• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2015年06月06日 イイね!

2015GW 高知の旅 4 砂浜美術館・激ウマ初鰹のタタキ

2015GW 高知の旅 4 砂浜美術館・激ウマ初鰹のタタキ7月の連休の予定がようやく決まった黒ノ助です。こんにちは。
いやはや、軽井沢って遠いですね…往復1000km平均燃費は約17km/Lでした。NDはNCより2〜3割燃費が良いと山本主査に聞いていたので、ほんとその通りですね。

またまた途中に試乗記が挟まりましたが、高知の旅の続きです。

高知の旅、3日目は晴れ。
といってもGWらしい霞まくりの天気ですが、贅沢は言うまい。

本日は宿毛市内から高知市へひたすら戻る行程です。龍馬パスポートのせいで、八幡浜に泊まる筈が高知市内になっちゃった。


四万十川沿いををちょろっと走って、


第一目的地の黒潮町は入野の浜、砂浜美術館にやってきました。


砂浜美術館といっても、建物があるわけではなく、広い砂浜が美術館そのものです。GW期間中は、Tシャツアート展が開かれるので一度行ってみたかったのです。


南国の陽射しのもと、爽やかな海風にはためくTシャツ達。


晴れてないと、やっぱし写真映えしないですね。


それぞれデザインが異なるTシャツ達。


デザインを確かめようにも、泳ぎ続けるTシャツを捕まえるのも一苦労。


ものすごい数のTシャツ達が命が吹き込まれた様に舞う


綺麗で広大な砂浜、


このアイディアはスゴい。


それなりに多くの観光客と、相当数のサーファーが入り乱れておりました。






これはなかなか壮観でしたよ!


暑かったので、高知名物アイスクリン。あっさりした甘みがとても美味しい♪


そして、更に海沿いを東進。
反対車線は相当な渋滞でしたから、高知市方面からTシャツアート展や四万十川方面に向かう人々だったのでしょうか?

で、時間が早かったものの、何となく「明神丸」の本拠地である、佐賀町漁港へ。絶対ここらのカツオは美味いはずだ…

と、発見!かつおたたきふれあいセンター黒潮一番館!
カツオでふれあいましょう(笑)

開店は11時から。到着は10時45分。だというのに、もう4組程並んじょる。

ちょっと早めに店を開いてくれて、かつおの潮たたき定食をオーダー。
しかし、団体旅行さんが優先の様でちょっと待ちそうだったので、外でたたき体験を見学。

ちゃんと藁焼きだね〜期待できる^^


おお、こっちでは捌いちょる。美味しそう〜!

と、お腹をすかせて待っていると、来ました!

なんじゃこの分厚さは!!
未だかつてこんなに大盤振る舞いなかつおのタタキ定食を食べた事はありません!!


粗塩とともに口に含むと、藁焼きの香ばしさと共に赤身がふわっとほどける、という、まさに初鰹の初体験…なにこれ美味い〜!昼食には充分早すぎる時間でしたが、ボリュームたっぷりの定食を完食致しました…。

美味かった…。なにより、同じ高知でも、もっと美味いカツオがある事を初めて知ったのでした…。

気がつくと店の外まで行列が続いており、入店タイミングが遅れていたら今頃暴動が発生してたんじゃないか。危なかった。


満腹になったところで、カツオのぼりなんぞ見学して、


こちらのかつおのぼり。


初日に気になっていた風工房にたちよって


まんぷくなのにイチゴのケーキなんぞ食べて、


横浪黒潮スカイラインへ。武市先生の像にて。


青い海、太平洋。


水平線を見ながら走るのって贅沢ですね〜。

道中サントリーニ島に寄りましたが、大混雑の為退却。

宇佐湾にてマリナさんとすれ違い、


クジラオブジェを横目に、


仁淀川河口まできました。すっかり整備されております。


まだ市内に入るには早いので、仁淀川沿いを北上し、


支流でちょいと釣りでも。でもじぇんじぇん反応はありませんでしたが、夏休み気分をちょっぴり味わう事ができました^^


草餅の残りなんぞを食べて、


仁淀川を眺めて、


高知市内の観光案内所で、龍馬パスポートをアップグレード(笑)


早めの夕食。ビールが美味い…


どろめを包んだ天ぷら。


鶏。


しか〜し、食べすぎで胃腸の調子を崩して、泣く泣く撤収(笑)
美味いもん食べ過ぎた…。

高知の夜を楽しみにしてたんだけど、大人しく就寝。

最終日は早めに関西に向けて帰宅。
なんだか疲れて、超安全運転。


今回はあまりロドスタに出会わなかったな〜


南淡路SAでタマネギが超美味いあわじ牛丼を食べ、


渋滞レスで帰ってきました。

日本の端っこは、やはり魅力的だと再発見した旅でした。
年内にもう一度高知に行く事になりそうです〜

おわり

バックナンバー
2015GW 高知の旅 1 久礼・檮原
2015GW 高知の旅 2 四国カルスト・四万十川・足摺
2015GW 高知の旅 3 足摺・柏島・高茂岬
Posted at 2015/06/06 17:03:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2015GW 高知の旅 | 日記
2015年05月18日 イイね!

2015GW 高知の旅 3 足摺・柏島・高茂岬

2015GW 高知の旅 3 足摺・柏島・高茂岬途中ND試乗をはさみましたが、旅の続きです。
高知の旅2日目の午後。土佐清水の黒潮市場で品薄の清水サバをいただいた後は、特に目的地も決めずノンビリドライブ。県道348号線を通って半島の東側に。

おーこっちは晴れだ〜


おー、これこれ、太平洋の海の色。


窪津岬の手前で海を眺めましょう。


沿道にはマーガレットの花が咲いていました。


海沿いのドライブを楽しんだあと、愛媛の方まで走ってみようと思いました。


サニーロードを再び西へ。こっちは曇り気味ですねえ。


再び樫西海岸へ。海、青い。


弁天島ですねー地元のヒトが何やら拾ってます。貝?


そして、柏島、沖ノ島方面。


一応晴れているので大堂展望台へGO!
って、こんなに狭かったけ?
そして、GWともなれば結構クルマが多くて対向に往生しました…みんな突っ込んでくるし…こっちは路肩に落とせないんだってば。


そして、例の分岐下の駐車場からの大堂海岸。


すごいワイルド。


そしてそして、展望台への道。
さすがに大事なクルマでここに入る勇気はないですよ。テクテク登ります。


そして、展望が開けるカーブまで来ました。


霞んでますな〜


この浅瀬の色がすごいですよね。

という訳で展望台までは上がらずに撤収。
やっぱし空気がクリアな秋とか冬がいいですかね。

さて、ココからはひたすら幹線道路を走って愛媛県入り。

で、やってきました、南レク。

展望タワー!

タワーの手前の

紫電改展示館。


海中から引き上げられて修復されたんですって。


私の世代だったら、「薬用紫電改」を真っ先に思い浮かべます…この排気口がかっこ良かったです。


そして宇和海展望タワーへ。近くで見ると折れそうでこわい。


昔はロープウェイがあったんですねえ。


あれ、3合目ぐらいで止まってる…

と、時間になったらすーっと降りてきて乗り込みます。
故障じゃ無かったのね。


お、回転しながら上がっていく〜


うよーすごいすごい!南側。はるか柏島と沖ノ島が見える!


こちら東側。タワーの陰が見えますねえ。


そして西側。


北側。


ジオラマで撮ると面白い^^


先ほど走ってきた道です。


というわけで青い海と緑の陸地が美しかった…


そして半島の更に先へ進むと外泊の石垣集落へ。


港では小魚の干物を狙うハンターが…


おいしい匂いがするけど、届かないの顔^^


それでは石垣の集落を登ってみましょう。


なかなか細い路地ですが、コレだけの石垣を造るのは大変だったでしょう。


で、ほぼてっぺんに休憩所があるというので登ってきたらお休みだって…ちょっとがっかり。


ま、でも海の眺めはなかなかです。


自然豊か。


で、港まで戻ってきたらまだ干物に未練たらたらな猫さんがいらっしゃいました。


さーて、更に岬の先に行きますよ。
これが、結構狭い道で、運転がヘタクソな私はビビりながらチョビチョビすすみました。対向車は結構飛ばしてきますね。やれやれ。


と、開けたとこで小休止。うわー海!


(多分)断崖の上を走る道。


そして、着きました高茂岬。


なんとなく、五島福江島の大瀬崎を彷彿とさせる高度感と最果て感。


ここは妻も気に入ったそうです。


この向こうは九州、鶴御岬なんですね。


沖に見える岩礁帯も良い感じ。絶好の釣りポイントでしょう。


ちょっとだけ岬の方に行ってみましょう。こちらは高知方面。


こちら南側。沖ノ島が見えております。なかなかの最果て感と海たっぷり感がイイです。


解説。


そろそろ陽が傾いてきました。風が強くて寒くなってきた。


そろそろ戻りましょうか、と途中で良い感じのところがあったので休憩。



隣は鹿島。キャンプ場があるそうです。


再び外泊に戻ってきました。


今日は夕陽は見えないかな。


と、ローライトで引き立つソウルレッドであります。


さて、宿に戻りましょう。

と、快走区間を走っていると目星をつけていた場所でちょうど日没を迎えそうだったので、行ってみる事に。


おータイミングぴったし!


霞んでるからどうかと思ったけど、良い夕陽です。


夕陽が綺麗だと一日の充実感が高いですね。


夕陽が映るボディ。
今日も一日良く走ってくれました。


こんな景色を見に来たんですよ。良かった。


と、地元スーパーに寄って、地魚の刺身とじゃこ天を買って本日の夕食としました。じゃこ天、ウマっ!

という事で、雨のち晴れの一日でした!

つづく
Posted at 2015/05/18 23:11:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015GW 高知の旅 | 旅行/地域
2015年05月10日 イイね!

2015GW 高知の旅 2 四国カルスト・四万十川・足摺

2015GW 高知の旅 2 四国カルスト・四万十川・足摺高知の旅二日目は、午後からお天気が崩れる予報。
想定では翌日に雨だったハズなんだけど、雨が早まってるみたい。

うーん、結構楽しみにしていた日なんだけどなあ。どうしようかな〜とホテルのパンフレットを漁っていたら、龍馬パスポート2という物を発見。


高知県内の名所や観光施設を巡るスタンプラリーなんだけど、ステージアップすれば特典内容がお得になるとか、かなり良く出来た企画。ついつい高知県内をじっくり巡りたくなってしまい、最終日の宿を愛媛県から高知県に変更してしまいました。まんまと高知県の罠にハマった…。
まず、パスポートをゲットするにはスタンプを3つ集めて四万十市へ行かねば。

朝は日の出と共に目覚め、朝飯前に前日に行きそびれた四国カルストへ向かいます。

檮原から北に伸びる国道440号線は快走路。

しかし、途中から旧道に別れて山登り。

それなりに狭いけど、すれ違える場所も多いのでマシ。それに早朝だから対向車はゼロで助かりました。


高度を上げると、やっぱし雲がかかってますねえ。


さらに鶴姫平へ近づくと、ガスの中…


というわけで、二度目の四国カルストも好天に恵まれず・・・


昨日食べたお肉…


寒いので下りますが、来た道を戻るのも嫌なので、西に大きく迂回。大野ヶ原経由の広域林道で帰る事に。


逆光で暗いですが、山桜が散り始めております。


途中の牧草地で。


西の方角にはうっすら青空が見えております!!


龍馬脱藩の道、韮ヶ峠を通って…県道へは行かずに右の広い林道へ。


ほらこの通り、広い道です。枝とか石とか落ちているので、路面状況に気を配りながら爽快ドライブ。


下界に近づくとこんな感じ…


と、ちょうど朝食時間にホテルに戻って参りました。


美味しい朝ご飯をたらふく食べて、さて出発しますか!!


宇和島方面へ国道197号でどんどん山を下ります。快調快調。


かなり雲行きが怪しくなってきましたが、四万十市へ入り、


四万十川沿いの国道を快走快走。いやあ、気持ち良いなあ。


そして、道の駅四万十とおわへやってきました。


ここでお土産を購入してスタンプゲット。ツバメが沢山巣作りをしておられました。


オープンで四万十リバーサイドドライブ。うん、気持ち良いですよ〜。


と、下流へ近づくと雨がぱらついてきて…


四万十市内に入ると雨が本降りに…


ここで龍馬パスポートをゲット。ステージ1です。


この天気だと、グルメに走るしかないですね。


ちゅーことで、カツオのタタキ定食。たいへん美味しい定食でありました。
龍馬パスポートのおかげで100円引き〜&スタンプゲット(笑)


この通りの雨です…


四万十川を渡って…土佐清水へ


ちょっと海岸線を走って、ジョン万次郎資料館へ。ジョン万次郎はスゴいヒトだったんだねえ。意外と面白かったですよ。


雨は降ったり止んだり。


止んだところで松崎海岸で海を眺めます。


南国の海、いいですねえ。晴れていればもっといいんでしょう。


化石漣痕の海岸です。


いやあ、天気悪い…ので下見ドライブかな(笑)


うん、素晴らしい…


というわけで早めのチェックインで


美味しい地魚と野菜をいただいて翌日に備えましょう…

翌朝も朝早くに目覚めて窓の外を見ると…雲。

でも今日は天候が回復するはず。

雨上がりは空気が澄んで狙い目なので、早速出かけます。

宿毛の港を巡回。


していると、西の空に青空が見えてきました。よし!


ということで、柏島に向かいますが…どうも雲が厚いなあ。


大堂展望台はパスしてトンネルを抜けると、そこはどんよりした雲がかかる柏島でした…もうちょいなんだけどな。


展望台は諦めて、柏島周辺でのんびりする事に。ココは柏島との水道部分。

せっかく無理して釣り道具を持ってきたので、いっちょやってみますか。

水が綺麗すぎて釣れる気が全くしない(笑)


グルクンの仲間の群れ。


とまあ適当にメバルルアーで見える魚を釣ろうとするも、まあ無理ですわな。
でも、橋の下からピューっと何かがすっ飛んできたと思ったらヒット!


ハイ釣れました!エソさんです。顔は超恐いけど、高級かまぼこの原料です。

港でも釣りをしてみますが、全く釣れず。

妻は柏島のねこ歩きで数匹を捕獲。

ふてぶてしいとら。



脚がなかなかののびっぷり。


こちらはシャイな白黒。


電柱の上を見上げております。


とまあ、猫が闊歩しているダイビングと養殖の島でありました。
のんびりしてていいなあー。やっぱ島好きなので癒されました。

そろそろ天気が回復傾向だし、いっちょ清水サバでも食べに行きますか!
ということで、足摺黒潮市場を目指します。


道中、海岸沿いのの樫西海中公園に寄ってみます。


弁天島。なかなか風情のある岩ですよ。


そして足摺サニーロードを東へ走ります。ようやく晴れて来た!



トンネルと海岸線が交互に現れ、


トンネルを抜けると太平洋がどーんと現れます!爽快シーサイドドライブですね。

なんとか11時過ぎに黒潮市場に到着。
ほとんど待つ事なく入店。でもメニューに清水サバ定食が無い…

冷蔵ケース内の刺身は別途購入してレストランで食べる事が出来ます。

最後の2皿をゲットして、ご飯セットと一緒にいただきましょう。
どうもサバが少なくてほとんどないとの事。危なかった!


というわけで、清水サバの刺身をいただきます!
コリコリしてでもねっとりして、でも全く生臭さが無い、とっても美味な清水サバ…ああ美味しかったです!

つづく
Posted at 2015/05/11 22:34:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015GW 高知の旅 | 日記
2015年05月06日 イイね!

2015GW 高知の旅 1 久礼・檮原

2015GW 高知の旅 1 久礼・檮原今年のゴールデンウィークも終わっちゃいまして、スッカリ太っちゃった気がする健康診断前の黒ノ助です、こんばんは。

さて、今年のGWはカレンダー通りの後半5連休。これだと大遠征するには中途半端なので中遠征、という事で四国に行って参りました。四国と言っても、3連休程度では行く気になれないファーサイドを堪能しようという魂胆です。

金曜日は、もうソワソワしまくりで普段ではあり得ない日没前に退社。

夕焼けの彼方に、これから行く四国の青い海を憶います…
とか言って、実はどっちのクルマで行くか直前まで決まらず。だって魂赤ロドは大事すぎてちょっと不安なんだもん。

でも四国の狭路を行くには全幅が狭いロドの方が良いだろうし、足摺サニーロードはロドで走りたいので、ロードスターに決定。荷物入るかな??

と、トランクに荷物を押し込み出発。渋滞も無くスムースに明石海峡大橋を渡る。


淡路SAで夕食。さすがGWなので、クルマが非常に多い。


で、定番のあなご天ぷらうどん。なかなか美味い。


で、前泊のホテルに到着。温泉入ったら、一週間の疲れがどっと押し寄せてきました…おやすみなさい。

翌朝は晴れ。

でも盛大に霞んでおります。

本日の予定は瓶ヶ森林道を通って四国カルスト、と思っていたけど、こりゃ厳しいかな?

新しく鳴門JCTから繋がった徳島道で西進


と思いきや、徳島市に近づく為に大きく遠回りしているのね。騙された。


徳島道は順調に混雑しておりますが、渋滞程ではない。


川之江東JCTから見た四国山地。霞が酷い!ので瓶ヶ森林道はパス。クルマが予想以上に多いし。ということで高知に出る事に。


高知道をスイスイ走って、土佐へ。

久礼の町へやってきました。しかし、高知は高速のおかげで近くなりましたねえ。

お!かつお!!


港に立派な鯉のぼりが泳いでおります。


避難タワーですね。


そして黒潮本陣にやってきました。お目当てはもちろんコレ。鰹のタタキ。


タタキ定食であります!コレを食べたかったのであります!!
青い海を眺めながら、涼しい海風に吹かれて食べるタタキは最高です♪
そしてやはり、タタキは藁焼きに限ります。風味が違います。


ひとまず満足して、海沿いを走ります。


で、黒潮本陣の近くにやけににぎわっているお店が…こんな田舎に何なんでしょう??と、この時は特に探索もせずに通り過ぎてしまいました・・・風工房。


久礼の町から県道320号で海沿いを北上すると、双名島という島があったので立ち寄ってみました。ふむふむ、あれがそうなのね。


しかし、太平洋が綺麗です♪


サーフィンの皆さんもいらっしゃいます。


そして断崖絶壁の道をすすみます。


うーん、海が青い。


そして、そろそろ四国カルストに向かって国道197号線を内陸へ


ずんずん山登りをして


カルストへの登り口の林道まで来たら、通行止めだと…


迂回路のR439をすすみますが、天狗高原への県道でギブアップ。時間帯的にも時期的にも不慣れな対向車が多すぎて、無事に登頂できる自信も無く断念。


道の駅でまったりして、


檮原の町に早めに行って


ホテルにチェックインしました。


ここはお気に入りの雲の上ホテル マルシェ・ユスハラ。

部屋に入ったとたん、木の香りがしてものすご落ち着きます。

部屋のデザインも良いし、のんびりするには最高です。


夕食は町内の焼き肉屋でのステーキプラン。テクテク歩いて


びみびみていじゃなくて、おいおいていへ。


こちらサーロインステーキ。肉肉しい肉。促成栽培の厭味がない肉。つけあわせの野菜もとにかくビビットなテイストで美味い…!

こちらヒレステーキ。とろけるとろける。焼き肉屋さんなので、焼き肉が良さそうですが、ステーキもなかなかです。四国カルストの牛さんだから美味いはず。

次はこんなのを食べてみたい…


地元のキジだって。


という訳で、檮原の精肉屋さんの隣にある焼き肉屋さんでした。

つづく
Posted at 2015/05/06 22:32:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015GW 高知の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation