さて、前回、前々回のブログでは、超長文にも関わらず、沢山の方に見てもらい、『イイネ!』を押して頂き有難うございました♪♪
では、ぼちぼちクルマネタに戻したいと思います♪♪
GWに、東洋のマチュピチュを堪能したHONDAISMでしたが、この旅行前日に、とあるモノを作ってみましたので、UPしときまぁーす!!
旅行の前日、4日の事だったのですが、予定が合えば神戸まで行き、とある方にお会いする予定だったんですね。(結局予定が合わず、神戸行きは断念してしまったのですが・・・)んで、神戸の道で迷うのもイヤだったので、ナビが欲しいなぁ~と思ったんですよ!!
んなら、上手い具合に、この前嫁さんの弟のアコードワゴンを回収しに行った際に、弟さんより、コレ要らないので、もし良かったら使って下さいと、SANYO製のナビを頂戴したんですよ!!
これは、アコードに組むっきゃない!!
けど、メインアコには、スピーカーすら無く、オーディオなんて組む気は一切無し!!
さらに、旅行はいつも嫁さんのラパンで行くので、ラパンにもナビが欲しい!!
けど、ラパンは、常に嫁さんが使ってるので、取付作業がなかなかできない。
ってな訳で、ちょいとこのナビ改造してみっか!!
と、イジイジ・・・、
っで、電源が簡単に取れるように、ナビのACC電源の配線と常時電源とアース線をシガープラグにつなぎ、シガーソケットに挿せば、いつでも電源が入るようにちょいと改造してみました。
廃材より、画像のようななるべく配線の太いシガープラグを探し、線を適当なところでブチ切ってナビ本体の電源線に配線しときます。さらに念の為、シガープラグ内の管ヒューズを少し最大電流値の大きいものに交換しておきます。
これで、車両のシガーソケットに挿せば、いつでもナビが起動できます♪♪
お次に問題となるのが、ナビ音声です。ナビは、車両のスピーカーに配線しませんので、勿論ふんともすんとも鳴りません。
そこで、適当なスピーカーをナビ自体に取り付けることにしました。
んで、また廃材をアサってみると、BOSEツィーターを発見!!こりゃあエエわ!!と言うことで、サクサクっとナビの配線につなぎ、ナビの側面に取り付けました。
通常のカーオーディオ用のスピーカーは、4Ωで出来ているんですね。しかし、このBOSEはカーオーディオ用のクセに2Ωでできています。なので、4Ω用のナビなので、そのままつなぐと、通常よりも大きい音が鳴ります。それのおかげで小さなツィーターでも十分な音量を出してくれます。
さらに、ツィーターと言うものは、高温域のみが鳴るように、ネーットワーク(コンデンサー)と呼ばれる、部品が付いているのですが、このBOSEツィーターにもちゃんと付いていました。
なので、そのままつなぐと、高音域しか鳴らず、ナビ音声もシャカシャカ言うだけで、ハッキリと聞き取り難いので、ネットワーク(コンデンサー)を撤去して、全音域で鳴るように加工しました。これで、ツィーターでも全音域(フルレンジ)で鳴るようになります。
さぁ、これで、バッチリ!!あとは、GPSをつないで・・・っと・・・、
ん?
んんん???
頂戴したナビの付属品の中にGPSが無い・・・。
うぉぉぉおおぉぉお--
と言う訳で、また廃材をあさり、同形状カプラのアルパイン製GPSを発見!!
ラッキー♪♪
まぁ最悪、同形状カプラのGPSが無くとも、GPSは2本線で構成されてるので、配線ブチ切って直接つないでやっても良かったのですが、移動式ナビなので、接触不良を起こしても嫌ですからね。
さぁ、コレで完璧!!
あとは、配線チェックして、テストで車両につないでぇ~と・・・、
ん?
んんん???
そう言えば、車速、リバース、サイドブレーキ信号の入力線が無い・・・。
ナビ本体を見るもそのような配線は、全く無い。
付属品を見るもそのような配線は無い。
ナビ本体に、空きコネクター部が沢山ある・・・。
なぁ~んか嫌な予感・・・。
ネットで調べてみると、やはり別コネクターが存在し、その配線の中に車速・リバース・サイドブレーキ入力配線が付いてるみたいです。(汗)
車速・リバースは、もともと車両に配線するの面倒なので、つなぐつもりは無かったから構いはしないのですが、サイドブレーキ信号は、つないでおかないと、常に走行中とナビが勘違いしてしまい、ナビ操作が出来なくなってしまうので、こればかりは、どうにかしないといけません。
こりゃあ、困った。
廃材の中にもSANYOの配線は、無かったので、仕方なく強硬策を・・・。
取り合えず、サイドブレーキ信号入力端子を調べるために、ネットをチェックしてみたのですが、どこもヒットするサイトが無く、メーカーもGWで休業中・・・。
仕方ないので、ナビ電源にバッテリをつないで起動し、適当な配線をバッテリーのマイナス端子につないで、画像の端子一つ一つ順番に接触させていき、どの端子でナビ操作ができるようになるかを調べていきました。プラス電源とショートしてナビが壊れないかが少々不安でしたが・・・。
っで、画像の端子位置で、ナビ操作ができるようになったので、その端子に直接配線をハンダ付してやり、この配線をシガープラグのマイナス電源線に結合してやりました。
通常車両のサイドブレーキ信号は、サイドブレーキをかけるとマイナス電流が流れ、サイドブレーキを解除するとマイナス電流が途絶えるしくみになっていますので、サイドブレーキに関係なく、常にTV画像を映したい時や、常にナビ操作をするようにしたい時は、ナビ本体側のサイドブレーキ配線をボディアースに落しておきます。
ディーラーなどでの取付は、ちゃんとサイドブレーキ信号を入力されてしまいますけどね。
ってな訳で、なんだかんだトラブルあったものの、見事に移動式ナビの完成であります!!
GPSをダッシュ上に置き、シガープラグを車両につなげば、どのクルマでもナビが即座に組めるようになりました!!
ただ、ちょいと置場に困りますけど・・・。(苦笑)
幸いラパンは、ベンチシートだったため、運転席側と助手席側の間に置いて、音声を元に、気になる時は助手席に座ってるナビのナビゲーターに地図チェックをしてもらい、東洋のマチュピチュまでの道のりで大活躍してくれました♪♪
ってな訳で、ナビは嫌いだ!!地図を広げて、迷いながらの旅が好きなんだ!!とか言いつつも、いともあっさりナビを活用しまくるHONDAISMでした♪♪(爆)
だって、助手席に座ってるウチのナビゲーターは、地図を上手く見れないんですもん・・・。しかも、地図見てると酔ってしまう始末・・・。
そりゃあ、ナビ要るわな・・・。(苦笑)
ちなみに、この私が改造したナビを見て、嫁さんが一言
え~、ナビは良いヤツ欲しい!!と・・・。汗汗汗
ブログ一覧 |
オーディオ系 | クルマ
Posted at
2012/05/11 08:41:58