• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2017年09月09日 イイね!

やっぱりここをなんとか・・・・・

やっぱりここをなんとか・・・・・今やっておけばあわよくばもう草刈りしなくても?やっぱりもう一回くらいしないといけないっぽいですがとりあえずやっておくかと草刈り作業(汗)ホントに良い汗かきました(^-^;


週末の仕事終わりで帰宅途中?さくらのリヤ回りからパチパチとかすかに叩く音が聞こえていました。
ホントにわずかな音で気付かない程度?だと思います(謎)
小石?まさかまた釘でも踏んだか(汗)と気がかりになり朝から

ジャッキアップ(^-^;
リヤタイヤを回して確認すると

しっかりと小石が(汗)
小石を摘出し一安心(^-^;・・・・・・・
念のために他のタイヤもチェック、
他は大丈夫でしたがこのタイヤ小石を拾いやすいのか結構溝に小石が詰まっていました(^-^;
そしてフロントも上げて回していたんですが助手席側のローターが歪んでいるのか回すと引っかかるポイントがあります(謎)
しばらく様子見?ですがローター交換か研磨を考えないといけないっぽいです(-_-;


さてこのさくらですがMTなのでクラッチスタートが付いています。
飛び出し防止で良いのはいいんでしょうがエンジンをかけるたんびに乗り込まないといけません(-_-;
暖機やエアコンを効かせてから車に乗り込みたいときは正直面倒くさいでした(汗)
ミニカの時は単純にカプラーを引き抜けばクラッチスタートはキャンセルできたのですがこのekワゴンはそうはいきません・・・・
またプラス側をボディアースすればキャンセルはできますが走行中もクラッチ操作をECUが検出してるっぽいので躊躇して保留にしていました。
っがやっぱり不便なのでエンジンスタートの時だけキャンセルできるようにスイッチを付けることにしました(^-^;

内装を剥がしてスイッチを探し出し

カプラーを外して通電チェック。
そしたら通電チェックでどう電流が流れているのかは分かったのですがどうやら12Vではなく信号用の低い電圧がきてるっぽいです(-_-;
当初は単純に12Vだろうと考えそれ用にLED点灯するスイッチを用意していたのですがそれではスイッチが作動せず・・・・・・でした(汗)

仕方ないので手持ちのスイッチを取り付けるかと配線して

スイッチを取り付け

意味もなくシールを張り付けて内装を元通りにしたら終了~
早速スイッチを入れてエンジン始動させ始動出来るのを確認。
確実にニュートラルにしておくのが条件ですがこれで車外からエンジン始動できます(^-^)
始動させたらスイッチをオフにしないとエンジンがふけない、っていう事態になるので注意ですが(苦笑)
しかし欲をいったらこのスイッチをタイマー式のモノに変更しスイッチを押して10秒程度オン状態、その後はオフになるっていう回路を入れられたら面白いんだろうなと思います。
っがそこまでできないのでこのままいきそうです(^-^;

Posted at 2017/09/10 21:20:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | EKワゴン | 日記
2017年07月10日 イイね!

ナイトラン

ナイトランさくらのフォグランプ、振動対策をして一日経過
とりあえずタイマウントの両面テープははがれずに密着しています。
この位の振動は大丈夫そうな感じです。
っでやっぱりその効果を見てみたいと仕事終わりで夜になるのをまち少し走らせてきました(^-^;
結果としては今までフォグがチラついていたのが収まりました。
厳密には凄く小刻みに動いているようですがチラつく程でもないので概ね大丈夫っぽい感じです(^-^)
フォグの上の方をちょっと抑える感じで付けていますし相手側はバンパーなのでガッチリは固定できないので半信半疑な部分もありましたが良いようです。
Posted at 2017/07/10 21:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | EKワゴン | 日記
2017年07月09日 イイね!

イヤ~な天気でしたが

イヤ~な天気でしたがフレ○ポで買い物をして駐車場に戻ってさて出ようか、としたら水を使わないカーシャンプーの実演販売をやっているお兄さんが声をかけてきました。
さくらだったのと後ろから回ってきたのでノーマルなさくらの後ろ姿しか見ていない、ということもありこんなごっついオッサンがピンクの車に乗っているっていうことで絶好のカモって思われたのでしょう(苦笑)
まぁ確かにピンクの車ですし奥さんの車、もしくは奥さんの趣味に押し切られた、と思われても仕方ないかもです(^-^;
運転席ドア横にきて声をかけつつフロントをチラリしたので第一声が
こんにちわ、おおぉぅ(汗)でした(爆)
飛び出したフォグを見てビックリ?やっちまった(汗)と思われたかもです(^-^;
声をかけてはいけない人種だと思われたかも?でしょうね(笑)
それでも一通り説明をしてもらいました(^-^;
実演の方は丁寧にお断りさせてもらいました(^-^;
だって汚れは落ちても使いまわしのタオルでゴシゴシやられたらキズが付いてしまいますし(汗)
商品に関しても良いと言われてもやはり水で流す洗車でないと落ち着かないものですから(^-^;
お兄さんもそうですか、とアッサリと引き下がって去って行かれました(苦笑)


さて本日は曇→豪雨→曇→豪雨・・・・・・・とイヤ~な天気でなにか出来る天気でもないでした。
とはいっても曇りの合間にさくらのフォグの手直しを。
15㍉前にだしたらよりいっそう微振動するようになり(汗)
さすがにまずいかな?と対策することにしました(^-^;
フォグの上の後ろ側に固定用?の穴が開いていてメクラ蓋をしてあるのは分かっていたのでこれを利用することに。
当初はステーを組み合わせて・・・・・やターンバックルを使ってと考えていたのですがバンパーと固定用?の穴の隙間は40㍉ちょっとでステーは市販品は使えず自作になるしターンバックルも市販品を大幅に改造しないと収まりきらない・・・・・・バンパーに穴あけも出来ればしたくない・・・・・・
いやまて、とシンプルに考え直しフォグの上の方をちょっと突っ張るか引っ張るかしてやるだけでいいはずと単純に考え

ハンズマンで部品を調達してきました(^-^)
これのミソはわっか付きのⅯ4ボルト、本来はこのわっかに紐等を付けて使います。
発想の転換ですね(笑)
ゴムワッシャーは防振ではなく取り付け面のメッキ剥げ対策です(^-^;

フォグの裏にある固定用?の穴、メクラ蓋がしてあります。

メクラ蓋を摘出、
多分Ⅿ5のボルト位を前提にしてあると思います。

わっか付きのボルトをセット
コイツでバンパーとフォグを突っ張ることにしました(^-^;
ちょっと突っ張ればいいはずです(謎)

わっか部分のずれや塗装の擦れ対策でタイマウントをバンパー側に貼り付け
本来タイマウントは配線などをタイラップで固定する場所がないところへ付けて固定する為のもの?です。

逆の方も同じように取り付け

念の為わっかとタイマウントをタイラップで固定しました。
こうすると引っ張る方にも多少?

逆の方も
なかなからしくなってきました(笑)
さて実際に使ってみてはまだいないので良いのか悪いのかはなんともですがよくなっていることを期待します(^-^;
Posted at 2017/07/09 21:13:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | EKワゴン | 日記
2017年06月25日 イイね!

タイヤの行先

タイヤの行先最近ハマっているドレッシング(^-^)
わさびがちょっとツーンってきてなかなか美味しいです♪


昨日交換したさくらのタイヤですが製造年月日は2017年の16週目?という表記なので今年の4月位?に製造されたもののようです。
四本とも同じ表記でした(^-^)
以前はネット通販だと去年のタイヤを安く仕入れ安く売っているっていうことが多かった?と思うのですが最近はというか売れ筋のタイヤは比較的新しいのが多いみたいですね。
ちなみに空気圧は今回はまずはお試しということで260kpaにしてみました。
特にゴツゴツとか跳ねる感触はないのでしばらくこのままで試してその後上下させて遊びたいと思います(謎)


っで剥がした廃タイヤですが先日草刈りした路肩へコーン代わりに置いてみました(^-^;
ここは路肩の端っこの方は崩れかけてて段差が出来ているのでそこへ車が乗り上げたら路肩が崩れる、もしくは最悪ホントに崖下へってことにもなりかねませんので(謎)
今は梅雨時期ですし余計にです(^-^;
でもたまに通る奥の山の地主さんや山菜?や山芋堀の方あとは猟師さん?とか間違い車等はそんなことお構いなしに路肩を通って崩していきます(-_-;
ちょっと通りにくくて迷惑だ?と思われるくらいが避けて通ってもらえそうです。

っで置いてふと

ん?このタイヤおかしくないか?とよくよく見たら

ビードが変形していました・・・・・・・・・
コイツのせいか!
中のワイヤーが切れたか曲がったかしているようです。
外す時にトドメをさした可能性もありますがそうだとしてもこれ一本だけなので使っている時もおかしな状態だったのだと思われます(^-^;

っていう雨の合間の出来事でした(^-^;

Posted at 2017/06/25 18:57:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | EKワゴン | 日記
2017年06月24日 イイね!

安全にいきたいので

安全にいきたいので
雨の合間に朝から草刈り作業(汗)
雨はそれほど降らなかったのですが湿気で汗だくになり雨にうたれたかのような姿に(汗)

そして雨の合間なので草も濡れていて刈った草が雨靴にこびりつくっていう(-_-;

さくらのタイヤですが当初は梅雨明けまで粘る?予定でしたがブレーキ踏んだらジャダーが出てハンドルが・・・・・
それだけならいいのですがブレーキ踏んだらリヤが勝手に旋回するようになりました(汗)
滑る、というわけではないのですが左右でタイヤ外径が違う?型崩れして真円でない?せいかブレーキを踏むとリヤが右に流れ出す?ような感じで左旋回するような動きをします。
まぁロックしているわけでもないしタイヤが滑っているわけでもないのでステアリングで修正はきくわけですが。
ミニカの時は足も硬めていたのでハッキリわかりましたがさくらの足はノーマル、
徐々になので普通には気付かないレベルかもしれませんがブレーキ踏むたんびに違和感があり気を使って運転もしんどい、まして梅雨時期、万が一の時にこれで止まりきらなかったら・・・・・・
と思い急遽タイヤ交換することにしました(^-^;
前回も思いましたがやはりハンコックは最後まで使えないタイヤのようです(謎)
最初はいいのですが・・・・・・・
個人的主観ですがこの辺りが国産とは違い詰めが甘いところでしょうか(^-^;
ハンコックをおススメするショップでもこの辺りは知らない?のか感じ取れないのか教えてくれない部分でもありますね(^-^;

今回は6月からタイヤが値上げされるとのことで5月の終わりに駆け込みで注文したGOODYEAR EAGLE EAGLE LS2000 HybridⅡというタイヤ
グッドイヤーは以前履いたこともありまぁまぁ良い感触でしたので今回コレにしました。
というか値段で決まったような感じですが(苦笑)
さくらの車格を考え今回はコンフォートタイヤにしてみました。
イケイケガンガンに飛ばすような車ではないですしね(^-^;
ただやっぱりハンドリングの良いタイヤが欲しかったのも事実ですが今回は諸事情もあり(苦笑)

ってことでまずはリヤから
タイヤを外して

ビードブレーカー薪割り機にセットし(笑)

おりゃ~っとビードを落とします(爆)
何回かやったのでもう慣れました(笑)
慣れると作業も早いです(^-^)

相変わらず二発目のビードに手こずりましたがサクッとタイヤを剥がしていきます。
やっぱりリム幅がネックなんでしょうね(^-^;

エアバルブも交換するのでカッターで切り落としました。

バルブ自体はハンズマンにも置いてあるんですがなんとなくアストロのが気になりそっちのを買ってきました。
ハンズマンのは無造作にバラ売りでどれが新しくどれが古いのか分からない?ですがアストロのは少量の袋入りで陳列にも二袋位しかぶら下がっておらず売れたら都度入荷なので比較的新しいのでは?っていうのもあります(^-^;

脱線しましたがバルブを挿入し

専用工具で引っ張り出します。
シリコンスプレーを塗ってやるとアッサリと引っぱり出せます。

リムを磨いてクリーニングしたらビードクリームをたっぷりと使いメキメキとタイヤを組んでいきます。
このグッドイヤーは意外とビード?サイド?が硬いのか組み込むのにも力がいりましたがビードを上げるのにもエアを上限近くまで入れないと持ち上がりませんでした(汗)
持ち上がった瞬間にビンっていう音が大きく耳が痛くなってしまいましたし・・・・・

組んだらお約束のバランス取り
さすが国産というべきかバランスも悪いところで20㌘程しかずれていませんでした。
良いヤツは外側が5㌘だけっていうのもあったしなかなか良いです(^-^)

っでこれまた漏れチェックを、
OKでした。

リヤ終了で二回戦(汗)

こっちは巻きでやったのでサクッと終了でした(笑)

っで早速走らせるとすぐにハンドルが軽くなっていることに気付きました。
そして軽快に車が走る気がします。
タイヤでこれほど違うのか?ってちょっと衝撃でした(^-^;
サイドは硬いようですがトレッドは柔らかい?コーナーでは少しよれる気もしますがコンフォートってことを考えればまずまず。
そして当然ですがロードノイズは静かです。
新品だったらってことでもこっちの方が静かです(^-^)
ハンコックの最後の方はロードノイズはうるさかったので余計そう感じるのかもですが(^-^;

さてタイヤも新品にしたしこれで安心して雨の中も走れそうです。
仕事も薄くなってきているし有休取ってちょっと遠出しようか?って思っていたりします(謎)
Posted at 2017/06/24 21:28:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | EKワゴン | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation