• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月09日

GW結婚記念旅行記 vol.2 『酷道を越えれば、そこは天空の遺跡』

GW結婚記念旅行記 vol.2 『酷道を越えれば、そこは天空の遺跡』 さて、前回は午前中に散策した、『マイントピア別子 端出場ゾーン』 をご紹介しましたが、昼食を済ませた私達は、いよいよ マチュピチュに向けて出発です!!

あっ、東洋ネ!!東洋のマチュピチュです。


画像はホンモノですが・・・。(汗)


茶番は、それくらいにしといてっと・・・。

前のブログで勘違いさせてしまった方が居ましたらスミマセン・・・。言葉足らずでした。(滝汗)

東洋のマチュピチュと呼ばれる、天空の遺跡『マイントピア別子 東平(とうなる)ゾーン』へは、『端出場ゾーン』よりもさらに、山を登っていかなくてはなりません。



そこそこ綺麗で、軽く流せそうな山道を登っていくと、本道から反れて、さらに山を登っていくのですが、その分かれ道手前で何やら警備員が立って、クルマが沢山並んで大渋滞しておりました。

ん?

と、警備員さんが、『東平ゾーンへ行かれる方は、こちらの列に並んでお待ち下さい』と。

聞くに、この先の山道は、大変険しく細くて、対向するのが大変だとの事で、時間差で登りと、下りを交代で走らせているらしいです。

そう言えば、前日下調べでマイントピア別子に電話した際、交通規制をかける場合がございます。と言っていたのを思い出しました。

う~ん、そんなにヤバいのか???

と、内心ウキウキしながら待っていると、続々と下山してきたクルマがやってきます。

そうして、下山組みが途絶え、いよいよ登り組みの番です。



これ(以下の峠の写真)は、帰りの下山する際に撮った写真なのですが、まぁ、至って普通な峠道だなぁ~と思いきや・・・、



いきなり、悪路になってきて・・・、



道幅も狭く・・・、



こりゃあ、対向無理やで・・・、



ヘアピンカーブの連続・・・、しかも舗装もところどころボロボロで、超酷道・・・。

ホントは、画像以外にももっと狭く酷い道が沢山あったのですが、カメラマンが酔いそうとの事で、これぐらいの画像しかありません・・・。(汗)

しかし、昨年の、剣山の酷道以上でしょうか・・・。(滝汗)
これは、なかなかの酷道っぷりです。

もし、アコードで来ていたなら、確実に亀となり、身動きならない状態になっていた事でしょう。

けど、登りと下りを交代走らせていたために、対向の心配が無かったので、助かりました。途中バイクの対向が何台か居ましたけど・・・。

逆にGWの混雑で、交通規制がかかって、助かったってな感じです。普段交通規制無しで登ろうものなら、途中の対向でどエライ事に・・・。

ちなみに、中腹ぐらいで直線の対向できそうな道のところで、もう一度停車し、下り組を待ち、再び登っていきます。

っで、そんな酷道をひた登る事約30、40分(途中対向車待ちあり)、ようやく到着です!!

それでは、

『失われた空中都市』

『東洋のマチュピチュ』

と呼ばれた天空の遺跡、をどうぞっ!!



まず、到着すると山頂に到着しますので、遺跡を見降ろす感じになります。
遠くに、小さく街が見えるのが分かりますでしょうか?

標高約750mと、そんなに高くはありませんが、明治時代に、こんな山奥で採掘活動をされていたと考えると凄いものです!!



明治38年、こんな急斜面に貯鉱庫を作り、大正5年から昭和5年までの間、別子鉱山の採鉱本部が置かれ、社宅・小学校・劇場・接待館が建てられるなど、昭和43年に休止するまで鉱山都市として大変な賑わいをみせていたそうです。


 

信じられますか??このような辺境の地に、学校や劇場と言った娯楽施設まであったんですよ!!

また、この地に、約一万人もの住人が居たと言うのだから驚きです!! 





この景色!!最高でしょ♪♪



こちらは、中腹ぐらいにある、索道基地 です。

索道はスキーのリフトのようなもので、椅子の代わりに大きな容器 (搬器、パケットと呼ばれた) が付けられていたもので、それに鉱石を入れて下の端出場 (はでば) に送る。東平から端出場への一方通行なので動力を必要としない。重たい鉱石が索道を下っていく力を利用し端出場からは生活物資が送られた。東平から黒石への索道が出来たのが明治38年 (1905年)、端出場へルート変更したのが昭和10年 (1935年)。索道の長さは3575メートル、ポストは26基。搬器の間隔は75メートル、搬器のスピードは秒速2.5メートル、一日の鉱石搬出量900トン。昭和43年 (1968年) の東平坑閉鎖に伴い廃止された。

らしいです。

レンガづくりで、何とも趣がります♪♪


 

こちらは、東平ゾーンを下り、下から見上げたところです。

では、索道場 の全貌をどうぞ!!


 

どうですかっ!!

この迫力!!

何やらピラミッドみたいな建造物でありますっ!!

 

ちょいと逆光で見づらいですが、正面から見るとこんな感じ!!
いやぁ、圧巻ですねぇ。ホントに、遺跡みたいです!!

こんなものが、明治時代より、こんな山奥でつくられ、鉱山都市として栄えていたんですよ!!

凄いですねぇ~♪♪




で、帰りはこの階段を登らなくてはいけません。

普段運動不足な私は、ぜぇぜぇと・・・。(滝汗)



ちなみに、当時はこんな感じで線路をワイヤーで引っ張られた台車が行き来し、鉱石や生活物資などを運んでいたようです。



こちらは、第三変電所で、明治37年から昭和40年まで使われていたようです。

この変電所も今となっては、大変貴重な遺跡と化してます。




こちらは、第三変電所の近所にある第三通洞です。明治27年 に開さくを開始して明治35年貫通し、明治44年には別子山村の日浦谷と東延斜坑底がつながり、別子山村と東平が全長四千メートルでつながったそうです。通洞内はかご電車というものも走り、戦後しばらくの間まで新居浜側と別子山村を結ぶ唯一の交通手段として一般人も利用していたそうです。 

これらの他にも、娯楽施設の劇場跡地、小学校、保育所跡などの、当時1万人の方が生活されていた痕跡が多数見られます。


 


このような景色を堪能しながら、遊歩道をハイキングし、天空の遺跡を満喫できます。

他にも、東平歴史資料館や、東平マイン工房と言って、明治期に配電所、大正期は林業課事務所、その後は保安本部として活用されていた建物を利用した、お土産の販売や下の画像のような銅版レリーフなどを製作体験し、手づくりの楽しさを味わうことができます。



こちらが、そのマイン工房です。




そして、こちらが上のマイン工房にて、手作り体験させて頂ける、銅版レリーフです。体験は、 500円でできます。

と、ハイキングがてらに、歴史を学ぶには、持って来いの場所です♪♪

そうして、私達は日が傾くまで、東平ゾーンを満喫し、別子を後にしました。

皆さんもぜひ機会がありましたら、一度行ってみて下さい!!
癒しと浪漫??をもたらしてくれる、素晴らしいところです♪♪


ちなみに、ここに行く前に嫁さんに、私が何度も何度も『ここは凄そうや!!』『空中都市やで!!』『マチュピチュやで!!』と大騒ぎし過ぎたせいなのか???、

これらを見て、うちの嫁さんは、

『ふ~ん』と・・・、(滝汗)

『もっと、街が残ってるんかと思った』と一言・・・。

汗汗汗・・・。

まっ、女性には分かるまい、男の浪漫を!!(苦笑)

ってな感じの結婚記念日を過ごしたHONDAISMでした♪♪
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2012/05/09 08:01:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2012年5月9日 9:03
結婚記念旅行は、全日本ラリーに参戦されたのですね(笑)わかりますwww

空中都市、良いですね!
この感覚は女性には理解しづらいかもしれませんね(^^;
コメントへの返答
2012年5月9日 12:36
どうやら毎年結婚記念日は、全日本ラリー参加が義務付けされてるようです・・・。(滝汗)

これは、いよいよ嫁さんのラパンをラリー仕様にする必要がありそうです♪♪(爆)

空中都市良いでしょう!!本家マチュピチュには、到底かないませんが、十分な迫力で、感動できます!!

秘宝や秘境、遺跡などには、めっぽう目が無い私なので、夢中で見学してました!!
まぁ、ここは、秘境でもなければ、秘宝なんてものはない、ただの銅山跡ですが、素晴らしいところです♪♪
2012年5月9日 19:40
まさにラピュタの世界ですね!!
僕が、そこに居ても違和感なさそうなwww

こういう景色って良いですよね^^
見入ってしまいます♪
コメントへの返答
2012年5月9日 20:14
おーー!!やっと、ジブリに絡んでくれましたか!!

これらを見て、ラピュタコメが来ないか待ってたんですよねぇ。

ひょっとして、NOBOBOさんは、見つけてくれましたか??

嫁のクルマの飛行石とジジを!!
私たち夫婦は、ジブリの大ファンなんですよねぇ~♪♪

NOBOBOさんは、ラピュタのロボット兵として、この『東平ゾーン』を守る事を命じます!!

巨神兵でも構いませんが♪♪(爆)

この景色良いでしょ!!また、四国に来る機会ありましたら、是非どうぞ♪♪

但し、アコードで登ると、カメになるのでご注意を!!(笑)
2012年5月9日 19:53
凄いですねぇ~
日本じゃないみたい( ̄0 ̄)
絶対、行きます。
コメントへの返答
2012年5月9日 20:18
毎度ぉ!!

凄いやろぉ~♪♪

こんなのが、四国にあったなんて、ビックリやわぁ!!

そう遠くないから、絶対に行っとくべきやね!!ハイキングのつもりで、一日ゆっくり見て回ると良いよ!!

但し、ベンツ、スマート、ヴァリアントでは登らない事!!

行くなら、アストラやね♪♪

さらに、対向車が気になるなら、祭日などに行くと、交通規制してて登り易いかもネ!!

まぁ、アンタなら、気にせんか!!(笑)
2012年5月9日 20:42
こんばんは\(≧▽≦)丿この景色ヤバいです(*^_^*)実際に自分の目で見たくなりましたよ\(≧▽≦)丿有意義な結婚記念日過ごされたようで素晴らしいです(*^_^*)しか~し我が愛車ではこの道はしゅうしバンパーすりっぱなし間違いなさそうです(*^_^*)
コメントへの返答
2012年5月10日 7:39
おはようございます!!

良いでしょう♪♪この景色!!

四国在住の方は、是非行かれると良いですね。日本の財産とも言える、住友財閥屈指の銅山跡地ですからね。

景色は勿論、歴史を学ぶにも良いところです♪♪

ただ、道中が大変なので、行けるクルマが限られてきちゃいますね・・・。

けど、私の前を走っていた、レガシーはダウンサスを組んでそうな車高でしたが、ところどころ腹を擦りながらも、亀にならずに、たどり着けてましたよ!!(笑)

結婚記念日は、ホントはもっと遠方まで連れて行ってあげたかったのですが、休みが1日しか合わなかったし、ここ最近体力の衰えが・・・。(苦笑)
2012年5月9日 22:16
酷道ですねぇ(~_~;)(笑)

車高短車はかなりの確率で亀になりそうですね(^_^;)

でもラパン=ウサギだったから大丈夫だったんですね!!(゜-゜)ドヤ顔(笑)

飛行石は『もしかして??』と思ってたのですが、不覚にもジジは見逃してました…orz

それに四国に7年もいたのに、そんな素敵な所を知らなかったのがちょっと悔しいです(´・ω・`)

コメントへの返答
2012年5月10日 7:54
なかなかの酷道でしょう♪♪

ダウンサス程度なら、腹下擦りながらだと、どうにかたどり着けるかと思いますが、最低地上高が12、13cm以下の車両は、かなり厳しいでしょね。

ウチのウサちゃんは、どノーマルな車高なので、ピョンピョン乗り越えて行きますよ♪♪(笑)
まぁ、上りは、ヨッコラショッってな感じですが・・・。(苦笑)

この飛行石は、超お気に入りなんですよね♪今まで見てきた、飛行石のなかでも一番それっぽいつくりで、宝物なんです!!

密かにジジの耳、顔が見え隠れしてるでしょ!!誰か、そこに絡んでくれる方が居ないかなぁ~??と思ってたところです♪(笑)

私もこの東洋のマチュピチュは、去年の暮れに知ったんですよね。何気なく、四国の観光を見ていたら、マチュピチュの文字があり、調べてみると、なかなか良さそうなところだったので、見つけてからと言うものずっと行きたかったんですよ!!

ここは、とっても素晴らしいところなので、是非皆さんにも、知って頂き、行ってみてもらいたいです!!
2012年5月10日 0:51
結婚記念日おめでとうございます♪( ´▽`)

仲良しデスなぁ(#^.^#)

こっち系には目がないのですが、まだ訪れた事ないんですよねぇ…

前に家族でマイントピア行った時は、冬季でしたので東平は閉鎖中でした(泣)

連休を外して行こうとおもいますが、こりゃ逆に繁忙期の誘導がないとヤヴァそうですね(汗)
コメントへの返答
2012年5月10日 8:01
有難うございます♪♪

私達夫婦は、良いのか?悪いのか?分かりませんが、付き合いだしてからと言うもの、喧嘩と言う喧嘩は、した事ございません♪♪

お互いB型同士なので、相手に関しては無関心だからでしょうか???(爆)

EVR@課長さんも、秘境好きなんですかぁ??なら、是非『東平』には、行かれるべきですねぇ♪緑に囲まれて癒されながら、歴史を学べ、その迫力に圧倒されますよ♪♪

冬季にマイントピア行かれたんですね。それは、さぞかしサムかったでしょうに・・・。色んな意味で・・・。(滝汗)

これからの季節、春、夏、秋はオススメですよ!!東平も行けますし(道中が大変ですが・・・)、マイントピアも暖かい季節の方が、外で遊べるので、楽しいかと思います♪♪

是非、再チャレンジされてみて下さい!!
2012年5月11日 18:06
素晴らしい景色遺産ですね。
別子は、穴場ですね。
軍艦島に行きたくなったのでは?
コメントへの返答
2012年5月11日 21:09
この景色最高でしょう♪♪

別子は、良いですよぉ~♪

普段平日なんかに行くと、人っ気が無さそうで寂しいかな??と思って、GW狙いだったんですよ。そしたら、人が滅茶苦茶多いって訳でもなく、良い感じでしたね。

峠の酷道も交通規制により、走り易かったですし!!

てっちーさんもまた機会ありましたら、行ってみて下さいネ!!

軍艦島!?

長崎の端島ですよね!!あそこもなかなかの産業遺産のようですね。

行ってみたいですけど、ちょいと遠いかな・・・。(苦笑)


プロフィール

「なんだかんだイレギュラーあって年始からヘロヘロなHONDAISMですが(滝汗)、どうにかニューエンジンに火が入り、リフトから降りました。まだまだ宿題がたんまりと残りましたが(汗)、また正月休み明けたらぼちぼちとやっていきます。ってな訳で今年もどうぞ宜しくお願い致します。」
何シテル?   01/01 23:31
以前は、ターボ車以外には興味が無く、スカイラインばかり乗ってきましたが、ひょんな事から、ホンダ車に乗る事になり、まずCD3に乗りました。見た目は、かなり気に入っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ交換(POTENZA Adrenaline RE004、アライメント調整 148050km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 09:18:33
CL1ミッション(T2W4)オーバーホール完成(交換パーツリスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:26:17
クレーム代替品リビルトディストリビューター検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 22:38:21

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
青アコに代わり、新しく相棒となって頂いた、100系(前期型)CD6MTです。 前オーナ ...
ホンダ アコード キャブアコード (ホンダ アコード)
お師匠様から『アコードの売りの話があるけど要らない??』とのご一報があり、既にアコードだ ...
ホンダ アコード 4スロアコード (ホンダ アコード)
2015/10/27 ナンバー切って動態保存中。。。 初めは、USDMを目指していまし ...
ホンダ その他 MacLaren Honda MP4/4 (ホンダ その他)
現在製作途中のデアゴスティーニ マクラーレンホンダMP4/4です。 製作レポートをこち ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation