• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HONDAISMのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

ヘッドライト加工工程!!(ダクト成型下準備編)

さてさて、前回のヘッドライト加工工程の続きを♪♪

前回は、ライト殻割、穴開け作業でしたが、

今回は、いよいよFRPを使って、ダクト本体の製作をご紹介したいと思います。

FRP樹脂を使う時は、ガラスマットを使って、そのガラスマットにFRP樹脂を塗り、硬化させて成型するのですが、今回複雑な形状をイチから製作しますので、ガラスマットに代わる成型し易そうな材質を選びます。と言うのも、ガラスマットは、ファイバー(繊維)状になってますし、少々堅く融通が効きません。そこで、私が用意したモノは・・・。


もう着なくなった、長袖のスウェットのトレーナーでぇーす!!


そんなもんどないするの?と言われそうですが、今回の作業には、ピッタリなんですよねぇ!!
FRP樹脂は、用は何かに浸み込ませてやれば、ソイツものごと硬化してくれるので、ガラスマットより強度は落ちますが、厚手のトレーナーをチョイスしておけば、問題無し!!

さて、どう使うのか?なのですが、まず、前回バラバラにして、穴開けしたヘッドライトを元通り仮組みし、適当なところで切断したトレーナーの袖をライトの穴に通します。そして、なるべくシワがよらないように、ホットボンドで固定していきます。ホットボンドなら、後程取り外す際に綺麗に簡単に除去でき、ある程度の強さで、接着してくれます。

途中の画像が無く、作業工程が分かりづらいですが、表側は、このようになります。



余ったトレーナーの袖口は、カッターやはさみで切り飛ばしておきますよぉ!!

 

裏面は、こんな感じ!表側を接着したら、ぐぃ~っと引っ張ってヘッドライト裏側で折り返し、ホットボンドで固定してしまいます。

実は、またまた画像が無いのですが(汗)、穴を開けたところに、穴に入るジャストサイズの短いステンレスパイプを刺した状態で、画像のようにトレーナーの袖を通しています。そうしないと、綺麗な円ができず、後程のパテ作業が大変になるからです。まぁ、このステンレスパイプは、FRPが固まれば、取り外しちゃいますので、テキトーなものを用意しました。

んでもって、画像では、生地が余りまくった状態ですが、コレまたカッターなんかで、テキトーに切っちゃいます。

 

とまぁ、こんな感じで、FRP樹脂を塗る準備をしまぁーす♪

見ての通り画像は、シワだらけですが、形がいびつなので、コレが限界です・・・。
けど、FRP硬化させた後に、パテを盛っていきますので、多少のシワがあっても、問題なぁーし♪♪まっ、シワが無い方が、後程のパテ作業が楽になるんですけどね・・・。

おっと、もうこんな時間!!ぼちぼちお仕事開始なので、本日もこの辺で♪♪

次回に続く!!
Posted at 2011/05/22 08:30:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ
2011年05月21日 イイね!

ヘッドライト加工工程!!(下準備編)

え~、ここ最近仕事が忙しいうえに、自宅の地デジ化、火災警報器設置、ネット回線引きに伴い、部屋の模様替え、整理に追われ、ちょいとお疲れ気味なHONDAISMです・・・。

本日は、先日紹介したワンオフヘッドライトの製作工程の紹介を!!

以前より、ブログ内に画像をUPできず頭をかかえていた私なのですが、みん友の『あっくん+』さんが、やり方をUPしてくれていたので、ようやく私もブログ内に画像をUPする事ができました!!

https://minkara.carview.co.jp/userid/776026/car/660118/2589084/photo.aspx

上記URLで詳細をUPしてくれてます♪♪

ってな訳で、早速活用してみる事に!!



まずは、ヘッドライト加工の定番、ライトレンズ殻割をします。CDアコードのライトレンズは、『ブチル』と言うネチャネチャの両面テープ??みたいなので接着してありますので、ヒートガン(ドライヤー)で炙って、マイナスドライバーでこねくり回してレンズを取り外します。
次に、レンズに穴を空ける箇所以外のところに、マスキングテープ、保護テープでマスキングし、汚れ、傷が付かないようにします。



そして、インナーがライトレンズにビス2箇所で留ってるので、それを外し(ちなみに、これをCD5などに使われているインナーメッキと交換すれば、インナーメッキ仕様ができますよぉ~!!)、Hi側の光軸調整ネジを回して、リフレクターを取り外し、バラバラにしてやります。インナーが外れたので、レンズ裏面も傷が入らないようマスキングしておきます。



そして、いよいよレンズにダクト用の穴を空けていきます。私は、エアツールが使えますので、ベルトサンダーやリュータ、ジグソーなど使って穴を空けました。もし、エアツールが使えないとなると、途方も無い苦労が・・・。(汗)



そして、ダクト反対側にあたるヘッドライト本体Hi側も加工します。こちらも、ベルトサンダーなどを使って、限界まで穴を拡大してやります。写真左がノーマル状態で、右側が穴を拡大したモノになります。かなり拡大されたでしょ♪♪

取り合えず、ここで下準備は完了!!お次は本題のダクト製作に入りますよぉ~!!

次回ダクト製作編に続く!!
Posted at 2011/05/21 08:35:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ
2011年05月18日 イイね!

それでは、突っ込みどころ満載のワンオフヘッドライトをどうぞっ!!

それでは、突っ込みどころ満載のワンオフヘッドライトをどうぞっ!!じゃっじゃぁ~~ん♪♪やぁ~~~~っと、ラムエアーダクトヘッドライトが完成しましたよぉ!!

と言っても、まだ塗装の乾燥中ですし、もうちょっとコーキングをする必要もありますし、USマーカー取付けるためのちょい加工もまだ必要なのですが・・・。

しかも、初めの方は、かなり気合入れて作業していたのですが、あまりに手間苦労が要り、最後の方は、かなり手抜き作業となってしまい、仕上がりが最悪になってしまいましたが・・・。(汗)

なので、接写画像は、UPしませんのであしからず♪♪(苦笑)

あっ!ちなみに、オレンジのチョイスに関しては、ノーコメントでお願いします!!

だって、手持ちの缶スプレーがオレンジとクリアしか無かったんだもん・・・。(滝汗)
ホントは、マットブラックでいきたかったのですが・・・。

果たしてこのオレンジが、吉とでるか?凶とでるか????


さぁ、これでラムエアーバリバリ仕様ですよぉ♪♪

ブーストかかり過ぎて、エンジンブローってな事も!!






んな訳無いっか・・・。

ってか、左側のダクトで何冷やそっかな???車検クリア用に左右作ったものの、左側のダクトの使い道が全くもって分かりましぇぇ~~ん♪(笑)


取付は、塗装をしっかり乾燥させた月末ぐらいにしようかと思ってまぁーす!!
う~ん、バキューム計欲しいなぁ~、もしくは、ブースト計が要ったりして♪♪♪♪(笑)

ヘッドライトの詳細は、また後日整備手帳にでもUPしたいと思いまぁーす!!
Posted at 2011/05/18 08:21:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ
2011年05月02日 イイね!

ゴールデンウイーク宿題用にポチっとな!!

ゴールデンウイーク宿題用にポチっとな!!ってな訳で、ゴールデンウイークの宿題用に、中古SiRインナーブラックのヘッドライトを購入しましたぁ!!コイツを使ってある事にチャレンジしてみようかと思いまぁーす♪♪

ホントは、新品が欲しかったのですが、何せとんでもないお値段しますし、どうせ加工しちゃいますので、程度の良さそうな中古を購入!!しかも、失敗しゴミとなる可能性大なので・・・。(汗)
あっ、ちなみに写真では右のみですが、ちゃんと左右セットのものを購入しましたよぉ!

けど、ゴールデンウイークの宿題と言いつつも、私のゴールデンウイーク3日、4日、5日のみで、5日は結婚記念日で、家族サービスしなきゃいけないので、作業できるのは4,5の2日間だけ、しかもメインアコのオルタネーター交換&電装品チェック、MIDIチェックもしなきゃなりませんので、既に加工を開始してます。

既にライトレンズを殻割し、切って削って、もうバラバラに・・・。(汗)
あとは、FRPを使って成形!!ってとこです。と言ってもここからが大変な作業ので、GW中にできるのか??が・・・。

しっかし、かなり綺麗で程度の良いライトだったのですが、見るも哀れな姿に・・・。かなり勿体無いです。(苦笑)

さぁ、お正月以来の連休まで、あと残すところ本日のみ!!

頑張りまっせぇ~!!
Posted at 2011/05/02 07:51:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ
2011年01月10日 イイね!

青アコにオートアンテナ組んでみました!!

青アコにオートアンテナ組んでみました!!またまた、お正月メニューのご報告なのですが、皆さんに謝らなくてはいけないご報告です・・・。

希少な、CD6マニュアルミッションのボディにどつ穴空けて、オートアンテナ組んじゃいました。・・・(汗)

だって、みん友Final_Bossさんの画像見てたら、あのUS感むんむんに魅了されちゃったんですもん♪♪まぁ、カッコ良いかどうかは、分かりませんが・・・。

CDクーペや、CEワゴンには、純正でオートアンテナが組まれているのですが、国内で作られたCDセダンは、室内アンテナが採用されており、アンテナは付いてません。かなり前に、CD3でUSDMをしようと思っていた時に、組みたいなぁと思ってはいたのですが、何せボディに大穴空けて、しかも穴空け位置が全く分からなかったので、手を出してなかったんですよね!

今回は、ちょいと思い切って組んでみようかと思い、中古CEワゴン用のアンテナを購入して、『逝ってしまえぇーー!!』と、付くかどうかも分からないのに、テキトーにドリルでギュィ~ンと・・・。

結果、何とか組めました!!

何せ購入したのが、CDクーペ・CDセダン用のアンテナではなく、ワゴン用でしたし、USセダンの画像をネットで調べて位置を見比べたりしましたが、見れば見るほど分からなくなり、穴空け位置には、悩まされましたが、いつもの悪いクセで、『何とかなるやろっ!!』とテキトーに穴空けちゃいました。(汗)

まず小さめで穴空けてアンテナを合わしてみましたが、だいたいの位置は合っていたものの、少々下に空けてしまったみたいで、トランク内にユニットが収まらず、少しづつ上向きに穴を広げていき、何とかユニットが収まりました。

ホント絶妙ぉ~な位置に穴空けないと、トランク側でユニットが収まらないんですよぉ、コレが・・・。

けど、やはりワゴン用だからなのか?位置がズレてるからなのか?(恐らく両方ですね・・・)、いまいちフィッティングが悪く、ボディとアンテナの付け根部分にほんの少しだけ隙間ができたので、シリコンボンドを塗って、雨が入らないようにシールしました。

そんなこんなで、アンテナ本体は取付できたものの、お次の問題は、配線が全く分からず、どうしよぉ~と・・・。と、ここでも悪クセが・・・。壊れたら壊れた時やぁ!!と勘を頼りにテキトーに12Vを流してみました!

コレまた見事に、勘が当り、一発で配線見破りました!!

っで、あとは、スイッチ付けて大成功!!また時間できたら、取付詳細を整備手帳にでもアップしますね。

さぁ、いよいよちょこちょこUS化が進み、本格的に青アコイジりたい病が出てきました!!お次は、何しよっかなぁ~????

ホントは、こんな事してる場合でなく、さっさとメインアコのJTCCアコード1X仕様を仕上げなくてはいけないのですが・・・。こちらも、なかなか前に進まなくって、ついつい青アコイジっちゃうんですよねぇ・・・。

とまぁ、我慢と言う事を知らないHONDAISMでした!(笑)
Posted at 2011/01/10 08:40:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ

プロフィール

「なんだかんだイレギュラーあって年始からヘロヘロなHONDAISMですが(滝汗)、どうにかニューエンジンに火が入り、リフトから降りました。まだまだ宿題がたんまりと残りましたが(汗)、また正月休み明けたらぼちぼちとやっていきます。ってな訳で今年もどうぞ宜しくお願い致します。」
何シテル?   01/01 23:31
以前は、ターボ車以外には興味が無く、スカイラインばかり乗ってきましたが、ひょんな事から、ホンダ車に乗る事になり、まずCD3に乗りました。見た目は、かなり気に入っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ交換(POTENZA Adrenaline RE004、アライメント調整 148050km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 09:18:33
CL1ミッション(T2W4)オーバーホール完成(交換パーツリスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:26:17
クレーム代替品リビルトディストリビューター検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 22:38:21

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
青アコに代わり、新しく相棒となって頂いた、100系(前期型)CD6MTです。 前オーナ ...
ホンダ アコード キャブアコード (ホンダ アコード)
お師匠様から『アコードの売りの話があるけど要らない??』とのご一報があり、既にアコードだ ...
ホンダ アコード 4スロアコード (ホンダ アコード)
2015/10/27 ナンバー切って動態保存中。。。 初めは、USDMを目指していまし ...
ホンダ その他 MacLaren Honda MP4/4 (ホンダ その他)
現在製作途中のデアゴスティーニ マクラーレンホンダMP4/4です。 製作レポートをこち ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation