• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月19日

至高のH22A!!

え~さてさて、ここんとこ、何やらウチのアコード達の作業がたて込んできて、困り果ててるHONDAISMです。。。

作業予定
★メインアコ
・Defi水温センサー取付け
・Defi油温センサー取付け
・Defi油圧センサー取付け
・新品HID取付け
・インジェクターインシュレーター交換
・助手席足元の純正メーター固定
・ラジエターキャップ交換 

★青アコ
・リアブレーキパッド交換(お下がり)
・HID取付け(お下がり)
・↑のついでに、ロービーム、ハイロー切替化
・RG車高調組換え
・ウルトラM.D.I取付け(お下がり)
・調整式フューエルプレッシャーレギュレーター取付(お下がり)
・ドライブシャフトブーツ交換
・タイヤ交換

と、早急にやっつけねばならない作業、部品手配がてんこ盛り・・・。

こんだけの作業するとなると、自由時間がほぼ無な私には、数ヶ月はかかるであろうメニューでございます。。。(涙)


もう、あまりに時間が無さ過ぎて、全てを投げ出したい気持ちにもなっちゃいます。。。(苦笑)



さてさて、結局のところ愚痴かよ!!的な事は、おいといて・・・。(汗)


 
本日は、ネットサーフィン
して見つけた、至高のH22Aをご紹介したいと思います♪♪ 


H22A愛好家の皆様は、既にご覧になられてる方も多いかと思いますが、どうかお付き合い下さい♪♪ 


まずは、こちら!!



見事なH22Aですねぇ~♪♪

これをパッと見て、ん??と思われた方は、なかなかのH22Aマニアですね!!



タイベルカバーが向かって左側に見え、ウォーターポンプの配管側にエキマニが見えてますよね。この画像、ノーマルH22Aでは、有り得ない事なんです。

そう、コレ何を隠そうリバースヘッドでございます♪♪

リバースヘッドとは、



JTCCアコードが採用していたエンジンチューンで、エンジンヘッドを前後逆に載せ替え、吸気と排気の前後入れ替える事によって、ノーマルの前方排気・後方吸気を前方吸気・後方排気を実現さた至高のエンジンチューンであります。こうする事により、前方からの走行風を直接スロットルに取り入れる事によって、ラム圧を最大に活かす事が出来るんですね。さらに、エキゾーストフロントパイプをエンジン下に通さずに済みますので、エンジン搭載位置を低く出来、エンジンへの排気熱の影響を減らす事が出来るんですよね。JTCCシビック時代は、エキマニを真横に流して、フロントパイプがミッション上を通るレイアウトもあったんでしたっけ??あれも、エンジンをなるべく低く搭載する為の配慮だったんでしょうね。




更に、細部を見てみると、エンジン下側にベルトで駆動されてる、何やらポンプっぽいモノが見えますね。

そう、コレはオイルポンプで、何と!?このエンジン、ドライサンプなのであります!!

ドライサンプとは、オイルパンにオイルを溜めずに、落ちてきたオイルをポンプで吸いだし、エンジンとは別体のオイルタンクにオイルを溜め、そのオイルをまたポンプでエンジンに注入していく方式の事で、 レースでは必要不可欠なシステムで、F1やGT、JTCCでも採用されてます


こうする事によって、コーナリング時にかかる横Gによる、油圧低下を防げ、更に、別体オイルタンクによって、大量のオイルを蓄える事が出来るので、油温上昇を防ぐためにも一役かっています。また、オイルパンが必要なくなりますので、その分エンジン搭載位置を低く出来ちゃうんですよね。
 

市販車では、ポルシェなどが昔から採用していますね。

ポルシェは、水平対向エンジンである事と、ドライサンプである事から、とにかくエンジン搭載位置が低いんです。低過ぎてエンジンまわりの作業をしてると、必ずと言っていい程、腰が痛くなります。。。膝をついて作業する事もしばしば・・・。




っで、お次に気になるのが、吸気システム!!

勿の論で、・・・

 

しっかり、バカデカい4スロが組まれています♪♪
ファンネルの大きさからすると、52Φ使ってるのかな??
かなりの大きさです。 

 

こちらが、ミッション搭載側から見たエンジン側面です。
 


この一枚を見ても、ん??と思うところがありますね♪♪



こちらに注目です!!分かりますかぁ??

ミッション搭載側から見たエンジン側面と言う事は、こちらには普通、デスビとVTEC切り替え用のスプールバルブが組まれているハズなのですが、画像の通り、そのようなモノはどこにも見当たりません・・・。



リバースヘッド化されてますので、向かって左にデスビ、右側にスプールバルブが来るハズなのですが、デスビ取付側は、何やらセンサーらしきモノが組まれていますね。スプールバルブ側は、フタでメクラされております。

恐らく、こちらのH22Aはデスビを使っておらず、ダイレクトイグニッションコイルを使った独立点火システムに変更されているものと思われます。

その証に、



この画像のプラグ取付位置には、ダイレクトイグニッションコイルらしきモノが見えます。

上記に書いた、本来デスビが組まれてるところにあるセンサーは、独立点火の点火タイミングを得る為のセンサーでしょうね。

更に、スプールバルブが見当たらないって事は、恐らくこのH22Aは、VTECを殺してるんでしょう。


サーキット走行のみで使われるような仕様の車両では、ほぼハイカムしか使わなかったり、VTEC切り替わり時に発生する、油圧低下を嫌ったりと、TODAから出てる、VTECキラーカムのようなモノを採用している車両が結構あります。


恐らく、このエンジンもスプールバルブが見当たらない点から、キラーカム的なイカツイハイカムが入ってる事が想像できますね♪♪
 

 

このエンジン、一体何に積まれる(積まれた)んでしょうね??

アメリカでは、プライベーターで、H22Aリバースヘッド化に成功した人が居るとも聞いた事ありますが、やれば出来るんですねぇ~。


まぁ、ここまでの事をするなら、K型エンジン積んだ方が、手っ取り早いんでしょうけどね♪♪(苦笑)

リバースヘッドに、ドライサンプ、4連スロットルに、独立点火!!


H22Aへのこだわりがひしひしと伝わる画像でした。


正しく、至高のH22Aと言うに相応しいエンジンかと思います。

 
あぁ、誰か私のエンジンもリバースヘッド化してくれないかなぁ~??

(苦笑)

ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2013/06/19 15:44:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジジイにやさしい♪ デカ文字!シン ...
ウッドミッツさん

4/29 昭和の日(火)の朝‼️
ミッキーたんさん

大分福岡ブラリ
blues juniorsさん

クラシックカーミーテイングに行って ...
カムたくさん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

4/28
R_35さん

この記事へのコメント

2013年6月19日 17:31
鏡で見ればリバースヘッドになりますね(爆)
コメントへの返答
2013年6月20日 7:29
おーー!!
その手がありましたねぇー!!

それなら、お金掛けずに、直ぐにでもリバースヘッドに!?





って、ちょっとちょっとちょっと!!

(笑)
2013年6月19日 19:40
ヨダレ物ですね(^q^)ズルズル
コメントへの返答
2013年6月20日 7:39
こんなエンジン、ホントヨダレ物ですねぇ~♪♪

あぁ~、私のエンジンもリバースヘッドにしてくれる、凄腕なチューナー居ないかなぁ~???

って、その前に、予算がまず出ませんが。。。(苦笑)
2013年6月19日 20:04
こんばんわ、はじめまして

私は2代にわたってCF系アコードワゴンに乗ってる
のですがH23Aエンジンもまぁイイエンジンだと
思いたいです (´∀`;

よければ何か豆知識を教えて下さい (._.)

無知な私ですがF23A、SOHCエンジン
もそれなりに早くてイイエンジンでした、、、

突然失礼しましたm(__)m
スルーして頂いても構いませんです。
コメントへの返答
2013年6月20日 8:11
スペック@さん、初めまして!!

スルーだなんて!?
そんな事しませんよ!!(笑)

H23A並びに、F23Aは、とにかくトルクですかねぇ~。

+100ccのあのトルク感は、良いですね♪♪
特に、H23Aは初期型H22A同様、可変吸気インテークマニホールドを採用していますので、低回転でのトルクを失わずに、高回転での伸びも実現されてますので、H23Aも良いエンジンだと思いますよ!!

ただ、CL1に搭載されているH22Aは、2200ccながらも、インマニやヘッド、腰下にまでもスポーツ走行を念頭に置き、細部に渡り、手が加えられてます。なので、とにかく、初期H22A、H23Aよりも断然に速く、レスポンスも良くて、サイコーのエンジンなんです。

ですが、やはりスポーツ走行(高回転)向けに作ったエンジンで、インマニも可変吸気ではありませんので、やはり、低回転でのトルク感は、初期H22AやH23Aの方が感じられますね。

なので、初期H22AやH23Aの方が、運転し易く、普段乗りからスポーツ走行まで、オールマイティに楽しめるエンジンだと思いますよ!!

どうしても、馬力やユーロRのエンブレムに目が行きがちですが、H23Aは、ワゴンにはピッタリのエンジンで、しっかりSIRの要素も取り入れた、良いエンジンだと思います!!


まぁ、私の勝手な主観なので、合ってるかどうかは分かりませんが、私がそれぞれ、乗り比べた際は、そう思いましたね♪♪


また、いつでもお立ち寄り下さいね♪♪


2013年6月19日 21:19
このエンジンとヒューランド製シーケンシャル
6速ミッションが揃えば最強ですねw

写真じゃなく1度実物を見てみたいなぁ~
コメントへの返答
2013年6月20日 8:16
ホントですねぇ~。

コイツに、ヒューランドミッション組めば、正しくJTCCアコードですね♪♪

私には到底たどり着けない極みです。。。

実物見てみたいですよねぇ~。
もてぎ行って、エンジンルーム見せてくれないですかね??

もしく、エンジン降ろしてくれないですかね??

(苦笑)

あっ、H22A+4スロ+独立点火までで宜しければ、是非香川までお越しを♪♪(爆)

機会あれば、ホエホエさんとは、一度ゆっくりお会いしたいんですけどね。。。
2013年6月19日 21:48
ここまでやると多分、K20Aを2.4L化して、アコードに乗せた方が安く上がりそうですね・・・。

でも、兄さんは、リバースヘッドを選びそうですが。
コメントへの返答
2013年6月20日 8:23
確実に、K20A積んだ方が、手っ取り早く、安心ですし、費用もかからず、速いでしょうね。

6速にもなりますし。。。

けど、それやっちゃうと、もうはや何でもアリになっちゃうし、CD6で無くなっちゃう気がするんですよね。純粋に速さだけを求めるなら、確実に載せ換えを考えますが、CD6は、H22Aありきだと思います。ってか、私のクルマ人生H22Aありきなんですよ!!

H22Aを降ろすくらいなら、クルマ弄りを止めます。。。

と言っても、リバースヘッドを目指す程の気合いはありませんけどね♪♪

(笑)

リバースヘッドは、夢だけに留めておきます。。。
2013年6月19日 22:00
次の目標ですね♪(笑)
コメントへの返答
2013年6月20日 8:26
ちょ!!ちょっと!!

ハードル上げんで下さい。。。(苦笑)

次の目標は、取りあえずエンジン全バラ、フルチューンの2X仕様ですね。

その前に、する事が山ほどありますので、たどり着ける気がしませんが。。。(汗)
2013年6月19日 22:13
JTCCアコードのエンジンはどちらかと言えばエンジンチューン≠出力向上、エンジンチューン=低重心化(コーナリングマシン)ですね。

ここまでやるとなると流石に『H22Aに懸ける想い。プライスレス♪』と軽々しく言えません。(微笑)


引き際が大切です。
コメントへの返答
2013年6月20日 12:34
こんにちは。

JTCCアコードは、2リッターのクセに、300psオーバーとエンジンも凄いんですが、それ以上に、凄いのは、やはりコーナリングマシーンと言う事だと思います。

低重心にこだわり、シビックでは成し得なかった、コーナリングマシーンをアコードのボディサイズをもって確立出来たと聞いてます。

空力的にも、ムーンクラフトが開発に開発を重ね、とんでもないマシーンが出来たとも聞いてます。

いやぁ、当時のアコードの活躍をこの目で見たかったものです。。。

そうですねぇ~。流石にここまでの事をするとなると、ちょいとやり過ぎた感が強すぎて、もはやH22Aではないような気がしますね。。。H22Bってところでしょうか??(苦笑)

『H22Aに懸ける想い。プライスレス♪』

程々にしときます♪♪(微笑)

けど、未だに、引き際が全く分からず、困ってますけどね。(笑)
2013年6月20日 0:42
これはVTEC殺しエンジンですね(^^;
自分もPRS13に乗ってた頃は272/272カムにしてたんですが
高回転ではラッシュアジャスターが不安定になるのでラッシュキラーは外せないものでした。。
コメントへの返答
2013年6月20日 12:46
見た感じ、この仕様では、おそらくVTECキラーは、間違いないでしょうね。

もはや、VTECの必要性が見当たらないH22Aです。。。

おーー!!つくしさんのは、ラッシュキラー組まれてたんですね。

そうなんですよね。どうしても油圧式のラッシュアジャスターだと、高回転域がヤバいですもんね。ドギツイハイカム組んでると、特にですね。

VTECキラーもですが、極度なハイカム入れてしまうと、下がスッカスカになってしまって、面白くないエンジンになっちゃうので、あくまで、H22Aの特性を生かし、下からきっちり吹けあがる仕様に仕上げたいですね♪♪

やっぱり、VTECは外せません♪♪
2013年6月20日 11:35
上の画像からオイルエレメントのつくところがどう封印されてるかわかりますねぇ・・・
側面は冷却水のヘッド側のアウトレットの位置が逆から出るように新規加工されてますね・・・
ドライサンプのポンプの取り付け・・・こんな方法で固定とは・・・
カムはおそらく4スロの口径から見ると320度くらいでしょうか・・・(;´Д`)
レーシングエンジンですので空燃比は一番濃くても12.0~12.5辺りとすればスリーブやピストンは
変更されてるはずです。(ここは推測ですが)

と見ただけで推測できますよね・・・(;´Д`)
ざっと見ただけで個人レベルでこうしてくれと言うとエンジンのみで1本(金額)はいくんじゃないでしょうか?
コメントへの返答
2013年6月20日 16:17
流石は、macha♪さんですね。
目の付け所が違います!!(笑)

ドライサンプなので、やはりオイルフィルターは移設され、元位置のところは、封印されるんですね。

確かに、ウォーターラインは、面倒でしょうね。ヘッドを逆に載せるのだから、とんでもない加工が必要になってきますね。

カムは、320°ですかっ!?

そ、それはヤバイですね。。。
スロットルもかなり大きいの組まれてるので、妥当かも知れませんね。

勿論、中身もダートンスリーブと、鍛造ピストンは組まれてる事でしょう!!

ブライアンクロワーの2.4Lキットでも組んでる可能性もありますね。

んで、圧縮は、13ぐらいあったりして???

あとは、勿論バランサーシャフト撤去ですかね?

これだけの仕様となると、私が考えるに、2本近くは逝くと思うんですけどねぇ〜。

もし、1本で作って頂けるなら、私もお願いしちゃいますよ!!

自分の理想形で、軽く見積もったら、1本は余裕で超えてましたので♪♪

あぁ、私もエンジンフルチューン逝きたいなぁ〜。
2013年6月20日 20:44
こんばんは//

お答え頂きありがとうございます!(人´∀`)

とても参考になりました。

初期型のH22AゃCL1のH22A,そしてH23A,

それぞれ持ち味のあるエンジンなんですねφ(・ェ・o)

CL1のH22AはユーロRだけあって凄い

最高なエンジンなんですね♪

そしてH23Aはアコードワゴンに合った低回転から

高回転まで回る良いエンジンなんですね♪

実際、ワゴンの癖してしてVTEC入るとバカっ速く

レーシーサウンドになりとても頼もしいエンジンです♪

HONDAISM さんのお陰でより自信がもてました!

この度は本当にありがとうございます!(人´∀`)
コメントへの返答
2013年6月21日 7:48
おはようございます♪♪

H22A、同じ型式でも、かなりの種類が存在するんですよね。中でもプレミアムな構造のド初期のH22Aが私は一番大好きなんです!!一番非力なんですけどね♪♪

CL1エンジンについては、下記ページで、私が少し説明してますので、ちょっと難しいかもですが、興味がおありでしたら、ご覧くださいね。

http://minkara.carview.co.jp/userid/608468/blog/26519041/

http://minkara.carview.co.jp/userid/608468/blog/27078292/

けど、H23Aはワゴンにだけ、しかもSiRのみに与えられたエンジンです。メーカーは、H22Aではなく、H23Aを与えたんですよ!!

自身持っていきましょ!!

素敵なエンジンですよ!!H23Aは♪♪
2013年6月27日 17:51
はじめまして。日記にいいね!ありがとうございます。

H22Aリバースヘッドに成功したアメリカ人がおります。

Fast Eddies RacingのMr.Tommyのオデッセイです。

どのようにしたのか?というQ&Aはここに書いてあります。
http://honda-tech.com/showthread.php?t=3076955

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ZMvFKrR7U-c#at=27

http://stickydiljoe.com/2013/06/14/cali-accord-meet-3-coveragepart-2-of-2/

参考に何個かリンクを貼らせて頂きました。ぜひ挑戦してみてください♪
コメントへの返答
2013年6月28日 8:07
remixさん、初めまして!!コメント有難うございます♪♪

CAアコードカッコ良いですね!!私もあんな風に弄れたらなぁ~と、いつも思いながら、拝見させて頂いてます!!

まっ、センスの無い私には無理ですけどね。。。(苦笑)


参考リンク有難うございました!!
かなり見入ってしまいましたよ!!朝から、画面に釘付けです♪♪(笑)

私もオデッセイ乗りの方が、リバースヘッドに成功したとは聞いていましたが、今回紹介したエンジンが、正しくそのオデッセイのなんですかね??

凄いですねぇ~。まぁ、実際にJTCCアコードがやっていたのだから、出来なくはないのでしょうが、こんなエンジン作ってくれ!!と頼んで作ってくれれるようなエンジンではないですよね。。。


私に、それだけの力量があるなら、コツコツとでも作るのですが・・・。


取りあえず、ダイレクトイグニッション&4スロまでは、どうにかたどり着けましたので、次のステップは、エンジンフルチューンを目指します♪♪

んで、足回り作って、内・外装仕上げて、やる事無くなったら、リバースヘッドにチャレンジですかね??

まぁ、その頃には、CDアコード自体の存続が危うくなってるでしょうけど。。。(苦笑)

まっ、ぼちぼちいきますよ!!

私も、一度はJDMやUSDMをやってみたいと思ってますので、remixさんのページは、とても刺激的です♪♪コメントどうも有難うございました!!

また、お邪魔させて頂きます♪♪
2013年6月29日 13:23
はじめまして、いつもワクワクする話題、画像等提供してもらってH22Aエンジンを維持している者として胸が熱くなります。昨年CL1インマニキット導入の際もかなり参考にさせていただき、モチベーションアップ(出費にも勇気がいりましたので)させていただきました。これからも更新楽しみに見させていただきます。
コメントへの返答
2013年6月30日 7:46
iptd4さん、初めましてぇ!!コメント有難うございます♪♪

H22Aは、ホント良いエンジンですよねぇ~♪♪

iptd4さんも、頑張って維持&弄られてるみたいですね!!私としても嬉しい限りです♪♪

ホンダイズムがたぁーくさん詰まったエンジン&車両ですからね。現在乗られている皆様には、出来る限り長く乗って頂きたいと、切に思っております。

なので、私に出来るような事がありましたら、いつでもご連絡下さいね。まっ、たいした事できませんが。。。

情報は皆さんで共有し、一台でも多く、H22A搭載車両を後世に残せればと思います♪♪

iptd4さんもCL1インマニにチャレンジされたんですね。初め見た時、おーーっ!!まだまだ元気な方が居るなぁ~、と喜びましたよ!!

CL1インマニは、インジェクター・レジスター・AAI、セッティングが肝となります。iptd4さんは、キットモノを使われたようなので、心配ないかと思いますが、もしCL1インジェクターを使われているようでしたら、燃料がかなり濃くなってるかと思いますので、BB4インジェクターに加工交換するか?AP1インジェクター+レジスターに交換する事をオススメ致します。

あと、スロットル本体ですが、BB4スロットルをアダプター使って組まれてるんですかね??CL1スロットルに交換すると、更に効果が出ますよ。CL1スロットルには、ファーストアイドルバルブがありませんが、冬場の暖気中にアクセルを踏みこむと、ストールするくらいで、暖気後は普通に走れますので、オススメ致します。

尚、BB4のマップセンサーは、スロットルに組まれて無かったと思いますので、配線加工は必要になるかと思いますが、マップセンサー(カプラ)は、そのまま使えますので、機会ございましたら、是非チャレンジしてみて下さい。

あっ、あとアイドリング調整用のバルブも組んだ方が良いかな。。。

や、やっぱし、ちょいと面倒ですかね??(苦笑)

私も、皆様と一緒にモチベーションを上げていけたらなぁ~と思いますので、何かありましたら、お気軽にご連絡下さいね♪♪

では、これからも頑張って維持っていきましょう!!
2013年6月30日 8:47
おはようございます。早速詳細なアドバイスありがとうございます。やはり経験者ならではの部品選択情報ですね。
自分の車の現状はCL1インマニキット+ノーマルインジェクタ、スロットルです。ECUも無限の吊るしという宝の持ち腐れとまではいいませんが、まだやれる余地はいろいろありそうです。無限ECUもいまとなっては貴重な物ですが、やはり現車あわせが理想です。
CL1スロットルに興味が出ました。ファーストアイドルが気になっていたのですがなんとかなるようですね。アイドリング調整は金魚鉢VVCを応用すればと、ふと思いつきました。
走行20万キロをひかえていろいろやりたいこと出てくるのですが、予算もあるのでボチボチいくことにしてます。タイベル交換に際して水周りのホース、パイプ等の交換も参考にさせていただきました。作業はまだですが。
それでは、また
コメントへの返答
2013年7月1日 8:05
おはようございます!!

キットモノだと、やはり純正(BB4)インジェクター使うんですね。それが一番だと私も思います。CL1やS2000のインジェクターは、BB4(CD6)のインジェクターと抵抗が違うので、レジスターを変えるなり、ECUセッティングが必ず必要になってきちゃうんですよね。

まぁ、私は無理矢理CL1インジェクター+CD6レジスター+ノーマルECUでしばらく走ってましたけどね♪♪

無限ECU良いですね!!スプーンとかは、たまに見かけますが、無限ECUなんてここ数年見てませんね!!

CL1スロットルは、元々がデカイ口径をしてるので、中・高回転の伸びはやはり良いですよ!!

BB4純正スロットルを加工したとしても、IN側66φ、OUT側62φが限界?で、CL1純正を加工すれば、IN側が70φでOUT側が64φまで、いけますからね。相当変わりますよ!!

けど、流石にそこまで、大径加工してしまうと、インマニ側も削る必要があるかも知れませんけどね。。。因みに、私のはスロットル・インマニ両方削ってました。

ファーストアイドルは、私の経験では、冬場以外は、ほとんど機能してないのではないか??と考えています。CL1スロットル組んでも、冬場以外は、普通にアイドリングしてましたからね。冬場の寒い時にだけ、暖気中にアクセルを踏み、アクセル戻した時に、ストールするくらいでしたから。けど、暖気完了すれば、全く問題ありませんでしたよ。

アイドル調整は、正しく金魚鉢VVCでいけると思いますよ!!現に、皆さんテキトーなバルブで組んでますので♪♪私は、EACVのみで、アイドルさせてましたけどね。(苦笑)その内に、ゲージ付きのVVCでも探して、組もうかと思ってましたが、面倒臭くなって、4スロ化しちゃいました♪♪(爆)

クルマ弄りは、ホント予算が必要になってきますので、私も含め、H22A乗りの皆さんは、これから『弄り』よりも『維持り』を中心に考えなければならないかもですね。

まぁ、ぼちぼちいきましょ!!無理して弄って、維持が出来なくなってもいけませんからね!!(苦笑)

私も気を付けようっと・・・。(笑)

タイベルまわりは、あれだけの事をやっておけば、これからも安心して乗れるかと思います。あと、これはあまり詳しくないので、よく分かりませんが、カムシールは、B型のを流用すると、樹脂製のが付くんでしたっけ??私のは、どっちを使ったのか??チェックしてませんが、皆さんよくB型のカムシールを使ってますね。あっちの方が信頼性あるんかな??また、興味がおありでしたら、調べてみて下さいね。

これからは、維持・意地との戦いになるかと思います。せっかくのみんカラですからね。出来る限り、皆さん強力して、お互いに長く乗れるよう、頑張っていきましょうね♪♪
2013年9月1日 19:04
こんにちわ!!!

これは・・・・・・まさにJACC仕様ですな・・・・・・しかもかなり進化してるっぽいですね(;・∀・)

棒峠マンガなら親父がひょいっと用意してくれそうですが、現実は・・・・・・。

こんなエンジンが欲しいです(笑)
コメントへの返答
2013年9月2日 8:19
アコタンさん、おはようございます!!

このエンジン凄いですよねぇ~。外見見ただけでも、このこだわり!!エンジンの中身の仕様が一体どうなってるのか??気になって仕方ありません。

このエンジン作られた方は、さぞかしJTCCアコードに情熱を注がれた方なんでしょうね♪♪

前に一度、チューナーさんに作れるか聞いてみた事ありますが、アホか!!で終わりましたよ。(苦笑)
2013年9月2日 8:59
おはようございます!

てかJAてなんやねんと……JTだろと(笑)

中身知りたいですよね〜(笑)

まぁしょぼいショップはミッション載せ替えすら……。

確かJTCCアコードってエンジン本体もですけど、FFミッドシップでサスも倒立で角度がおかしい事になってましたよね?



コメントへの返答
2013年9月2日 12:42
どうもです♪♪
JAは、気にしない気にしない♪♪

中身は、どうなんでしょうねぇ~。
ブライアンクロワーの2.4L仕様なのか??
もしくは、クローズドデッキ・FRMライナーを残した、コスワース仕様なのか??

私としては、ハイコンプのブンブン回る仕様が良いですね♪♪クローズドデッキ勿論外せません♪♪

JTCCアコードは、市販車ベースとは言え、まったくの別もんと言えるくらいに、変更されてますね。エンジン搭載位置もかなり後方になってますし、足まわりも相当な変更というか?まったく一から作ったような足になってますね。

ホントとんでもないマシーンですよ!!

誰か、私の為に作ってくんないかな??(笑)
2013年11月5日 17:52
 面白い写真、Up有難う御座います。
 展示するにしても、キチンとプラグを作るあたり、やはりプロの仕事は違います。
 それにしても、フライホイールの小さい事...バイクのように回りそうです。
 クラッチも、ダンパースプリング・レスで乾式多板でしょうから、ギヤーはスパータイプ。
 耐久性は、無視ですね。
 H22Aの究極は、高回転の2.0L化!? そんなクランク軸ってあるんでしょうか?
 
 妄想膨らむ写真で御座います。
コメントへの返答
2013年11月6日 8:05
コメントどうも有難うございます♪♪

見逃してましたが(ってか、気付かなかった自分が恥ずかしい。。。)、確かに、フライホイールかなり小さいですね!!

自分のクラッチ交換時の画像とも比べてみましたが、ハンパなく小さいです。。。

これ明らかに、リングギアがセルモーターに届いてませんよね。セルモーターも改造してるんでしょうかね??セルモーターのハウジングがかなりエグられてるようにも見えますので、そうなのかな??

この状況なら、クラッチは、確実にダンパーレスの多板でしょうね。

どのようなミッションが乗るのか??かなり気になりますよね。

ヒューランドの6速でしょうか??(笑)

確かに、耐久性は一切無視でしょうね。(苦笑)
けど、このエンジン確かオデッセイ(RA1)に乗ってたエンジンだと思うんですよね。
アメリカは、ホントとんでもない事を考える国です。

そうそう!!私もJTCCアコードのように、ショートストローク化で2.0L化って出来るんやろか??と考えた事あるんですよね。

純正流用にはなりますが、AP1のF20Cエンジンの内部パーツを使えば出来るのかな??とも考えてみたり・・・。単純にボアは、同じ径なので・・・。まっ、加工が必須でしょうが。。。(苦笑)

けど、私はどちらかと言うと、速さは求めてなく、回して楽しいH22Aを目指してますので、2.0L化には、かなり興味津々ですね♪♪

まっ、それならAP1かCF4にでも乗ってろっ!!ってな感じですが。。。(苦笑)

何にせよ、このH22Aは凄いですよ!!

間違いなく、NA-H22Aの中では、群を抜いて頂点に立つエンジンでしょう♪♪

プロフィール

「なんだかんだイレギュラーあって年始からヘロヘロなHONDAISMですが(滝汗)、どうにかニューエンジンに火が入り、リフトから降りました。まだまだ宿題がたんまりと残りましたが(汗)、また正月休み明けたらぼちぼちとやっていきます。ってな訳で今年もどうぞ宜しくお願い致します。」
何シテル?   01/01 23:31
以前は、ターボ車以外には興味が無く、スカイラインばかり乗ってきましたが、ひょんな事から、ホンダ車に乗る事になり、まずCD3に乗りました。見た目は、かなり気に入っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

タイヤ交換(POTENZA Adrenaline RE004、アライメント調整 148050km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 09:18:33
CL1ミッション(T2W4)オーバーホール完成(交換パーツリスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:26:17
クレーム代替品リビルトディストリビューター検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 22:38:21

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
青アコに代わり、新しく相棒となって頂いた、100系(前期型)CD6MTです。 前オーナ ...
ホンダ アコード キャブアコード (ホンダ アコード)
お師匠様から『アコードの売りの話があるけど要らない??』とのご一報があり、既にアコードだ ...
ホンダ アコード 4スロアコード (ホンダ アコード)
2015/10/27 ナンバー切って動態保存中。。。 初めは、USDMを目指していまし ...
ホンダ その他 MacLaren Honda MP4/4 (ホンダ その他)
現在製作途中のデアゴスティーニ マクラーレンホンダMP4/4です。 製作レポートをこち ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation