• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2023年12月02日 イイね!

今日も与作

今日も与作今日は朝からパン屋に行って近くの公園で朝食(⁠^⁠^⁠)
公園でちょっと遊んでA〜Zなお店を散策して試乗?して帰ってきました。

というわけで本日も与作を(^⁠_⁠^;

今回は向きが悪いので滑車を使ってワイヤー掛けて引いて切り倒しました(⁠^⁠^⁠;


ってことで所定の長さにぶった切って積んできました。


薪にするために更に切り刻んで本日はここまで。
続きは明日?にでも(⁠^⁠^⁠;
Posted at 2023/12/02 18:33:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎 | 日記
2023年11月26日 イイね!

煙突

煙突薪ストーブの宿命なのが煙突掃除です。
薪の種類や水分量、燃焼温度で煤の出方は変わるんですがどうやっても煙突掃除はしないと詰まってしまいます。
勿論煤が出ないだけ燃焼温度を上げ煤を焼き切ってしまうやり方もあるにはありますが

この時期はまだ本格的に寒くないのでストーブの温度を上げられず(上げたら部屋が熱くなりすぎて・・・・)チョロチョロ炊くのと火持ちを良くするために生材を炊くので余計に煤が詰まりやすいです。
というわけで煙突掃除ですが取り外すために屋根に登らないとならず・・・・
私がいる時は私がしますが週末作業でそこまで待てるか!と親父殿がやってしまうこともしばしば(⁠*⁠_⁠*⁠;
しかし親父殿もいい歳でそんなんで屋根に登るのは本人も本人以外も怖くどうしたものか・・・・・
というわけで煙突の配管ルートを屋根から家の入口上の小窓から出すことに。これなら屋根に登らなくても煙突掃除で取り外しができます。
横の煙突部分が長くなったのが気掛かりですがまぁやってみようと煙突を設置。
幸いもう1セット煙突があるのでダメなら戻す予定でそれも残したままです。
ので今だけ煙突が2本(笑)
っでお試しにと早速親父殿が着火(^⁠_⁠^;
繋ぎ目から煙がもることもなく出口から煙がモクモク
とりあえず良いようです。
しばらく様子見ですがいいようならコレでいきます。


うちの斬鉄剣(笑)まぁサンダーですがそれでドラム缶の蓋をぶった斬りドラム缶風呂の出来上がり(爆)
しばらく放置してゴニョゴニョしたいと思います
Posted at 2023/11/26 20:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎 | 日記
2023年11月18日 イイね!

薪活中

薪活中杉の丸太を薪にしてくれってことで本日は薪活(^⁠_⁠^;
薪の長さは35センチにっていうことでチェーンソーで切るんですがちょっと長いような・・・・
切ったら薪割り機でパンパン
結構太くても割れるので助かります。
そして斧でするのからしたら数倍?数十倍?早いし斧でやるより楽です(⁠^⁠^⁠;

ってことでお昼過ぎからはじめて切って割ってで運搬車3台分(^⁠_⁠^;
でも終わりきらなかったので明日も?です(⁠+⁠_⁠+⁠;
Posted at 2023/11/18 19:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎 | 日記
2023年11月12日 イイね!

この週末も

この週末も毎年恒例?の法面の草刈りをしていました(⁠*⁠_⁠*⁠;
足場が悪いので今回は軽くて取り回しのし易い小さい草刈り機も用意して

刈って

刈って

なんとか終らせました(>⁠.⁠<)
ってここは谷底?っていえばいいのでしょうか、
反対側も法面でそっちも草を・・・・・
でもそっちは傾斜がキツすぎるし側溝もわりと大きいコンクリート製、
命綱をしてハシゴを使わないといけないので時間と手間を考えたらやる気にならず数年放置していました(⁠+⁠_⁠+⁠)
しかしそうしていると草だけでなく木は生えるし猪も入って荒らしやがります・・・・・・
私が小さい頃に基盤整備で農道を入れるのに山の斜面を削って作ったんですが手入れの事など考えてもいない作り方でバカな作りです(⁠*⁠_⁠*⁠;
ちなみに我が家は基盤整備には反対で側溝と農道は周りの人からの圧力もあり押し切られましたが田んぼ自体は基盤整備やっていません。
今となっては基盤整備したところはことごとく耕作放棄地になり残っているのは我が家と数件のみです。
何だったんだろう、ってなっています。
という愚痴はともかくなってるものは仕方ない、
でも草刈りしたくないな、
と今年は



どこかの中古車販売店ばりに除草剤を濃度濃い目で農薬散布用の動噴で撒き散らしてやりました*⁠\⁠0⁠/⁠*
高いところは運搬車に簡易クレーンを付け竿を延長してその先にノズルをセット。
来年やるならカッパを着たほうがいいです(⁠*⁠_⁠*⁠;
ってことで散布終了。
どのくらい枯れるかは不明ですが枯れたら残っている木を切り倒せればと思います。

っで小一時間程時間が出来たので

運搬車の荷台後部の真ん中の鉄板を斬って新たに厚みのある鉄板を溶接して取り付け。
前々からやりたかったのですがようやく親父殿から許可が降りたので気が変わらないうちにサクサクっとやっつけました(⁠^⁠^⁠;
ここで時間切れだったんですがまたヒマを見て、穴開け?溶接したいと思います(⁠^⁠^⁠;

Posted at 2023/11/12 21:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎 | 日記
2023年11月03日 イイね!

ビリビリ→バリッバリッへ

ビリビリ→バリッバリッへ珍しく会社が3連休でお休み(⁠^⁠^⁠)
朝から近く?の高千穂牧場へ行ってお嬢と遊んでソフトクリームを食べてきました♪


電気柵の電源
車用のバッテリーで運用していたんですがバッテリーがヘタってきたのか頻繁にバッテリー上がりをおこすようになりました。
バッテリーが弱るとテキメンにヤツらが侵入して荒らし回ります(⁠*⁠_⁠*⁠)

まぁそうでなくてもバッテリー上がりのたんびに充電するのは手間で・・・・
じゃあと電気柵用のソーラーパネルを付けても山間ですし冬場は特に日照時間が短く充電は期待できないし値段も高いです(⁠+⁠_⁠+⁠)

この際バッテリーでの運用をやめ自宅からのAC100vで運用できればとやることに。
問題が2つ
1次線のAC100vを田んぼまで引くか2次線を田んぼまで引くか?
というのと電撃装置を家庭用100vに繋ぐと漏電ブレーカーが落ちないか?
です。

ものは試しにと電撃装置を持ってきて倉庫にあったAC100vをDC13.5vに変換するアダプターで繋いでスイッチオン*⁠\⁠0⁠/⁠*
問題なく動きました(⁠^⁠^⁠)
試しに2次線のプラス・マイナスを接触させて意図的に漏電させてもブレーカーはおちません。
出力電流が小さいのかアダプターに安定機が入っているためだと思いますがコレならイケそう。
というわけで電源はクリア

次は線ですが延長コードで100vを田んぼまで引くのはなにかと問題やトラブルがあるので2次側を田んぼまで引くことに。
ただ我が家の敷地と田んぼの間には林道があって林道の上か下(地下)を通さないといけません(⁠+⁠_⁠+⁠)
下は掘ったり埋めたりパイプも必要?なのでパス









4メートルちょっと上の上空を引いてきました(⁠^⁠^⁠;
線はVVFΦ2ミリをメインで繋いできました(⁠^⁠^⁠;
こんなところで電気工事士でやったことが役に立ちました(笑)
その結果

バリッバリッに動くようになりました(⁠^⁠^⁠;
実際電気柵を触るとバッテリーで運用してる時よりバリッっときます(⁠^⁠^⁠;
引くのは手間でしたがバッテリー上がりの心配からは開放されました。
Posted at 2023/11/03 20:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation