• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼろくのブログ一覧

2019年10月14日 イイね!

2019.10.13ASLフリー(台風19号後セルフ計測)

土曜の台風19号の翌朝、facebookで浅間台が無事なのと計測フリーの日だったことを知って、確認がてら午後行って来ました。

さすがに少ないだろうと思って来たらオフィシャルさん多数のほか参加人数は全10人で驚き。

14時まで停電だったとのことで終日ラップタイマーでのセルフ計測とオフィシャルさんによるパイロン修正ありでした。誠にありがとうございました。
浅間台の被害は前回の台風15号以降特に変化は無かったようでした。
RE-05Dばかりで走っているともったいないので6月の筑波ぶりにA052を引っ張り出して最初に3本走りました。
今回はDコースonly。
3本ほど走りましたが1本目が一番マシで走るごとにタイヤがお陀仏に。
1本目で1.14.43がせいぜいでがっくり来ました(TW280のスイフトが15秒5のコースで)。

スキール音がこんなに大きかったっけとびっくりしました。

その後2本走りましたが島回りのアンダーが酷くタイムも全然出ません。
台風一過による季節外れの高温ではなくタイヤのせいなのかと思ってRE-05Dに履き替えてみました。

その1本目は1.12.26で先週ベスト(ただしPT)の0.4秒落ち。走り出してすぐ分かりましたがやはりタイヤの影響でした。

A052は4月にCコースで1.15.47と、ベストの03G S5の1.15.1に近いタイムを出したこともあったのですが、今回はRE-05Dの2秒落ちと良いところなしでした。
摩耗度合いはA052で残り2.3mm、RE-05Dで残り2.5mmとどっこいですが、走り終わったあとの柔らかさが全く違いました。
確かにA052は2016年物、RE-05Dは2018年物ですから直接比較は無理ですが、少なくとも四駆においてはA052とRE-05Dは「クラスが違うのでは」と感じました。
ただA052には素晴らしい美点があって帰路に履いて帰ったのですが、圧倒的に静かで路面との当たりも柔らかく(RE-05Dの400kpaに対し250kpaと低いためもありますが)、ドライブが非常に楽しいと感じました。
この点からもウルトラハイパフォーマンス「ストリート」タイヤだと感じました。

この日はエボ10のにしださんも来られていてNITTOタイヤの走りを拝見させていただきました。

ZⅢクラスと全く遜色ないクイックな走りをされていました。
ただ、ターンやドリフトの後半でリアを振り出し過ぎるとスキール音とともに横への流れだしが始まって前への進みが弱まるので、先週も思いましたが、如何に縦グリップを最大限に使うかがTW280クラスの最大の課題ではと感じました。
その点では絶対グリップは違えどSタイヤと全く同じ課題だと思いました。

2本走ったRE-05Dの表面を見てみましたが、今回初めてフロントタイヤのイン側ブロックも斜めにけずれていました(先週はセンターリブだけ)。
削れ方はβ10より大きいと感じました。


また今日もお片付けはビリでした。

帰りにアウトレットに寄ったら結構人が居て、昨日家にこもりっきりだった憂さ晴らしに来られたのかなと思いました。

皆さまお疲れ様でした。
Posted at 2019/10/14 15:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2019年10月06日 イイね!

2019.10.6ASLフリーpm

台風以降初めて浅間台に行ってみました。
途中のゴルフ場近所の森の太い木が折れていて当日の凄まじさに驚きました。
午後は5台でした。
JAFカップが近いのでRE-05D TYPE Aでずっと走りました。
最初はCコースで健康診断。
2本目、F:250kpa、R:300kpaで1.15.35。
タイム的には4月のRE-12D TYPE Aの1.15.39とほぼ同一(ただし12Dは215/45R17)。

中盤の270度パイロンからほぼ均等の距離で回れたようです。

次に千葉東京第5戦のコースを2本走ってみました。
2本目、F:200kpa、R:250kpa。
ラスト前でデフロックして車があさっての方を向いてしまい1.11.78。

大8の字のストールを直さねばならないので良い練習コースになりそうです。

最後に、追加されたDコースを3本。
2本目、F:170kpa、R:235kpa。PTで1.11.82。
(島の3本パイロンは他の参加者さんが置かれたもので正規にはありません)

島でハンドルを切り込みながら回りたいものです。

Dコースはテクニカルな要素が多いのにやや短めなのでとても良いと思いました。

今日はフレバの白GRBの方もおられ、TW280クラスのタイヤの走りをじっくり拝見できました。
ターン後半でスライドさせてスキール音が出るとタイムが上がらない感じなので、かなり繊細なアクセルワークが必要と感じました(それはSタイヤでも全く同じなのですが)。

路面温度で26度と過ごしやすい半日でした。

Posted at 2019/10/06 22:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2019年09月29日 イイね!

2019.9.29JAF関東地方選手権#10宝台樹

本番コースの前半と終盤はほぼ前日と同じでした。

前日はこちら

1本目はたかせさんが終盤でPTするも2秒近く離されました(のじまさんの試走ベストよりも速かった)。
2本目にゆうすけさんが1本目のPTのうっ憤を晴らす11秒台でベストタイム更新。
いしぐろさんが高速コーナーでドリフトしてしまうも肉薄タイムで2位。
ゆうすけさんと同じタイヤとしては頑張るしかありませんでした。
しかし11秒台に入らず&ラストPTで終了。

2本目インカー。PTしたパイロンの進入で右側に振られ過ぎて旋回軸が右にずれたまま回し込んだのが失敗でした。

たかせさん、東北地方選手権に引き続き関東地方選手権でもシリーズチャンピオン大変おめでとうございました。

今回β10を初めて履きました。

溝は4.7mm。

前日練で皮むきと慣れるため2本走りましたが、1本目から違和感無く走れました。
練習&移動用に持って行ったRE-05D TYPE Aは移動用エア圧から250kpaに下げただけでターンが出来なくなってしまい350kpaに戻してようやく何とかと言う形でしたが、β10はリアが180kpaや160kpaでも03Gと似たフィーリングでターンができ、旋回中のコントロールも可能でした。
4本走った表面ですが、やはり縦溝のエッジが削れました。縦溝のあるタイヤでは仕方のないことだと思います。宝台樹は表面が奇麗に減りますがそのためか縦溝以外は奇麗でした。

履いた感じでは、コンパウンドはM5のグリップに類似。
しかし摩耗はM5やβ02より少なくなっていると思います。
ケース剛性は相当高いようで、フロント160kpaでも高速コーナーでよれる感じはなくしっかりしていました。
全体的に、M5とほぼ同等と言う印象でした。

前日はセブンイレブン近所のレストラン諏訪峡でダムカレーを初めて食べました。


本番の帰路はみなかみホルモン亭でコスパ最高のホルモンを食べました。


みなかみの街には昨年まで全く立ち寄らなかったのですが、今年は7月、9月ともポツポツと立ち寄ってみて、今後発掘する楽しみができました。

二日間とも雨予報が事前に何度も現れましたが結局天気が持ってくれて、涼しくて最高でした。
皆さま大変お疲れ様でした。
Posted at 2019/09/29 22:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2019年09月24日 イイね!

2019.9.22JMRC関東チャンピオンシリーズ#7もてぎマルチ

まずは優勝&シリーズチャンピオン獲得のえぼしんさん、大変おめでとうございました。
また、8月のビ筑コース1000以降1か月間走らず当日ぶっつけ本番で2位に入りシリーズ2位に一気に戻ったまっちゃんもおめでとうございました。

早いものでCHシリーズも最終戦となりました。
今年はさるくらをスキップしたせいもあってかシリーズが終わるのが早く感じました。
前日練はスポデイ(誰でも、当日に、半日ずつ申し込める)なので、まずは事前に午前分だけ申し込んでいました(いつだったか半日でおなか一杯になったので)。

本番が雨予報だったため前日練には本番タイヤ(265/35R18)と雨用タイヤ(225/50R16)しか持って行かなかったのですが、前日は超いい天気。
朝のドラミで一日4本は確定とのことでしたので、慣熟歩行時にまだ湿り気の残っていた朝一は本番タイヤ、残りは減らしたくないけれど雨用タイヤで行くことにしました(タイヤ交換も無くて楽だし)。
1本目はラストのサイドが甘かったのでもし本番もドライならリアのエア圧を上げることにしました。
雨用タイヤでの2本目は、外径が小さくて切れ角も大きいためかおむすび後に2速に入ってしまい、そのため右奥で無茶苦茶アンダーが出て膨らんで1本目の1.3秒落ち。
走行の回転が良いので一日5本目まで回すとの発表が途中であり、午前で終えることを告げて3本目を走らせていただけました。
2本目の反省を生かし1本目の0.2秒弱落ち。
ブレーキンググリップが落ちてロックしがちでしたが、225幅でも、16インチでも十分だと感じました(本番のドライ勝負には使いませんが)。


明けて本番は運良く終日ドライでした。
おむすびより奥のパイロン配置は前日と同じ。

前日の宇都宮での飲み食べ歩きが響いて寝不足だったため午前中は調子が出ませんでした。
まっちゃんがいきなり1分21秒台にハードルを上げました(試走のふくださんNDがβ10でほぼ21秒台を出していたので予想していた水準でしたが)。

ゴール前でハンドルさばきがわちゃわちゃしてしまい、さらにラストターン後にサイドが戻り切っていませんでした。

もしテクニカルがまともでサイドが戻っていてもまっちゃんタイムは出せたか微妙でした。
ラスゼのえぼしんさんがまっちゃんタイムを0.07秒縮めてベストタイム更新。
ビデオでラストテクニカルが小さかったことを確認し2本目はそこを削ることにしました。
しかし2本目は、その点は良かったのですが前半で1秒近く落としてしまいタイムダウンで3位ままで終えました。
いちかわさん、おかぽんが2本目に上げてきたので危なかったです。

今回、前日、本番ともに来年のタイヤ規程についてワンメイクの提案がありました。
また、NTR1クラスでは来年はA052を使わないとシリーズチャンピオンのいーじまさんはじめトップランカーが話し合って決めたと発表がありました。
来年に向けて色々考え、実行に移されている姿には敬服しました。
NT4クラスでもZⅢしばりの提案がありました。
自分自身としては、今年のタイヤ規程についてはかなり高度にバランスが取られたものと感じており、来年変える必要性は特に感じていません(来年は縦溝規制を無くすらしいですが)。
30サイズを超えて使用可能になったA052については、ウルトラハイパフォーマンスストリートタイヤが欧州市場を含めたとは言え今の環境下でどれだけ売れるか分からないなか、金型を作って多数のサイズラインナップを作ったメーカーさんの戦略と投資の賜物だと思っており敬服しています。
正々堂々と今年のタイヤ規程をクリアしてきたA052に対し、去年から何度も主張しているとおり、ZⅢで立ち向かうことに創意工夫を見出すことはあっても、排除しなければならないと言う気持ちはありません。
もし仮にZ4が出てA052の性能を凌駕し、かつ30サイズもクリアしたのに、排除されては納得が行かないと言う気持ちがあるからでもありました。
ZⅢしばりと言う考えについても、RE-71Rを排除して良いのかと言う気持ちがあります。
本番の翌日に観に行ったサーキットトライアルでは冠スポンサーがDLにも関わらず、少なくとも四駆参加者の大勢はRE-71Rでした。
どうしてもタイヤを制限したいと言う考えは十分理解できますが、その際にはオリジナルなクラスは残しつつ、タイヤ制限クラスを新たに作る方が良いのではと考えています。
まさにPNクラスがそれを実行しようとしており、従来のPNクラスは残しつつ、PNF-280とPNR-280を新たに設けようとしているようです。
このようなクラス新設には「参加者が割れる」と言う欠点が良く言われますが、従来の(オリジナルの)クラス規程で参加したいと言う人や地区外からの参加希望者を受け止めるためには、選択の自由を与えるために従来規程クラスは必要と感じています。
2008年に当時のミドル戦のNTB4クラスに突如としてNTB4Bと言うランサーを除外したクラスが設けられ、その結果いちかわさんと一緒に争えなかった悔しさはもう他の人には味わってもらいたくないと思っています。

今回前日練で225/50R16と言うプアなタイヤで走ってみて、意外と走れたことに驚きました。
純正サイズ縛りも面白いかなと一瞬思いましたが、235/45R17を履くCT9Aはあまり見たくないですし、車検に通るなら何でもアリなのがB車クラスの良いところなので、タイヤ幅縛りをするのであれば上述のとおりB車クラスは残しつつ新たに設けるべきと思い直しました。
と同時に、純正サイズプラス10mm幅に抑えたN車両規程,SA車両規程は良く考えられていたんだと改めて感嘆しました。

今回は、Sタイヤ&PNタイヤの地区戦とZⅢのCH戦を行ったり来たりしている弊害が出てしまったと感じました。
本番1本目で自分のS&PNタイヤを前提とした想定よりタイヤがつぶれすぎ、よれすぎなのを脳が勝手に感じてしまい、2本目はフロントのエア圧を上げてしまいましたが、効果は無かったようでした。
しかし、前日で265幅から225幅に40mmも落としても3本目にはアジャストできたので、頭でタイヤ特性を良く認識して行動に反映出来れば良かったはずと反省すると同時に、色々な特性のタイヤを使いこなしていけるようになれれば様々に変化する本番への対応力ももっと高まるのではないかと感じました。

前日、本番とも季節外れの暑い中、皆さま大変お疲れ様でした。

Posted at 2019/09/24 22:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2019年09月14日 イイね!

2019.9.8もてぎマルチスポデイ

CH戦前のマルチスポデイと言うことと、やっておきたいことがあったので行って来ました。
NT4勢は、意識の高い(誉め言葉)いちかわさん、motokiさん、おかぽん(pm)が来ていましたので比較させていただく方も居て身になる一日でした。
午前と午後は、パイロン配置は同じでしたが別々でした。
ラップがスムースで、午前は5本確約でmax6本、午後は走り放題でした。
AMコース

試みをした4本目

4本目インカー。タコメーターの値が興味深いです。

PMコース

PTしていますがベストの4本目

4本目インカー

今日の試しは結果が上々で、行って良かったです。
もう少し試したいのですがそれには投資が要るのでしばらく間を空けます。

いちかわさんがタイヤを加味するとかなり速く、さるくら優勝以来ジムカーナが楽しいと言っておられました。
motokiさんも走り放題の午後に精力的に走っておられ、本番が怖いと思いました。
おかぽんに隣に乗ってと言われて初めておかぽん号に同乗しましたが、パワーがスムースに出ていて羨ましいと思いました。
これで雑な操作が美しくなれば(ゴメン)、トップランカーになる日も近いことでしょう。
S2000のふなのさんがA052を履いてNT4に迫るタイムを連発されており、もしCH戦に出場されたらぶっちぎりだろうと思いました(ZⅢのたけださんも善戦されていましたがベスト差で1.8秒ありました)。
スパイダーのかつのさんもA052で、案外A052はA08B2と良い勝負なんじゃないかなと感じました。

帰りは久々にレストラン蘭に寄って牛スタミナ定食をいただきました。美味しかったです。

暑い中、少ないオフィシャルでいつも大変ありがとうございます。
今回もお世話になりました。
Posted at 2019/09/14 14:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「R-SPEC柿崎のインカービデオ http://cvw.jp/b/495842/48445417/
何シテル?   05/23 10:30
フォローなさる方はお気軽にどうぞ(フォローは承認制にしておりません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRコールドエアインテークダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 01:00:18
HKS コールドエアインテークフルキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 07:03:51
EVENTURI カーボンインテークシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 06:49:40

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
サーキットモードが使いたくて買い替えてしまいました。
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
ジムカーナ用にエボ6から乗り換えました。
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
2016.11に引き継ぎました。 【簡単な仕様メモ】 ・ショックアブソーバー:ITO ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
3年落ち中古、走行1万kmを平成20年9月に購入しました。 前のオーナーさんが綺麗に乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation