月23日 イイね!

今週末は袖ヶ浦フォレストレースウェイでパーティレース

今週末は袖ヶ浦フォレストレースウェイでパーティレース今週末は袖ヶ浦フォレストレースウェイ通称袖森でパーティレース公式戦が行われます。










この袖森、実は自分の本格的なレースデビューをした場所なのです。それは昨年2011年2月、パーティレースのエキシビション戦でした。

未知のレースに参戦するのに準備から当日までもうバタバタで・・・結果は入賞もできずに終わったけれど、レースの間中それはもう楽しくて楽しくて・・・そしてゴール後に応援に来てくれたサーキット仲間達が拍手で出迎えてくれた事が妙に嬉しかったのを覚えています。



スタート直前



8コーナー(一番の観戦ポイント)

今回のレースは前回と違い公式戦。めったに一緒にレースをする事が無いNC1シリーズクラスの皆さんとも混走だし、NC2クラスも10台と盛況だしとても楽しみです。

『参加される皆さん!!週末はよろしくです。』で締めようと思っていたところだったのですが、パーティレース主催者のB-Sportsさんの事務局ブログを見ると、いくつかこの袖森関連の記事が上がっていました。

袖森が便利になっていました

出入り口の林道が舗装された記事や、レストランの事が記事で書かれていました。

袖森は確かに最初の頃に比べて随分設備が充実しましたよね。

因みにレストランは量は決して多くないけど、味はなかなかイケます。そして野菜がとても新鮮でしゃきしゃきしています。

おススメは・・・・



ハンバーグセット デザート付900円



オムライス デザート付800円

です。てゆうかこれ以外に食べた事無いのですが・・・(笑) まぁ・・・参考に。

・伝説のレーサー津々見友彦さんがパーティレースにゲスト参戦

な、なんと今回のパーティレース袖森に、あの津々見友彦選手がスポット参戦されるとのこと。

第一回日本グランプリに出場された日本のレーサーの草分け的存在である津々見友彦さん。お名前はもちろん知っていたが、改めて日本グランプリとか調べてみると、第一回の日本グランプリは1963年と自分がまだ生まれる前の事でした。そんな頃から走られている方と一緒にグリッドに並べるなんて感激です。



津々見友彦さんが50年前にレースに出走されたDKW900(同モデル)

この日は、ロードスターパーティレース以外にも、Zchallengeやマーチレースも行われます。アクアラインをちょっと渡って、ドライブついでに気軽に観戦に来てくださいね

ドライブと言えば・・・・。

袖ヶ浦フォレストレースウェイから少し脚を延ばすと、自分の大好きなドライブコースである小湊鉄道沿線があります。

今は稲穂の緑が最高にキレイでしょうね。

レース観戦の前後に是非お立ち寄りください。







Posted at 2012/07/23 22:09:09 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月22日 イイね!

【12年第22走】袖森練習走行 -レース1週間前はまたしてもハーフウェット-

【12年第22走】袖森練習走行 -レース1週間前はまたしてもハーフウェット-レース前1週間。袖森に練習走行に行ってきました。

⇒なんと今日はバッテリどころか、カメラそのものを忘れてしまったため、スマホでの撮影です。








昨日の時点で天気予報は《朝から15時まで雨》。

『こりゃ明日は無理だね~。日曜日の用事を調整して日曜日に走りにいこう。』

と思っていたのに、今朝の時点で天気予報は《一日中くもり》。

『おぉイケそうかも♪』と思っていると、77号車さん(赤幌)から『今日走りましょうよ~』とメール。さらに青エキシージのmagblue氏から『今日走るの??』とLine。

『おぉ~走ろう走ろう!!』もうすっかり走る気マンマンです。

でアクアラインのトンネルを抜けると・・・・豪雨・・・。

でも、スマホアプリの東京のお天気レーダーで雨雲はすぐに通り過ぎるのは分かっていたので安心でした。

お天気レーダーめちゃくちゃ便利です。



袖森着。雨の影響か台数はもの凄く少ないです。

来週のレース組は、Z challengerな皆さんとマーチcupな皆さんがちらほら。ロドは誰もいません(笑)

77号車さんから『都内豪雨。今日は止めとく。』とメールが入り、今日はパーティレーサーは自分だけかな??と思っていると、65号車さんと来週の袖森から参加されるNC1の55号車さんが来られました。

パーティレース・Zchallengeの皆さんと来週の話をしたり、洗車したりとまったりと午後を過ごし、ところどころ乾いたところも出だした16:00最終枠を走行です。

走行台数なんと8台!!!

路面は1カ月前の苦い思い出を彷彿させる感じの乾き始めなハーフウェット。特に2コーナーは怖くて踏めない状態だったけど、気温22℃と先週よりも涼しくいい感じでした。

先週より若干タイムアップで走行終了。

先週の丸裸の対策して+、タイヤが削れて+、気温が低くて+、路面が濡れてて-。なんだか+-が入り組み要因が良く分からないけど、若干タイムアップしたのでまぁ良しとしておきます。

袖森は明日も走行枠がありますが、二日連続走行はしんどいので、家に引きこもってロガー分析でもやろうと思います。



今日、1台のマーチcupな方が最終でクラッシュ。ちょっとひどそうな感じでした。

あと1週間での復旧、そしてレース出場に向けて頑張ってくださいね。

Posted at 2012/07/22 00:08:15 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月15日 イイね!

【12年第21走】パーティレース合同公開テストin袖森

【12年第21走】パーティレース合同公開テストin袖森昨日14日、袖森で開催されたパーティレース合同公開テストin袖森に参加してきました。

⇒写真はカメラのバッテリを忘れたため1枚も無し・・・。午後からの走行に来たmagblueさんからいただきました。magさんサンキュー。

今回の合同テストは、再来週行われるパーティレース初の袖森での公式戦に向けての練習会です。
『Webページのヘッダに載せていただいているので、狙うはトップタイム!!』な訳は無く、久々にパーティレーサーの皆さんと一緒に走らせていただきくことで先月のクラッシュから復活できてるかの確認をすることが第一目標です。

前回の筑波での合同公開テスト同様、NC1シリーズクラストップランカーの皆さんにまたしてもヤブイヌさせて
いただき(21号車さん・36号車さん、毎度すみません・・・)、なんとか全開走行する感じを取り戻す事ができました。

タイム的には袖森を他の方より走行経験がある自分としては微妙な感じが本音ですが、クラッシュ明けでもなんとか皆さんと一緒に走れそうな感触を掴めたので、本日の一番の目的は達成できました(^^)



今回、合同公開テスト名物《デジスパイスによる丸裸の刑》にされてしまいました。前回の筑波では15号車3亀さんが丸裸合同練習会のサイトのヘッダを飾るともれなく丸裸の刑が付いてくるのでしょうか(笑)

走行後のミーティングでデジスパイスデータを元に皆で討議。36号車さんとの比較で私のアラが次々と露呈されました。内容的には気づいてる部分もあったけど、新たな発見も・・・う~ん、まだまだだなぁ・・・。
このようなスキルアップの場はとてもいいと思います。

合同練習会は参加者の交流がいつも以上にできることに加えて、なんと言ってもこの場があるのが価値アリって思っています(^^)
主催者さん、是非筑波で定期開催をお願いします(^^)



帰宅してさらにデジスパイスで研究。Lap+ユーザの私からすると『操作性は圧倒的にデジスパイス。でも縦横Gなど細かいデータ分析はLap+の勝ち。』って感じですが、今はデモ版でこのメッセージが連発なので、もしかするとデジスパイスはもっといろいろできるのかもしれませんね。



う~ん・・・製品版が知りたい・・・。日数限定で製品版を試用できないのかな???


今日袖森で初めてお目にかかる方数名から声をかけていただきました。

共通のみんカラ友達がおり、NCでツーリングやミーティングを主体に楽しまれている方で、5月の開幕戦も観に来られていたそうです。29日も是非応援に来てくださいね。


『このぶら下がっている黒いマスコット、YouTubeで見たよ!!』もう一人の方からはこの言葉から会話スタート(笑)

黒いマスコットはこいつ(↓)です。



袖森を走るのに動画を探されて発見いただいたようです。

今まで何度か動画がきっかけでの出逢いはありましたが、クロスケが間を取り持ってくれたのは初めてです(笑)

動画と言えば、カメラがやっぱり不調で最初の数周しか映っていませんでした・・・。やはり買うしかないのか・・・。



いつも1本しか走らない自分が珍しく2本走ったためか、帰り道の首都高代をけちって一般道の大渋滞にはまったためか、ぐったりと疲れてしまいました・・・。

この連休はゆっくり休んで、来週また袖森に走りにいこうと思っています(^^)


合同練習会主催者さんありがとうございました。参加者の皆さんお疲れさまでした。
Posted at 2012/07/15 08:36:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年07月10日 イイね!

BRIDGESTONE POTENZA RE11について

BRIDGESTONE  POTENZA  RE11について待ちに待ったNCロードスター用のサイズ(205/50-16)が発売されたRE11A。

早速装着しました。たぶん一番乗りの先月末に。

袖森走行のブログで《ナラシ》とか《最近購入したのはタイヤ》とか書いたのだけど、だれも突っ込んでくれないので、お披露目するタイミングを逸していました(笑)




RE11A。いろんな噂が聞えてくるけど、まだまだどんな特性かは分かりません。今週末の合同練習会でガンガン走ってAの事をもっと知りたいなぁと思っています。

パーティレースで指定タイヤとされているRE11は、ロードスターを購入してから約2年間・3万キロで3セットを消費しました。4セット目のRE11は残り5部山で今後は練習用タイヤとなります。

ロードスターもそうだけど、このRE11には本当に勉強をさせてもらいました。
《(RE-01Rに比べると)失敗作》《全〇タイヤ》《修行僧タイヤ》などと揶揄される事も多いRE11ですが、とても素晴らしい一面を持っています。RE11に感謝をこめて、《実際にRE11を使いこんだ事がある人による感想》を書きたいと思います。

※専門家でない奴の感覚的なレポートですので、気楽に読み流してください。

●RE11の特長

 《ロングライフ》《初期性能が持続する》《タウンユース性能の高さ》だと思っています。



《ロングライフ》

⇒読んで字の如くなかなか減らないタイヤだと思います。

《初期性能が持続する》

⇒グラフ(縦がグリップ、横軸は山だと思ってください)のように、RE11は使い始めから坊主になるまで走行性能が落ちないということです。ド新品から少し減らした方がヨレが無くなって走行性能もUP。最期の方のスリップサインが出る寸前は流石にちょっと落ちてくる。
対するは他社ハイグリップタイヤ(RX-8の頃4セット使いました)が緑のライン。新品時からモノ凄いグリップを発揮するが、山が減るとともにグリップが落ちてきて5部山位でスポーツ走行は厳しくなってくる。

《タウンユース性能の高さ》

⇒スポーツラジアルとしては素晴らしい乗り心地といウェット性能。

●RE11が活きるユーザー像

①街乗やドライブとサーキットでタイヤを使い分ける
②同じタイヤで街乗りやドライブもサーキットもこなす ⇒私はこちら

サーキットを走る人は①と②のふたつのタイプに分かれますが、RE11が特に活きるのは②のタイプの方だと思います。
自宅の駐車場で作業ができ、予備タイヤを保管するスペースもある方は、Sタイヤユーザーのように①である場合も多いでしょう。ですが住居状況によっては、タイヤの保管場所や作業場所が厳しく②のように《街中とサーキットを同じタイヤでこなす》方も多いです。ロードスターのように予備タイヤを積むことが困難なクルマもありますし・・。
前述したRE11の特長により、②のような方がサーキット走行を楽しみつつ《なかなか減らず》《初期のグリップが減っても維持され》《雨や乗り心地も○》を享受できる事になります。

反面、RE11はここ一発のグリップに関しては、他社ハイグリップタイヤに比べるとやや落ちるのは否めないと思います(ただし5~6部山になった時のグリップは互角もしくは逆転すると思います)。よってRE11はライフや街乗り性能は二の次で、とにかくグリップが優れていてタイムが狙えるタイヤを望むタイムアタッカー向きでは無いんじゃないかなぁ・・と思っています。

サーキット走行に対するスタンスは人それぞれ、タイヤに求める価値観はマチマチで良いと思います。①のタイプと②のタイプ。実際の人口はどちらが多いのかは分かりませんが、もしかしたらRE11はBSが②のようなタイプを想定して作ってくれたタイヤなんじゃないかなと思ったりしています。


●RE11Aに望む事

RE11Aがどう進化するのか。

まずはRE11同様のロングライフであって欲しいです。今まで同様サーキット走るタイヤで通勤するし、富士宮やきそば食べにロングドライブ(笑)したりしたいので。

そして特性はグラフの青ラインであって欲しいと思っています。決して緑のラインになってほしくはありません。

昨年からRE11指定のレースに参加していて、タイヤは常に2セットを回していました。
グラフの赤線のグリップがやや低い状態(新品時と坊主寸前)の時は練習走行に使用し、少し減って最高のグリップの状態の時レースに使うという使い分けを行ってきました。
RE11の特性のおかげで、この使い分けをした際に大きなグリップの違いが発生しないため、練習と本番を上手く回すことができたのです。

緑のラインのタイヤの場合、『とにかく本番は新品タイヤ投入!!!』と言う事になります。そして減ったタイヤは練習で使おうにも新品時のグリップと大きな差が出てしまい練習にならない事が予想されます。

RE11Aが緑のような特性になってしまったら、レースごとに新品投入を余儀なくされ、大幅にランニングコストがかかる事になるでしょう。う~ん・・それは困る・・・(-.-)

●RE11こぼれ話

・裏組できないのが×・・・・・裏組してショルダーを復活させるはいいが、タイヤの内側は坊主になっては・・・。裏組せずに左右ローテで左右均等に内と外を減らしてゆくというやり方の方がトータルのもちは良いと思います(私見)。

・ブロック飛びが酷い・・・・・2007・8年製造までの話だそうです。私の使った2010・11年製造は一度もブロック飛びしていません(事実)。


改めて書くと、知らぬ間に自分はRE11が大好きになっていたようです(笑)

RE11Aとも仲良くやっていこうと思います。


Posted at 2012/07/10 23:58:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記

プロフィール

「【25年第2レース】パーティレースⅢ2025 東日本Rd1に参戦! http://cvw.jp/b/438639/48541826/
何シテル?   07/14 17:50
-富士山麓タイヤ啼く(ふじさんろくたいやなく)- 趣味でサーキットを疾っています。 10代・20代の頃、TE71レビン・ジェミニZZ・NAロードスタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23456 7
8 9 1011121314
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

レース戦績まとめ 
カテゴリ:サイトリンク
2024/11/15 20:42:16
 
クロハチ71号車のX(旧Twitter) 
カテゴリ:サイトリンク
2024/11/15 20:36:36
 
ロードスターパーティレースⅡオフィシャルサイト 
カテゴリ:サイトリンク
2014/10/07 02:31:01
 

愛車一覧

マツダ ロードスター NDロド71号車 (マツダ ロードスター)
三代目パーティレース71号車
マツダ デミオ デミ男4代目 (マツダ デミオ)
本日12月8日。 4代(台)目デミ男 DJデミオ15S Touring 納車しました。 ...
その他 公共交通機関 国鉄80系 (その他 公共交通機関)
ハイドラ!電車移動用
マツダ ロードスター NDロド71号車 (マツダ ロードスター)
NCロードスターNR-Aパーティレース71号車からの乗り替え。 2017年2月24日納車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation