2025年04月21日
“ハブ防錆”はタイヤ交換や履き替え時がおすすめ。サビを磨きとってから防錆剤を塗り込み、サビの発生を抑えます。サビは固着の原因となり、装着の精度低下にもつながるので定期的な施工がいいですね。
マフラーのサビも厄介だと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。
コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
トヨタ ハリアーの
タイヤ交換とハブ防錆について
コクピット白樺の
レポートでご紹介します。
ミニバン、コンパクトSUV向けの
プレミアムコンフォートタイヤ
“REGNO GR-XⅢ TYPE RV”を
装着しましたが、
その際に気になったのが
ホイールを車軸へ取り付ける部分である
ハブ周辺のサビ。
水分が溜まったりするので
どうしても錆びやすい部分ですが、
防錆施工を行ってから
タイヤ・ホイールを取り付けました。
下回りやハブなどの防錆施工は、
冬場だけでなく通年で大事な
メンテナンスですので
ぜひご利用ください。
それでは〜
「コクピット白樺」より、
「ハリアーにREGNO GR-XⅢ TYPE RVを装着。
交換時にハブ防錆を施工しサビを防ぎます」
こんにちは、
タイヤ交換が順調に進んでいる
コクピット帯広です。
本日はタイヤ交換と併せて行った
ハブ回りの防錆作業をご紹介します。
ハリアーのお客様ですが、
こちらには2年程前、タイヤ交換された時に
ハブボルトクリーニングと
ハブ回りの錆止めをさせていただきました。
本日は新たにご購入いただいた
夏タイヤの交換で入庫されました。
ホイールを外してみると
また錆が出てきているので
ボルト周辺とハブ回りを磨き、
錆止めを施工いたします。

錆汚れをきれいに落とした後に
スレッドコンパウンドを塗布して作業完了。
この後、ボルトに付いた
コンパウンドは落とします。

タイヤ交換でホイールを外すと、
意外とハブ面の錆が目立つ車が多いので
そのようなお車にはタイヤ交換時に
お声がけさせていただいております。
ハブ面の防錆もお任せください。
とくに純正ホイール装着車、
輸入車のお客様にはおすすめですよ。
ホイールのハブが錆びていると
次回交換時に外れにくい、
取り付け時きちんとトルクが掛からない等
トラブルの元になります。
コクピット白樺では
タイヤ交換料金プラス2,200円で施工できます。
お時間はタイヤ交換作業の時間内で終わります。
より安心なタイヤ交換を、
タイヤ専門店にお任せください。
そしてタイヤを取り付けて終了です。
本日は今季新登場の
“REGNO GR-XⅢ TYPE RV”を
装着いたしました。

ミニバン、コンパクトSUV用
プレミアムコンフォートタイヤで、
SUVにもとてもおすすめです。
これでより快適なハリアーの完成。
次回は100km点検にてお待ちしておりますので、
その時にNEW REGNOのご感想をお聞かせください。
夏冬ともにご利用ありがとうございます。

タイヤ交換真っただ中!タイヤ交換、
タイヤのご相談をお待ちしております。
この記事紹介は
コクピット白樺のホームページ内のブログ、
「白樺の日常♬」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット白樺へお願いします。
それとコクピット白樺のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。
こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜
コクピット白樺のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
ブログ一覧 |
メンテナンス | 日記
Posted at
2025/04/21 13:01:02
タグ
関連コンテンツ( レグノ の関連コンテンツ )