• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HONDAISMのブログ一覧

2011年01月07日 イイね!

青アコオイル漏れ修理!!

青アコオイル漏れ修理!!昨日に続いてのお正月イジり報告ぅ~♪

青アコ購入時からなのですが、何やらミッション回りがオイルでべっとべとになってて、いよいよ我慢の限界に達したので、このお正月にオイル漏れを直す事にしました。

まず、オイル漏れ箇所なのですが、ミッションケースの上部がオイルまみれになってましたので、ヘッドカバーパッキン、スプールバルブシール、デスビシール、カムエンドシールなどが怪しいと言う事で、ホントは、全部交換予定だったのですが、ヘッドカバーをどうせ開けるなら、タペット調整もしたいので、専用工具を注文しましたが、お正月に間に合わなかったので、今回は、スプールバルブシールとデスビシールのみを交換する事にしました。

そのオイル漏れ修理第一弾として、デスビシール交換のご紹介を!!

デスビシールを交換するには、写真のようにデスビをヘッドから取り外す必要があります。この時、H型エンジンは、点火時期が調整できるようになってます(ワンカムのF型は固定)ので、シール交換作業終了後には、点火時期調整する事をおすすめします。点火時期調整は、専用の道具が必要となるので、DIYなどで作業される方は、デスビを取り外す前に、位置をマークしておくと良いですね!まっ、元の点火時期が合っている保障は、全くありませんが・・・(汗)

写真は、パーツクリーナーやシンナーで綺麗にした画像なのですが、取り外した際、オイルでべっとべとになってましたので、恐らくここから漏れていた事は、間違いないでしょうね。

んでもって、作業してるとトラブルは、つきものですよね・・・。

Oリングを交換し、デスビを元通り組んでいる際に、デスビキャップのボルト8mmを締め付けていくと・・・

ん?何やら感触おかしい????

次の瞬間、ポキンと・・・。

どうりで、キャップを取り外す際に妙な違和感があったハズですね。前に触った方が、ボルトなめなめしてくれていたみたいです・・・。要らんところで、時間をロスってしまいました。トホホ・・・

そんなこんなで、Oリング交換も完了し、ボルトポキンッも修理し、点火時期調整もおこなって作業完了です!ちなみに、点火時期が全くズレてました・・・。危ない危ない!


ってな訳で、オイル漏れ修理第二弾へと続く・・・。
Posted at 2011/01/07 08:21:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン本体 | クルマ
2011年01月06日 イイね!

ヘッドライトLoビームHi&Lo切替化!!

ヘッドライトLoビームHi&Lo切替化!!今朝は、今年初めてのメインアコでの出勤だったのですが、バッテリーあがり、トラブル無く、無事に出勤できて、少々気分が良いHONDAISMです!
と言うのも、昨年初出勤の際は、いきなりバッテリーあがりに見舞われ、ドタバタな初出勤となったので、今年もあの悪夢がよみがえり、少々不安だったのですが、今年は何事も無く、メインアコも動いてくれました!!

さぁ、お正月メニューのご報告の続きを!!

お次の報告は、ヘッドライトのLoビームをHi&Lo切替化にしてみました。

CDアコードは、外側がLoビームとなっており、バルブはH4が入っています。ですが、Loビーム固定式となっているために、Hiビームに切り替えると、LoビームはLoのままで、内側のHiビームが点灯します。

せっかく、H4が入っているのに、Hi&Lo切替できないのは、勿体無いなぁ~!と常日頃から思っていたのですが、今回ようやく重い腰を上げて、作業をしてみました!

まず、メインアコのHIDは、Loビーム固定式のHIDを組んでいて、青アコは、前に乗って頂いていた方が、Hi&Lo切替式のHIDを組んでくれてましたので、2台のHIDを入れ替えてみました!

続いて配線方法なのですが、CDアコードのヘッドライトは、マイナス制御でHi&Loを切り替えています。まぁ、たいていのクルマは、マイナス制御となっているのですが、中にたまぁ~にプラス制御なクルマもあります。

このマイナス制御と言うのは、常に12Vが流れている配線と、ライトを点灯するとアースに落ちる配線が存在します。そして、CDアコードのLoビームは、Loビーム固定となっていますので、H4のカプラが付いていますが、3極端子の内の1つは、空き端子となっています。その空き端子のところに、Hiビーム側の配線2つのうち、点灯してアースに落ちる側の配線を分岐させてやり、Loビーム側カプラの空き端子のところに、その配線をつないでやります。

そうすると、見事にLo固定だったLoビームがHi&Lo切替式へと早変わりします♪♪

これで、暗い夜道は、さらに明るくなりますよぉ~!!

まぁ、私はそんな事のために切替式にしたのではなく、他に狙いがあるのですが・・・。それは、また別のお話し♪♪♪

そんなこんなで、元々メインアコに組んでいたHIDは、バラストがお亡くなりになりかけているのか?電圧変化を起こすと、電圧変化の度にHIDが消えてしまい、その都度ライトを点け直して対応していたのです(メインアコは、オルタプーリ小径化のおかげで、電圧変化がハンパ無いので)が、これでメインアコのヘッドライトは、問題が無くなりました!!
ちなみに、バラストがお亡くなりになりかけているHIDを青アコに組んだのですが、青アコはメインアコよりも電圧変化が数倍少ないので、たまぁ~に切れるぐらいで、たってきは、問題無さそうです。まぁ、そのうち完全にお亡くなりにおなるでしょうが・・・。

お次は、信頼性あるHIDを組みたいものですね!!

ってな訳で、簡単にHi&Lo切替ができるようになりますので、皆さんも機会あればチャレンジしてみて下さいね!ちなみに、当管轄の陸運局では、Lo固定をHi&Lo切替にし、Hiビームが4灯となっても車検は、問題ないとの事でした!まぁ、例により、一検査員にもよるのかも知れませんが????
Posted at 2011/01/06 08:20:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ
2011年01月05日 イイね!

青アコのファイナルギア交換してみましたぁ!!

青アコのファイナルギア交換してみましたぁ!!さぁ、昨日でお正月休みも終わり、本日より現実社会が始まっちゃいました・・・。(涙)

けど、嫁さんのため!アコードのため!自分のため!にまた頑張りますよぉ~♪

ってな感じで、本日より仕事初め!!お正月休み中のアコードいじいじメニューの消化状況を小出しにしていきますので、よろしくでぇーす♪

まずは、タイトルにあるように、青アコのファイナルギアを!・・・・・・


って、新年早々嘘をついちゃいましたが、ホントはギアを変えたのではなく、タイヤ外径を変えたのですが・・・。(汗)

まぁ、ファイナルギア比を変えた事には、変わりないってな事でお許しを!

前は、CM?アコードワゴンの純正鉄チンにバカデカスタッドレスを履かしていたので、CD6のあの超ワイドなギア比がさらにワイドと言う、最悪のセッティングだったのですが、今回フィットサイズの廃タイヤが転がっていたので、オヤジのCL1純正ホイールに組んで青アコに履かしてみました!!


CL1純正ホイ-ルのサイズは、16x6.5J 114.3-5穴 オフセット+55と言うCDアコードには、全くもってとんでもないホイールでして、家に転がっていたワイトレF30mm、リア20mmを入れるも、全く話にならず、思いっきりのツラインとなってしまいました。(汗) まぁ、たってきのホイールと言う事で!!

今回の目的は、脱鉄チンとローギア化と言う事で、テスト走行してみましたが、さすがに外径が以前より15mmぐらい小さくなると、分かるもんですねぇ!以前よりローギア化されて、CD6の超ワイドが多少マシになりました!!

けど、その代償が車高1.5cm~2.0cm下がって、ド車高になるわ、タイヤが廃タイヤなので、ゴォーゴォーうるさいわ、タイヤ外径が小さい分車高下がってもフェンダーとの隙間が大きくなるわ、30mmのワイトレかましてもツラインになるわ!とデメリットが多すぎた結果となってしまいました・・・。

まぁ、いずれカッコ良いホイールが出てきたら、このサイズを参考にして青アコ用のホイールの購入を考えるとします!!
Posted at 2011/01/05 08:16:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ
2011年01月02日 イイね!

久しぶりにメインアコの全体像を撮影してみました!

久しぶりにメインアコの全体像を撮影してみました!年明け一発目のブログの写真が、ホイールど!アップと言う寂しい画像だったので、改めて今年初めてのメインアコの全体像を撮影してみました!

夜のスーパーに映えるメインアコです!(笑)意外と良い感じですか???

本日は、UC1リアブレーキキャリパー流用したついで?にフロントの車高を1cm程落としてみました!

以前より、フロント上がりがかなり気になっていたのですが、調整するのが面倒臭くって・・・。

ってな訳で、225/40ー18のタイヤが思いっきりフェンダーにかぶってしまい、こんなんでお山走れるんかよっ!ってな感じになっちゃいましたけど、見た目はかなり良くなり、荷重移動もし易そうです!

ブレーキもUC1キャリパーが利いてるのかどうかは分かりませんが、以前より効くようになりました!

ってな感じで、今日のブログの写真が気になって眠れそうにありませんでしたが、この一枚で、何とか眠れそうです。(微笑)

では、では、明日も頑張ってアコードいじりまぁーす!

おやすみぃ~♪
Posted at 2011/01/02 00:34:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足廻り | クルマ
2011年01月01日 イイね!

UC1リアブレーキ流用成功しましたよぉー!!

UC1リアブレーキ流用成功しましたよぉー!!皆さんっ、どうも明けましておめでとうございまぁーーす!!

本日のメニューをこなすため、作業に没頭してしまい、新年のご挨拶が遅くなっちゃいました。

マニアックで、クルマばかりのブログですが、今年もどうぞよろしくお願い致しますっ!!

早速ではありますが、新年早々早朝よりメインアコいじりを開始し、ようやく先程、本日のメニューを終わらす事ができました!!

本日のメニューは、メインアコのインスパイア(UC1)リアアルミブレーキキャリパー交換で、お正月休み一番のメニューです。

以前、リアハブ5穴化に成功した際に、UC1リアブレーキキャリパーサポートとブレーキロータを使って、リアブレーキローター大径化までは成功させていたのですが、UC1ブレーキキャリパー本体は、サイドブレーキワイヤーがCD6純正では、UC1と取付方法が異なり、組む事ができませんでした。さらには、CL1用サイドブレーキワイヤーを用意するも、取付方法は問題無かったのですが、長さが全く足りず、これまたキャリパー本体流用は、見事に失敗に終わってました。

っで、今回UC1サイドブレーキワイヤーを用意しての、再チャレンジに試みてみました!

結果は、見事大成功!!

若干無理やり感はあるものの、恐らく問題無さそうです!流石は、インスパイアですねぇ!車格が大きい分、サイドブレーキワイヤーもCL1より10㎝程長いです!!

とは言えど、CD6と比べると、全くもってまだ短いんですよね・・・。けど、何とか取り回しを考え、短いながらにも何とかいけました!まぁ、サイドブレーキレバーも結局は、5㎜程後方移動させましたが・・・。

そんなこんなで、詳細はまた後日アップしますが、CD6純正リアブレーキキャリパー本体片側が2.5kg、UC1リアアルミブレーキキャリパー本体片側が1.7kgと、左右合わせて、1.6kgの軽量化となりました!!

大した軽量化にもなっておらず、費用対効果が全く得られてませんが(汗)、流用したったでぇ♪と言う満足感は、計り知れないものがあります。まぁ、UC1キャリパーを家で眠らしておくのが勿体無かっただけなのですが・・・。(笑)

ってな訳で、新年早々収穫ある一日を過ごしたHONDAISMでした♪♪♪

さぁ明日は、青アコイジるでぇ!!
Posted at 2011/01/01 18:12:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ

プロフィール

「なんだかんだイレギュラーあって年始からヘロヘロなHONDAISMですが(滝汗)、どうにかニューエンジンに火が入り、リフトから降りました。まだまだ宿題がたんまりと残りましたが(汗)、また正月休み明けたらぼちぼちとやっていきます。ってな訳で今年もどうぞ宜しくお願い致します。」
何シテル?   01/01 23:31
以前は、ターボ車以外には興味が無く、スカイラインばかり乗ってきましたが、ひょんな事から、ホンダ車に乗る事になり、まずCD3に乗りました。見た目は、かなり気に入っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
234 5 6 7 8
9 101112 131415
16171819202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

タイヤ交換(POTENZA Adrenaline RE004、アライメント調整 148050km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 09:18:33
CL1ミッション(T2W4)オーバーホール完成(交換パーツリスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:26:17
クレーム代替品リビルトディストリビューター検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 22:38:21

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
青アコに代わり、新しく相棒となって頂いた、100系(前期型)CD6MTです。 前オーナ ...
ホンダ アコード キャブアコード (ホンダ アコード)
お師匠様から『アコードの売りの話があるけど要らない??』とのご一報があり、既にアコードだ ...
ホンダ アコード 4スロアコード (ホンダ アコード)
2015/10/27 ナンバー切って動態保存中。。。 初めは、USDMを目指していまし ...
ホンダ その他 MacLaren Honda MP4/4 (ホンダ その他)
現在製作途中のデアゴスティーニ マクラーレンホンダMP4/4です。 製作レポートをこち ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation