• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月12日

ZEAL様よりブツが届いた♪♪

ZEAL様よりブツが届いた♪♪

え~、ここんとこ、ブログ更新が億劫になり、『何シテル?』での簡単UPにて、サボりまくってるHONDAISMです。。。(汗)

クセになり、またブログ更新が滞り、モチベーションが下がりそうなので、大したネタではありませんが、UPをば。。。

さてさて、『何シテル?』では、UPしていましたが、ブログの方では、まだ公開してませんでしたよね。

そう、青アコに投入するべく、オクにてゲットしたコイツ!!



RACING GEAR 製のフルタップ車高調!!

青アコには、現在テクニカ(VISION)製の車高調が組まれてるのですが、もう10年くらいは経つであろう代物で、フルタップでないし、やわやわレートなサスペンション・・・、しかもノンOH!!そんな車高調で、限界まで下げるもんだから、乗り心地が悪いは、足は踏ん張らんはで、かなり最悪なセッティングだったんです。。。っで、ここにきて、青アコも強化ブッシュ入れたり、フロントキャンバー付けたりと、足回りがなかなか良い感じになってきたもんで、高性能車高調を投入すべく、オクで流れているのを見つけゲットした次第であります。

って、もう半年ぐらい前の話なんですけどね。。。(滝汗)

んで、青アコの車検も取れた事ですし、重い腰を上げて、ぼちぼちコイツを組もうかと思い、ここんとこちょこちょこ車高調を組む準備を進めております♪♪



まずは、分解して各部チェック、洗浄、サビ落し、塗装を行いました。

フロントの1本が若干抜け気味ではありますが、その他は至って元気そうなので、今回はOH無しでいく事に。ってか、OHする予算までは出ませんでした。。。

んで、どうせ青アコは、ド車高にしちゃいますので、バネレートの変更をしようと思い、コイツを購入!!



ENDLESS ZEAL 製の X COILS です。
オクにて、新品未使用が激安で流れていたので、ゲットです♪♪
前後合わせて¥5000ぐらい♪♪

ホントは、ハイパコやスイフトが欲しかったのですが、青アコにそんな予算は出ませんので、我慢我慢です。。。

因みに、レートは、。フロント20キロ、リア16キロ!!



見よ!!この太さの違いを!!
左がRG標準の10キロで、右がX COILSの20キロです♪♪

ちょいとヤリ過ぎですかね??しかも、ショックはノンOHの標準減衰力・・・。(苦笑)

更には、8インチと7インチで、おそらくバチ上げ仕様・・・。
あぁ、もっと短いの欲しかったなぁ~。。。
まぁ、ブチブチ言っても少ない予算で弄るので、仕方ありません。。。(涙)

っで、あとは、ショックのダストブーツが朽ち果ててやぶれてしまっていたので、レーシングギアさんに、ブーツを注文し、・・・



先日、届きました♪♪短いの2つだけ注文したハズなのに、何故か??長いのも付いてきて、4本が送られてきましたが・・・。(汗)

まぁ、出血大サービスって事で、頂戴しておきます♪♪(4本セットなんかな??)

ってな訳で、早速車高調を組み、・・・





いつでも、組付けOK!!

といきたいところですが、よく考えると、アイツを忘れてました。



そう!!ブレーキラインの固定ステーです!!

最近では、タイラップ留めによるブレーキライン固定だと、車検がクリアできなくなりましたので、それなりのステーが必要に・・・。

はじめ、んなもんテキトーなモノで作っちゃえば良いっかぁ♪♪と思っていたのですが、作るのも億劫になり、メーカーに問い合わせてみたところ、¥3000程のモノだったので、買った方が早いや!!と思い、注文!!

っで、昨夜そのブツが敬愛するZEAL様より届きました♪♪



えっ??何でZEALやねん!!ショックはRGやろが!!って??
はいっ、あえてのZEALステーをチョイスしました♪♪

と言うのも、メインアコの車高調は、ZEAL製を組んでいるのですが、ステーがかなり古ぼけてきたので、今回新品のZEAL製ステーを手配し、まずはメインアコのを新品に交換し、そのお下がりを青アコ用のRGに組む魂胆です♪♪

ってな訳で、メインアコのブレーキラインステーさえ交換すれば、いつでも青アコにRGショックを組めます♪♪

いつ組もうかなぁ~♪♪

とか、言いつつ、またまた2、3カ月後になっちゃうのかな??(苦笑)
まぁ、ぼちぼちいきやす♪♪
 

ブログ一覧 | 足廻り | クルマ
Posted at 2013/06/12 12:50:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

お盆で里帰り・・・(^_-)-☆! ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2013年6月12日 13:00
xコイル実は良さげなんですよね。プリロードそれほど掛けなくてもよいですし…プリロード掛けなくてもいいスプリングはいいスプリングなんですよ。ハイパコもそうですし。スイフトはプリロードは結構かけないとなりません。
コメントへの返答
2013年6月12日 16:27
Xコイル単体での性能はよく分かりませんが、メインアコに組んでるZEAL車高調は、かなり良い感じですよ。XコイルもF16、R12に変更してるのですが、路面に対する反応が他のサスよりも良い気がしますね。
そのおかげで、レスポンス良過ぎるメインアコには、街乗りが結構厳しいです。。。

しかも、最近はショックが終了間近なので、変な動きしまくりです・・・。(涙)

スイフトは、以前一度組んだ事あるのですが、確かにプリロードかけてやらないと、目標レートに達するまでが、ワンテンポ遅れるような感じはありましたね。

その代わり、普段乗りが非常に楽だったんですよね。だから、青アコには、丁度良いかなぁ〜と思ったんですけどね。

ホントは、ハイパコか、X-COILS R とか組めたら最高なんですけどね♪♪
2013年6月12日 16:00
RGってアコード用出してたんですね‼
しかもフルタップ…実家の近くにRGあるんで突撃してみようかな?笑

突撃した所で買う金ないんで自分は前後他車種のフルタップをオクで安く手に入れて加工にチャレンジして付けようかと企んで毎日オクをチェックしてます(`_´)ゞ
コメントへの返答
2013年6月12日 21:35
そうなんですよぉ!!レーシングギアさんからは、CDアコード用のラインナップが『あった』んですよねぇ。

けど、残念ながらJTC-N1ダンパーは、生産終了してしまい、新しいダンパーのZCダンパーには、CDアコード用のラインナップが無くなってるんですよねぇ。。。

中古のJTC-N1ダンパーを持ち込めば、OH、仕様変更は可能ですけどね。

CDアコード用の車高調は、あまり下がらないので、本気で車高下げるなら、カクさんの言われてる通り、シビックなどのショックと、CDアコード用のアッパー、ケースを組み合わせて、ショックを作れば、かなり車高下げられますね。

うまく組み合わせれば、意外とお金かけなくても、ド車高になる良いショックが出来るかもですね♪♪
2013年6月12日 16:34
10から20へのレートアップ...凄いですね(笑)
飛んでいかないように注意が必要ですね(爆)

うちも近日、スプリング交換予定です♪
コメントへの返答
2013年6月12日 22:12
そうなんです。一気に10キロもレートUPです♪♪

やっぱり、ヤリ過ぎですかね??(苦笑)

青アコで、ハイレートを試してみて、メインアコの仕様変更に役立てる魂胆です!!

確かに、20キロだとお山では、結構ヤバイかも知れませんね。しっかりハンドル握って、アクセルペダルから足を離さないようにします♪♪(笑)

スイフトバネですよね。良いなぁ〜。乗り心地も良くて、しっかり動くので、私も欲しかったんですけどね。。。羨ましぃ〜!!

インプレ楽しみにしてます♪♪
2013年6月12日 19:50
こんばんは。

私ハイパコ、フルタップ車高調未経験者です。かろうじてスイフトは若かりし日にレートの違うのを取っ替え引っ換えしてエナペタルに組んで楽しんでいました。

ZEALのサスペンション評判良いみたいですね。お世話になっている車屋さんからも薦められています。

古い人間なのでENDLESSからリリースされているサスペンションだと知ると抵抗感があるのは否めませんが・・(笑)
コメントへの返答
2013年6月13日 8:03
おはようございます♪♪

エナペタルにスイフトですかぁ!!良いですね!!ウチの会社でもエナペタルは、結構取り扱いますが、スイフト組んでるのは、未だ見た事ないです。

エナペタル(ビルシュタイン)は、ネジ式やCリング式の車高調なので、車高の微調整が出来ませんが、良い足だと思います♪♪

けど、やっぱりフルタップは良いですよ。車高を微調整しつつも、減衰の変化はありませんので。コイルの選択がネジ式に比べ楽ですね。

そのフルタップを世界で初めに開発したのが、ZEAL!!(だったはず。。。)
ホント良い足ですよ。よく動くと言うのか、とにかく、他の足よりもレスポンスが良いように思います。コイル自体もこだわって作られており、Xコイル自体もなかなか良い動きをするんですよね。

当初は、ENDLESSって、イメージ悪かったんですか??

私の中では、ブレーキパーツ含め、かなり信頼できるメーカーのイメージですけどね。

まぁ、でもそんな時代があっての現在の地位なのかも知れませんね。

もし機会ございましたら、是非一度ZEALを試してみて下さい♪♪
2013年6月12日 23:57
走りの脚でいいですね~~(^^

私のはブレーキホースブラケットは適当なステーを丸めて作ってありますよ(汗)
コメントへの返答
2013年6月13日 8:09
流石に20キロを公道で使いますからね。
走りの脚となってくれるか微妙ですけどね。(苦笑)

けど、ここにきて、ブッシュ交換やら、キャンバー調整により、青アコの脚のリフレッシュがなかなか面白くって、それなりに走れるショックが欲しくなっちゃたんですよね。

車高もどんと、落したいですし♪♪

私もブレーキホースのステーは、適当なステーをバンドで縛って固定しようかと思ってたんですけどね。5thアコードの固定方法は、ボルト固定なので、作ろうと思えば、簡単に作れますからね。

ただ、私作業出来るのが、月に1度あるか?ないか?で、しかも夜の1,2時間程度・・・。

ステー製作に時間取るのなら、¥3000出して、サクッと組める方が助かりますからね。

なので、手っ取り早く、購入しちゃいました♪♪
2013年6月13日 19:57
20年以上前ワンダーにENDLESSのパッド入れていましたが、全サーキット走行をしていないのに1カ月で無くなってしまいました (>_<) 
それ以来拒絶し続け・・、EF9、CD6でも使わずEK9になって車屋さんのに勧められ20年振りに装着しました。その時クルマ屋さんからは「昔のENDLESSは表面がすぐボロボロになって使い物にならなくなってたけど今はそんなことないですよ」と説明を受けました。

足に関してはEF93台~CD6までエナペタル信者でした。
Cリングは安いんで・・(微笑)

でも今はEK9の純正足信者です♪
オークションで未使用品出て来ないかな~?
コメントへの返答
2013年6月14日 7:36
おはようございます♪♪

1ヶ月でですか!?そ、それは早過ぎですね。(汗)ダストもよく出た事でしょう。(笑)

ENDLESSもそんな時代があったんですねぇ~。そりゃあ、あまり良いイメージ持てない訳ですね。

けど、今では不動の地位??を確立し、安心して使えるメーカーですよね。
私は、ENDLESSのブレーキキャリパーキットが欲しくて欲しくてたまりません♪♪

Cリングは、確かに価格が安いですね。けど、Cリングでも、車高がそれでキマるなら、問題無いですからね。まぁ、調整するとなると、かなり面倒ではありますが。。。

純正足ですか!!タイプRの足は、昔から良く出来てるとの評判ですもんね♪♪

新品未使用は、ちょっと・・・。(微笑)
けど、新品未使用が出てきても、あまりに年数が経ってるので、保管状況によっては、使いもんにならない可能性も・・・。(汗)

どこかで、見かけたらお声かけます♪♪
2013年6月15日 15:02
青アコ君にフルタップ組めるのが羨ましいラファ松です(笑)

無知な質問なのですが社外ショックでブレーキブラケットがあるタイプって純正形状のみなんでしょうか?

ビルシュタインとかだと純正からブレーキブラケットをSSTツールなどで抜いて移植せよとなってたので面倒でした。純正部品からブレーキブラケットが単体で出てなくて皆さん苦労したはず(笑)

僕は何回か脚周りの移植でCE1のビルシュタイン中古にブレーキブラケットが最初から附属しててダフる予備は何か必要がある時はトランクから引っ張りだして組みこむ形式にしてます。しかしCDのブレーキブラケット微妙に形が違いました。ホンダは部品に専用が多々あると言われますが当時のパーツらしくビックリ(笑)

後たしか金シェルのCSってTEINの車高調もブラケット移植せよとなってましたし画像だけで見るとわからないことだらけ

RGのブラケットの部分は純正からブラケット移植を想定してない気がしますが写真のフォークに刺すボルトの切りカキからショックのカラーまでは寸詰めてあるのかと

ちと興味がありました

見てるポイントが違いますが教えていただけると勉強になります( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2013年6月16日 8:02
青アコには、勿体ないくらいの代物なのですが、メインアコで車高落とせない(腹下は擦りたくない)分、青アコでは、車高を限界まで落としたいんですよね。と言っても、私が言う限界は、たかがしれてますけどね。(笑)なので、やはりフルタップが必要になってきちゃうんですよ。それに、ここんとこ足がかなり良くなってきましたからね♪♪欲が出ちゃいました!!

ホンダのダブルウイッシュボーンの場合、ブレーキラインのブラケットは、純正のを外して使うタイプが、まれにありますね。あれは、ちょいと面倒なんですよねぇ~。

そうですね。ブラケットが元々組まれているモノは、純正形状(車高調でないタイプ)が多いですね。まぁ、純正形状でもブラケット移植タイプはありますけどね。

けど、画像の赤いショック(テクニカ製)のようにネジ式車高調でも、ブラケットが組まれているものもあります。

ただ、全長式車高調の場合は、画像のZEALブラケットのように、付属で付いてくるものが多いですね。シェルケースもホンダ車内で、汎用性を持たす為かもしれません。

RGショックは、おっしゃる通り、純正ブラケットを移植するようには、作られてませんね。恐らく、ZEALと同じようなものが付属しているのだと思います。

なので、純正ブラケットを組まなくて良い分、シェルケースの車高調整範囲が広がるって事なんですかね??

って事は、その分ショック本体の長さも確保出来るので、ストローク確保にも一役買ってるって事なんでしょうか??

むぅ、そこまで考えられてるんだろか??(笑)

何にせよ、移植タイプは面倒ですが、信頼性はあるんですかね??

後付けブラケットの場合、変形・折れ・脱落の恐れも有りますからね。しかも、位置決めをミスるとホースがどこかに干渉して、ホースが裂ける場合も???

気を付けようっと♪♪(笑)

プロフィール

「なんだかんだイレギュラーあって年始からヘロヘロなHONDAISMですが(滝汗)、どうにかニューエンジンに火が入り、リフトから降りました。まだまだ宿題がたんまりと残りましたが(汗)、また正月休み明けたらぼちぼちとやっていきます。ってな訳で今年もどうぞ宜しくお願い致します。」
何シテル?   01/01 23:31
以前は、ターボ車以外には興味が無く、スカイラインばかり乗ってきましたが、ひょんな事から、ホンダ車に乗る事になり、まずCD3に乗りました。見た目は、かなり気に入っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ交換(POTENZA Adrenaline RE004、アライメント調整 148050km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 09:18:33
CL1ミッション(T2W4)オーバーホール完成(交換パーツリスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:26:17
クレーム代替品リビルトディストリビューター検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 22:38:21

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
青アコに代わり、新しく相棒となって頂いた、100系(前期型)CD6MTです。 前オーナ ...
ホンダ アコード キャブアコード (ホンダ アコード)
お師匠様から『アコードの売りの話があるけど要らない??』とのご一報があり、既にアコードだ ...
ホンダ アコード 4スロアコード (ホンダ アコード)
2015/10/27 ナンバー切って動態保存中。。。 初めは、USDMを目指していまし ...
ホンダ その他 MacLaren Honda MP4/4 (ホンダ その他)
現在製作途中のデアゴスティーニ マクラーレンホンダMP4/4です。 製作レポートをこち ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation