• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2012年08月11日 イイね!

チャイナクオリティ

チャイナクオリティ午前中雨も降っていたのでのんびりすごし昼からフライス盤の修理・・・・・
母上様が墓参りに行くというのでそのお手伝いでミニキャブに道具を積みゴー。
ちなみにミニキャブですが点検だそうと思っているのですが親父殿の許可がおりず保留中(-_-;まぁ10月になれば車検に出すのでその時一緒にと考えているようです(謎)
使用頻度も低いのでそれでもいいといえばいいのですが・・・・・いややっぱり・・・・・

墓参りを済ませ今度こそフライス盤を(^-^;

まずは分解前にアルミと鉄の板に10.5㍉の穴をあけ治具を作ります。
ハイ側のギヤしか使えないのですがドリルの場合径が太くなればなるほど周速を合わせる為遅い回転にします。しかしそれだとモーターは本来のパワーが出せず力をかけると止まってしまいます。まぁインバーター制御のヤツってそんなものですがインバーター制御のワンギヤベルトドライブタイプは穴あけには向かないでしょうね。そういう意味ではインバーター無しの多段変速タイプか強力モータータイプが理想です。
脱線しましたが穴あけ終了~なんだかハイ側も調子が悪いような・・・・・
まぁどうせバラすし気にしない気にしない(苦笑)

ヘッドを下ろす前にバラせる部分はバラします。

いきなりですがヘッドを下ろし主軸を引き抜きます。
ホントはプレスでやるのが理想ですが我が家にはそんなものないのでベアリングより大きくヘッドより小さいパイプに先ほど穴あけした板を上下に貼り付け全ネジボルトを貫通させナットを回して引き抜きます。ちなみに長さが足りずに中でロングナットを使いつないであります(^-^;
ナットを回していくとゴリゴリと良い感触(^-^)カクンと抜ける感触があり・・・・・

ベアリングが抜けたのではなくベアリングの外周とボールの部分が抜けていました(汗)つまり破損(-_-;あっ、別な意味ではベアリングが抜けたわけですが(爆)さすがチャイナクオリティですがこれには驚きました(-_-;

気を取り直してヘッド部分を完全に分解。

問題のギヤ。ロー側だけでなくハイ側のギヤも欠けていました(汗)どうやら先ほどのでトドメを刺した模様です(-_-;

交換する金属ギヤと比較。どうやらおんなじサイズのようで一安心です(^-^;

ベアリングも比較。サイズは一緒ですが手に取って回してみるとその差は歴然。元々付いていたヤツはゴリゴリして回転も重いですがNTNの新品は回りも軽く感触も良いです(^-^)
ベアリングって使い込んでくると緩くなり回転もスムーズでそれ以上使うとガタが出てきます。それでも使い続けると焼きつくなどして破損するわけですが。グリス切れもしていないのにゴリゴリ重いこのベアリングって一体・・・・・

交換するギヤの錆止めグリスを取る為にガソリンにドボン(笑)

待っている間にベアリングの挿入。穴に対して軸が0.01㍉でも小さければコトコトやりながら手で入れる自信がありますがこれはわずかに軸が太いようで軸よりちょっと大きいパイプを使って叩き込みました。まぁガタが無い方が良いのでこれが正解?こんな時マイクロメーターとデジタルノギスがあればなぁ~と思います(^-^;

ガソリンからギヤをひき上げ主軸を組み付け。

もう片方のギヤも同じように組み付け。

組み立て。面が大事なところをオイルストーンで軽く磨きました。

ってことで元通りに組み立てて終了。
早速馴染ませる為に低速で回します。
回転はスムーズ(^-^)しかし金属製のギヤになったせいか以前よりうるさいです(汗)まぁこの辺りは仕方ないし騒音苦情はこないので気にしません(苦笑)
さてこの金属製ギヤの耐久性は?それより今度こそプラスチックギヤは一か所なのでそこが逝くと思います。まぁ逃げは作っておかないといけませんので(^-^;

分解、組み立てしていて思ったのはこんなパーツを使っていてよくこれだけの精度が出るなと感心(^-^;ベアリングなんかも緩いよりは多少ゴリゴリしてもガタが無い方が良い、その結果耐久性や回転の軽さを犠牲にしても。その他の例えばベアリングの取り付け穴にしてもわずかにテーパーになっているような気がするし精度の必要のない所はアバウトな作りです。
それでも長く使えばボロがでますが瞬間的にはそれなりの精度が出ています(苦笑)
まぁ国産でこの手の機械を作れば良いモノは出来るのでしょうが絶対に手の届く金額では無くなるしまた採算が合わないので作るところも無いと思いますが(^-^;

ホビー用と割り切ってそれなりの精度で、また自分である程度修理、メンテナンス、調整が出来ればこういう中国製も悪くないと思います。私はそういうのも好きですのでそれも良しとしてます(^-^;
ただ主軸の修理はやっぱりそれなりの工具が要りますしちょっと大変でした(^-^;
Posted at 2012/08/11 20:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年08月10日 イイね!

お盆休み

お盆休みVブレーキの台座のボルトを外したら外した穴が気になりメクラをしよう・・・・としたのですが手持ちで合うサイズがありませんでした(汗)サイズ的にはM10のはずですが一山二山回すともう入っていきません。ピッチが違うのかと細目のボルトを入れるのですがこれもダメ。まさかインチネジ?と思いインチネジを入れるもやっぱり入らない(-_-;まさかM9なんてボルトではないはずだし(謎)
値段も安いし専用のメクラボルトにするかとネット俳諧。
するとVブレーキ台座を外すコツ!?
なんていう記事を発見。
へぇ~やっぱり硬いのは普通なんだぁ~モンキーで外すのね・・・・・・・えと(汗)
Vブレーキの台座用のボルトに使うスパナは9㍉。もちろん私の工具箱の中には9㍉のスパナも入っています。そしてその9㍉のスパナを延長パイプ等も使わずにどりゃっ、って回して外しました(苦笑)
モンキーのかけ方や使い方ももちろん知っていますが個人的にはあまりモンキーは使いたくない方なので(^-^;
ちなみに記事の中ではモンキーの使い方も書いてありこの辺りは親切だと思いました。

脱線しましたがとりあえずメクラボルトを発見。しかしなんとなくこれだと面白くない?のでもうちょっと探してみようかなと思っています(謎)


ってことで明日からお盆休み(^-^)16日までです。
仕事は入ってきているので出てほしそうにしていましたが今日になってからどうする?と言われたのでそりゃ~休むってなりました(苦笑)
明日はフライス盤の修理、そのあとはお盆の準備を色々、16日はひょっとしたら大根占まで、まだ未定ですが。
と決まっているのはこの位(^-^;他もやりたいことはあるのですがまぁボチボチ出来たらと思います。そうこうしてると休みが終わってしまいそうですが(爆)
Posted at 2012/08/10 23:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年08月07日 イイね!

ブレーキ

ブレーキ本日も草刈(汗)
せっかく新品のチップソーを買ってきたのにフェンス沿いの草刈で硬いカヤやツル、直径3~4㌢の立木に阻まれ盛大にチップを破損させてしまいました(汗)山林用にすれば良かったと今更選定ミス(-_-;でも山林用は値段も高く却下されるか安いのを2枚買えとなるんでしょうね。
というわけで水稲2㍑とペットボトル2㍑分を軽く飲み終わり更に足りないでした(-_-;

帰宅後自転車。
ディスクブレーキ化しここ数日で100㌔程走り新品パッドと新品ローターなので完全に馴染みました。ワイヤーの伸びはもうちょっと?です。製作したステーは問題なし。ボルトの緩みも今のとこないです。
っで待ちはありますが効き始めると強烈に効きます。
以前お友達のHOMANさんがブログで言っていた「二輪の場合フロントを強化するとリヤは弱める」っていうのを今更思い出し実感しています(^-^;
ディスクブレーキ化でフロントが効くようになったので前荷重が強くなりフロントサス付きなので沈み込む分更に前荷重、加えてリヤもフロントと同じ仕様のブレーキなのでリヤは簡単にロックします(汗)慣れないので力加減がまだつかめていないのもあるんでしょうけど。

とりあえずはレバーへの力加減の修正?とフロントサスを硬めにセッティングし直しで様子をみます。
リヤタイヤ、簡単にロックするのですぐにチビれてしまいそうです(^-^;慣れた頃?バーストする前?には交換したいと考えてはいますが。ここまで効くとスポークやハブ、フレームは大丈夫なのかな?と今更思ってしまいます(苦笑)
Posted at 2012/08/07 20:46:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年08月06日 イイね!

ペダル

ペダル結局仕事が無くて午前中は治具の改造。その後は敷地の草刈(-_-;一人で・・・・・
敷地はフェンスやら所々石やコンクリートはあるし車を乗り入れていてワダチも出来ていて草刈する方としてはたまったものではありません。注意していても刃を当ててしまい数か所チップも飛ばしてしまいました(汗)これでもだいぶもった方?だと思います。
以前使っていた方はそういうのは気にせずガンガンチップを飛ばして全部チップが無くなっても使っていましたが私はそういうバカな事はしません。機械は痛めるし振動も酷くなるのでそろそろ交換しようと思います。そして以前刃の部分のボルトとボルトガードを交換しましたが今回使ってみて実感。
この機種安全性重視のヤツだ(汗)元々のアクセルレバーも握るタイプで握っておかないと規定回転を維持出来なかったので薄々気づいていましたが・・・・・ボルトの方も厚みがあり私の専用機からしたら地面から刃の高さも高いです(-_-;そしてボルトガードのせいでそこかしこで引っ掛かります(汗)そのせいでボルトガードも早く擦り減るのでしょうね。
会社や売る側(多分商社さんから購入)は安全性重視の方が良いのでしょうが使う側としては使いにくい機種です。個人的には安全な機種より使いやすい機種の方が信頼性もあり安全だと思うのですが・・・・・
まぁグチっても仕方ないしそうそう壊れない?のでまたイカガワシイ改造を計画中です(謎)


さて自転車の方ですが実は昨日ペダルもビンティングペダルから標準ペダルに戻してみました(^-^;
ビンティングペダルで足を固定するとなんだか内股というか膝をひねる形で漕いでいるような気がしていたモノで(謎)
帰宅後ちょっと乗ってみると無意識に足を置く位置はビンティングペダルで固定する位置より5~10㍉程外側。たかが10㍉ですが数十㌔走ると響いてきます(^-^;
またヘンな方に脱線しますが正しい骨の位置に私の体があるのかもからんでくるのでしょうね(^-^;どこかの骨が歪んでいると姿勢も悪いし無理もくる、だから違和感がある。ってことで自転車乗っているときも負担が掛ってきているのかも?しれません(謎)整体をしにいけってことなんでしょうけど(苦笑)
帰宅後自転車に乗って上り坂にきて大笑い(汗)今まではペダルに足が固定されていたので気付きもしなかったですが普通のペダルだとペダルを「引く」ことが出来ないので踏み込む足の反対側はペダルから離れてしまってバランスを崩しおっととって感じになります(^-^;いわゆる引き足を無意識に使っていたのでもう笑ってしまうしかないです(苦笑)
こうなると私の足幅に合わせてペダルを探す・・・・・多分無いので自作?ムリ・・・・軸だけ作り直せば・・・・・卓上旋盤導入(謎)ここでこうくるのが山猫です(爆)
Posted at 2012/08/06 21:45:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年08月05日 イイね!

マウス

マウス今まで使っていたマウスがどうにも調子が悪く誤作動するようになったので買い替えました(^-^;
ケー○電機に行くと丁度広告の品?で特売をしているのを発見。必要な機能はあるので思わず手に取りレジに・・・・・・いやいやいや、いままで使っていたのよりサイズが小さい(汗)毎日使うものだからしっくりくるものを選びたい、とグッと我慢して元に戻し隣にぶら下がっていたコイツにしました(^-^;
はい、LLサイズのちょっと大きめのヤツです(爆)
っで早速セット。今まで使っていたヤツとほぼ同じサイズ。今までのはロジクールで今回はエレコム、同じような大きさですがボタン配置や形状が微妙に違いました。まぁしばらく違和感がありますがそのうち慣れると思います。

本日は早速自転・・・・・晴れているのに急に雨が降ったり風が強かったりで出ようとすると待ちを余儀なくされて(汗)
気温は高くないしそれなら猛暑の中やるよりは良いだろうと草刈開始(苦笑)
ちゃっちゃと終わらせて我慢できずやっぱり自転車でゴー(^-^;

ディスクブレーキ化でまず感じたのはレバーが重くなったこと。Vブレーキの時はスコスコ引けていましたが今度は重いです。ケーブルが長くなったこととリターン用のバネが強いのだと思いますが。
タッチの方はメカニカルタイプのディスクブレーキは片押しで片方は完全固定なのでまず片方のパッドがローターに接触しその後ローターがしなり固定側のパッドに接触、そこから制動力が立ち上がる、ということなので固定側のパッドに当たるまでラグがあります。車用のキャリパーとは構造が違うので仕方ないですがその待ちの感触に慣れないので違和感が。ここは今後微調整で詰めていければと思います。
パッドが完全に密着してからの効きは良好。パッドとローターが馴染んできたのかVブレーキより効くようになっています。待ちはあるけど効き始めると剛性感もあります。Vブレーキだとレバーに力を入れていくと特にリヤは構造上フレームが開いてきて剛性感は・・・・・Vブレーキブースターを付けフレームが開かないように改善したらよくなったのですがそれでもあともうちょっとと思っていましたがこれだと申し分ないです。
長い下りを下るとVブレーキは下り付く頃にはシューから異音が出るようになってきて効きも甘くなっていましたがこれだと最後まで良好な効き。
調整が悪いのか若干パッドとローターが接触しているのかシャラシャラいってます(汗)この辺りは今後の課題です。多少は仕方ないということでもあるようですが(謎)
またワイヤーの伸びを考慮してちょっと張り気味にセットしているのですがやり過ぎたようでもう少し遊びを持たせたい、しばらくすれば馴染んで伸びると思うのでその時にまた再調整したいと思います。
いや~しかしディスクブレーキ化してこれほど違うとは正直ビックリです(^-^;
はじめからディスクブレーキにしておけばよかったかなと思わなくはないですがこういう遠回りも楽しいので良し?とします(謎)
さてしかし長距離走るとこの重量増と引きずりがどう響くか?まぁそのうちおいおいです(^-^;
Posted at 2012/08/05 21:16:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 3 4
5 6 789 10 11
12 1314 15 161718
19202122 2324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation