• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2013年02月17日 イイね!

僕らはただ、風になりたかった

僕らはただ、風になりたかった
ここは雲の通り道
海峡を望む岬の草原で
僕らはただ、風になりたかった




遥か1500kmの旅を経て
あこがれの地に足を踏み入れると
頭上を流れる雲が千切れ、雨が止み
青い空が見えてきました

青と緑と白しかない想像を超えた風景の中
ここは現世か?と信じられない気持ちながら
頬を撫でる西風と牧草が波打つ様に
確かに生きている実感を噛みしめ
二人でじっと海を眺めていました



初めて訪れた宗谷丘陵の風景でした
Posted at 2013/02/17 20:03:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォト一句 | 旅行/地域
2013年02月11日 イイね!

西の果て、海の彼方まで

西の果て、海の彼方まで
西の果て、海の彼方まで

僕らが追いかけているものはなんだろう




僕らが生きる証とは何だろう
特別な記憶はいつも旅先の出来事
二人で見た海、空、風、太陽
いっぱい生きるために旅に出るのさ

その日は何を追いかけて、西の果て、大瀬崎に辿り着いたのだろう
僕らが追いかけているものはなんだろう


Don't Let Me Be Lonely Tonight / Michel Brecker

ここは五島列島福江島の大瀬崎
水平線に沈む夕日は、とてもこの世のものとは思えませんでした
一緒に旅してきたロードスター、群青の東シナ海と大瀬崎灯台の夕暮れです
Posted at 2013/02/11 20:46:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォト一句 | 旅行/地域
2013年02月03日 イイね!

Nikon COOLPIX P310のご紹介♪

Nikon COOLPIX P310のご紹介♪白神爺さんへ

Nikon Coolpix P310のご紹介です。



カメラ上面。オンオフスイッチは長押しでオン。
とっさに起動したい時に困る。
その他はオーソドックスな配置で不満無し。


裏面の右上にはゴム製の滑り止めがついていて、ホールドは良い。


普段はフラッシュは閉じています。左側面にフラッシュの物理ポップアップスイッチがあって、この物理スイッチを押してフラッシュを上げないと発光しない仕様。
不意にフラッシュを炊く事が無くなり、フラッシュ嫌いな私にはピッタリ。


レンズ左下にはFn(ファンクション)スイッチがついてます。


Fnスイッチの機能設定。フォーカスポイント選択に割り当ててるけどあまり使ってない。


起動時のズームメモリーもついてます。

以下作例集ですよ。

全てJPG撮って出し、ホワイトバランスAUTO2です。


<クルマ風景>

換算24mmF2.8です。手前の木がボケてます。


日没直後で暗いんですが、シャッタースピード1/8秒でブレずになんとか撮れました。

<ブツ撮り>

ボケが意外ときれいですね。なかなかいい写真がとれました。
でもオートフォーカスはサスガに一眼と比べると合いにくいです。特にマクロは。
この写真を撮るのに10回ぐらいフォーカス合わせしました。




カフェのランチ。発色は悪く無いです。
しかし、全体的にニコンっぽく緑カブリの傾向があります。


焼きたてのビザ。F2.8。


暗いですけど、結構綺麗に撮れてますね。


F1.8です。前ボケ後ボケ、コンデジにしては良いんじゃないでしょうか。

<走行写真>

Pオート 1/1600秒


流し撮りに挑戦。でもやっぱ明るい状況では露出オーバー S優先 1/60秒。


暗いところではいけますよ。S優先 1/10秒。

以上ご紹介でした。
 
Posted at 2013/02/03 21:10:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2013年02月02日 イイね!

月報2013年1月 〜P310/メンバーカラー/ゴルフカブリオ〜

月報2013年1月 〜P310/メンバーカラー/ゴルフカブリオ〜2013年一発目の月報でござります。

寒い1月でした。週末の天気にもあまり恵まれず、仕事も忙しくって我慢の一ヶ月でした。でもちゃんと息抜きしてるんですね。ドライブシーズンに向けてイロイロ準備もしています。今年前半の旅行計画も概ね立てました。今年も非常識な方法で北海道に行きたいと思っています。


2012年末 北陸の実家に帰省しました。

道中、名神から見た伊吹山がマッターホルンに見えました。


北陸道杉津PAからみた日本海、穏やか。


実家で食べた美味しい日本海の幸♪


実家のおかあさんに新カメラを買いました。Nikon Coolpix P310
ヤマダ電機で15800円。シンプルで使いやすくて明るいレンズ。いじってると意外によくって自分用に欲しくなりました(笑)


正月の朝は雪。除雪された高速を走ってもう片方の実家へ。


家族で神戸の街を散歩。


神戸の港をブラブラ。


神戸港の鳥はウミネコじゃなくてカモメですね。



カッパえびせんを豪快に撒いてる方がいらっしゃって、カモメも観光客も集まってました。
というわけで、今年は正月休みは短め。4日初出なんだけど取引先がほとんど休みなんだからさ、あまり意味ないよね。ブツブツ。

正月明けはアテンザの1年点検。

新型アテンザが出た事ですし、試乗を薦められました。
乗ると欲しくなるから避けてたんだけど。それにしてもかっこ良すぎる。


初めてこの「ソウルレッドマイカ」の実物を見たけど、ものすごい塗装ですね。鮮烈。ロードスターの特別仕様車でこの色出たりしないですかね。


という訳で試乗しました。セダンXDの19インチ仕様車。ショートコースだったので、印象だけ。やっぱシートがイイ。全幅の大きさはあまり感じなくって、GHアテンザとほぼ同じ感覚。アクセルに対する加減速はとてもリニア。同乗者に優しい発進が容易。エンジン音は意外と大きく感じる。乗り心地は決して良くないが悪くも無い。トルクはモリモリ。全体的には良い車である事は間違いない。軽量ホイルとタイヤを換えるだけでもっと良くなる気がします。車体が大きいので我が家では買い替え候補にならない事確定ですが。


その後なんばのヤマダ電機に行ってカメラコーナー徘徊。話題のフルサイズセンサーコンデジRX1。いいですけど、そこまで画質に拘るならデジイチ買うなあという感想。いろいろ欲しいものがあったけど、正月明けでことごとく在庫切れで高い駐車料金だけ払う羽目に。


後日、我が家のコンデジ後継機はNikon P310に決定。価格と大きさと広角重視。なんせ安いもんね。


で、こんな写真もいけるので費用対効果で満足。

連休には足摺岬へ

寒〜い本州から暖かい黒潮へ。ちょっと春を感じました。天候が悪くなり、仕事もキツいので一日残して帰宅&休日出勤。

その後は月末まで仕事が忙しく週末の予定も立てられない状況。

でも息抜きに宇治へちょっとドライブ。でも寒い。


茶団子と抹茶を頂いて

茶畑を通って帰ってきました。

仕事でリーガロイヤルホテルへ。

正面玄関の横がアウディのショールームになってるんですねえ。スゲー。お車の到着をお待ちしながらもパチリ。

ロードスターを更にロングドライブ仕様にしようと

とある部品を取り付けました。


手前の8つ。


フロントはこんな感じで


リアもこんな感じで。
メンバーカラーという部品で、グラグラをビッチリしちゃうやつです。

早速効果を確かめにドライブに行きましょう。

そう、みかんの国和歌山です。


風の強い寒い日でした。曇っちゃってますねえ。


すかっと晴れ間が見える筈だったんだけど、見込み違いだったなあ。


そんでも、海はキレイさ。





昨年末に来たときはまだ工事中だったところに、カフェが出来ていたので行ってみました。オレンジiというお店だそうです。


尾根の上に建っていて有田(箕島)方面が一望出来ます。
紅茶で身体を暖めてそろそろ帰りますか。


そう言えば、前から気になってた阪和自動車道のトンネルの上を駆け上がる農道に行ってみますか。

みかん畑の斜面を駆け上がると

こんな景色が広がります。


太陽からの光芒がカッチョ良い。


そのまま峠越えして下津ICから帰りました。

で、そのメンバーカラーの効果なんですが、助手席の妻によれば「クルマがドッシリした感じで大きいクルマに乗ってるみたい」。ドライブフィールとしては、全ての面でソリッドでダイレクトなフィーリングに変化しました。特にステアリングはどっしりと重くなり、高速安定性が高まりました。それに中高速コーナーの安心感が違います。今までは若干心許ないステアリングの手応えが、ずっしりした感じ。自信を持ってコーナーに飛び込める感覚。
半面、軽快感は半減し乗り心地は若干硬くなります。荒れた路面では表面のザラザラが体感できるようになりました。それに騒音が大きくなりました。耳からダケ入っていたエンジン音が身体全体で感じる様になりました。伝わるエンジン音質も野太くなったようです。
しかし全体的にはロングドライブ仕様に近づいたと思います。

月末、ちょっとした思いつきでゴルフカブリオレを見に行きました。

展示車に座っただけだけど、シートがスゴく良い。たっぷりしていてコシがあって。リアシートにも座りましたが、シートバックが立っているものの、大人でもギリギリ常識の範囲の快適性が確保されているようです。決して狭すぎるってことはない。


屋根を閉じてみたけど、ロードスターと同じくらいのヘッドルームが確保されてるので問題無し。


トランクも結構広いし。スーツケースぐらいなら入ります。

この色もイイし、屋根が開く実用車としては筆頭に上がる良い車ですね。オープンの旅車としても結構良さそう。
今は新古車が300万以下で売ってるから結構お買い得じゃないでしょうか。ロードスターがあるから買わないけど。

以上、2013年1月の乱文乱筆ブログでした。
Posted at 2013/02/02 14:58:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 月報 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation