• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2013年09月26日 イイね!

拝啓 マガジンX様

拝啓 マガジンX様拝啓 マガジンX様

この度は私のブログ、「特許公報シリーズ」を参考戴きありがとうございます。

そもそも、この「特許公報シリーズ」を始めたキッカケはマガジンX様でした。

物心ついた時からのクルマ好きだった私は、貴誌のスクープに心躍らせたものです。

しかしそのうち、やや非論理的で歯切れの悪い考察に物足りなさを感じ始めました。

そこで、「私ならこうやって予測するのに…」、と始めたのが特許検索から得た情報から予測する、というこの「特許公報シリーズ」だったのです。

いわば、プロのスクープ雑誌に対する「厭味」のつもりでした。

この手法が、とうとう元祖スクープ雑誌のマガジンX様の記事に採用された事を嬉しく思います。

本日、出張先の書店で久々に何気なく手に取って、感慨深く拝読し、記念に何年かぶりの一冊を購入させて頂いた次第です。

今後とも質の高い誌面作りを期待しております。 

敬具
Posted at 2013/09/26 22:47:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 特許公報 | ニュース
2013年09月20日 イイね!

9月の北海道、ロードスター レンタカードライブ

9月の北海道、ロードスター レンタカードライブどうでしょう祭りの次の日

ツアーのスケジュールでは、本日夕方の便までフリー。
という訳で、ここぞとばかりにレンタカーを予約済み。直前に関わらず、奇跡的にロードスターのレンタカーが空いていました。

朝イチで受け取りに行きます。 


ブレブレですが、NC2RHT!説明不要!即オープン!
 
天気がよいので積丹半島にでも行きますか。

札樽道にエントリー!
 

手稲山を正面にみるこの区間が好きなんです。

高速はハードトップをクローズドで走りました。初めてRHTをじっくり走らせましたが、こりゃもうNC1幌とは全然違いますね。ものすごく進化してる。まずはRHTなので静粛性は飛躍的に上がっています。高速でも普通に会話できるし。また直進安定性も大幅に良くなっています。乗り心地も良いし。こりゃ、ロングツーリング主体の使い方ならNC2以降のRHTがベストですね。参った。改めて理想のロードスターですよ。これ。
 

道中毛無山展望台に寄りましょう。ワインディングを駆け上がりますが、やっぱATはもどかしい。NC2RHT RS(MT)が良いですかね。
 

小樽ワインの横にSLが鎮座していました。黒と黒。
 

毛無山展望台からの小樽方面。海が綺麗!
 

こちらは石狩湾方面。透明感がとってもイイ!

ココでナビをセットすると意外と時間に余裕がない事が判明し、積丹半島はやめて羊蹄山へ向かう事に。 


国道393号線を倶知安方面に走ります。結構交通量があってのんびりペース。
 

山中ファームにて休憩。
 

牛乳味が濃い、すぐ溶ける系のソフトクリーム、美味しかったです。
 

と、ここでまさかの雨。
 

結構降ってますが、一時的な通り雨だったようです。
 

と、急に後方からサイレンが鳴ったと思ったら白バイがグイーンと抜かして行きました。さっきぶち抜かれたハイエースが捕獲されておりました。気をつけないとね。
 

白樺林を抜け
 

峠を越えると羊蹄山が見えました!
 

天気もすっかり回復し、雲がいい感じ。


ここで妻と交代。ATなので運転させちゃる!
 

羊蹄山をバックに、笑顔で運転の妻。
ロードスターはコンパクトだしカーブが楽しいそうです。しめしめ。



こんな道をのんびりと走ります。オープンの助手席って気持ちいいなあ。
 

お、羊蹄山が近づいて来た!
 

ぐーっとカーブを曲がって
 

車を停めて撮影。雲がモクモクしてますが、日差しが眩しい!
 

こちらはタマネギ畑ですかね。向こうはニセコ。

再び運転を交代して 


望羊の丘にやってきました!
こんなに天気がいいのは初めて。
 

スコーロンのパーカーを着てますが、全然アブは寄ってこず、快適な撮影です。
 

牧草地はもうすぐ刈り取りですね
 

羊蹄山のてっぺん付近。
 

牧草が青々としています。もうすぐ夏が終わりますね。
 

そういや昨日買ったサトウヨシアキのCD聴いてみるべか。
  

羊蹄山をバックに千歳に戻りましょうか。
 

途中ポツポツ雨が降ったりしつつ、
 

途中ダートのショートカット路で爆音ヨンクにブチ抜かれつつ、
 

支笏湖岸にやってきました。
屋根を開けて、いやーっほ〜い。
爽やかすぎる風と湖岸風景。オープンドライブに最適です。
  


ポロピナイ休憩所で湖岸を眺めながらちょっと遅い昼食。
 

と思ったら、空港までの到着予想時刻が、タイムリミットになりました。
 
じゃあこれでほんとに帰りますかね。

サトウヨシアキを聴きながら、湖岸を流す



 

千歳へ抜ける森をのんびり走る、9月の北海道オープンドライブ最高!
 

ゆっくり走ったのに、もうレンタカー屋さんに着いちゃった。もうちょっと走りたかったのに。
 

込み合う空港で飛行機を待ちます。
帰りは羽田乗り継ぎ便。
 

という訳で夜遅くに神戸空港に到着。
今年最後の短い北海道の旅はコレで終わり。
 
一日だけの北海道ドライブでしたが、ものすごく満足度は高かったです。
それにNC2ロードスターの進化(シート以外)は半端なくて、全然疲れが残りませんでした。NDを待つべきか、熟成の極みであるNCの最終型にするか…勝手な妄想が広がります。正直いい色があれば乗り換えたい…なんて。


とても内容の濃い3日間でした。

おわり

 
Posted at 2013/09/20 23:10:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行記 | クルマ
2013年09月19日 イイね!

祭りに行ってきました

祭りに行ってきました台風のおかげで三連休はすっかり引きこもり、近所のスーパーの北海道フェアでサッポロクラシックをケース買いしてしまった黒ノ助です。こんばんは。

さて、表題にありますようにまたまた北海道に行ってました。
というのも、某有名テレビ番組のオフ会とも言える「祭」に参加するためです。
夫婦共々「バカ」ですので祭りには絶対参加したい!と思っていましたがココに実現したのです。

この「祭」は当初昨年(2012年)の予定だったのですが一年延期となっていたこともあり、1年半以上も待っていた事になります。

春にはホテルの予約状況から開催日を予想して、ホテルを予約しておくという技も駆使しましたが、結局確実にチケットを取るために5月の公式ツアー発売日になんとかチケットを確保出来ました。(それでも一瞬で売り切れましたが…)

日程は金土日の3日間、最長で前後1日を入れた5日間のツアーもありますが…そんなに休むのはムリ。ということで土日月の3日間のツアーにしました。大阪発着ではなく、神戸空港発着。朝早い便ですので、金曜日の夜は神戸前泊としました。

丁度妻が東京出張で金曜日の夜帰りだったので、そのまま神戸で落ち合う事にして、私は車で神戸へ。


阪神高速で神戸へ向かいます。
が、ものすごーくスムースに到着しちゃって時間を余らせたので港散策。


ナトリウム灯が波間にゆらゆら反射してます。


ヒマなので誰もいないポートターミナルに行ってみます。


神戸の街をバックに。


こちらは修理中の神戸大橋


ポートアイランドのみなと異人館。昔は夏の夜によくココで釣りしたな…。

と、そろそろ妻が三ノ宮に着くので切り上げてお迎えに上がります。


無事合流できて、ポートアイランドホテルに宿泊。

9月7日(土)


翌朝、天気はイマイチですが、ちょっと明るいですね。


なにやら空気がクリアで大阪方面がクッキリ見えますね。

しかし、チェックアウトの頃には酷い雨が降り始めてびしょぬれになりながら空港に向かいました。


無事神戸空港に到着し、余裕で千歳行きの飛行機を待ちます。


見難いですが、到着地の天気は雨…気温はなんと16℃。思いの外涼しそう。


雨の中搭乗です。ほぼ全行程雲が一杯のフライトで予定通り千歳に到着。


空港からは会場までツアー専用直行バスに乗ります。


バスのこのラベルでちょっと実感。わくわく♪



雨の道央道で北上、札幌市内に入ると雨が上がり、70分程の行程で真駒内のツアー基地ホテルへ

ホテルでツアー専用グッズを受け取って、


会場の真駒内競技場までテクテク。もうここら辺は藩士の皆さんでいっぱい。


とうとう会場へ討ち入り!


到着がお昼頃なので、早速席確保してお昼ご飯。


列の少ない別海ホタテバーガーを頂きました。
 

新作第一夜を拝見したり、地元の物をムシャムシャ食べたりして過ごします。


真駒内上空はちょっとだけ青空が見えました。リーダーの力は絶大!


スタジアム上段からの全景。スゴい規模です。


お目当てのグッズは既に売り切れ。お面とかも売ってます。藤やんお面、ちょっと欲しかったけど、使用場面が想像できなかったのでパス(笑)


後ろの席のおばさんグループがグビグビ生ビール飲んでいるので、生ビールを飲んでみたけど、何故かクラシックは缶の方が美味い気がします!かんぱーい!


新作の第二夜を全員で見たり、どーでミー賞の発表があったり、ライブがあったり、最後の花火があったり(今までで最もスゴい花火だったかも)、もう笑いあり涙ありの濃い一日でした。

9月8日(日)

ススキノのホテルで目覚めると体が痛い…さすがに一日遊ぶと疲れが溜まりますね。テレビをつけると

オリンピックが東京に決まったって大騒ぎしています。

本日は事前にゲットしてあった祭りTシャツを着て出陣です。

公式バスはお目当ての会場から遠い場所に降ろされるので、タクシーで来ちゃいました。タクシーの運転手さんも「スゴい事になってるね〜」なんて。

で、こちらはまだ開場前なので空いてます。

と思ったけどゲート前には既に150人以上が並んでました…

以下展示物の一部を紹介します。

手形
 

うれしー
 

雪面の飛び魚!
 

ミスター うれしー 藤やんのてるてる坊主。お陰で晴れました!
 

お昼頃にはスタジアムに移動してステージイベントに備えます。
日差しが暑いぐらい。生料理対決は面白かったなあ。
その後サトウヨシアキのライブがあって、久しぶりにグッと来たのでその場でCDお買い上げ。
  


日が暮れて最後のステージイベント。最後もとっても盛り上がりました!それ魅力!一生どうでしょうします!で締めくくり、感動の祭りが終わりました。
 

大満足のどうでしょう祭り、果たして次回はあるのでしょうか?
 

さて、翌日は夕方の飛行機までフリータイムです。
天気も良いし、やる事と言えばアレでしょう!

つづく
関連情報URL : http://unite2013.jp/
Posted at 2013/09/19 23:36:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2013年09月05日 イイね!

次期ロードスターを特許公報から予想する⑥ RHTのスタイルは如何に!?

次期ロードスターを特許公報から予想する⑥ RHTのスタイルは如何に!?全世界2000万人のロードスターファンの皆様、ご機嫌いかがでしょうか?

明日から「祭」に向けて旅立ちますので(最高気温21度だって、さみーじゃん)、急いでこの宿題をアップしなくては、と寝る間を惜しんで書き上げた黒ノ助です。こんばんは。

2013年の夏休み、私は社会人になっても夏休みの宿題をしなくてはいけません。それは特許公報を読み込む事(笑)
というわけで、夏休み最後の日に慌てて特許検索を行いました。提出期限を過ぎていますが、夏休みの自由研究を提出したいと思います。


出願日2012年2月1日の「車両用ルーフの開閉装置」という特許です。

一言で言うと、次期ロードスターのRHT開閉機構に関するもので、時期と内容から言ってこの内容で実用化される可能性は相当高いのでは?と予想します。

中身を見る前に、現行NCロードスターのハードトップ開閉機構をおさらいしてみましょう。

収納部のフタが後方に開いて、屋根二つに折り畳まれて、フタをする、という流れですね。

では特許の内容を見てみましょう。

いきなり屋根を横から見た図面です。良ーく見てください。


左がフロント側、右がトランク側です。
図中「3」がフロントルーフ、図中「4」がミドルルーフ、図中「5」がリアウインド内蔵のリアルーフです。つまり「3分割」です。
ちなみに下方にある「28」はサイドカバーです。
 
現行NCロードスターは2分割ですので、ルーフパーツが1つ増える事になります。

ルーフを閉じた状態です。こんなルーフラインになるのかな?

 
では、具体的にルーフの収納機構を見てみましょう。
<1> 屋根を閉じた状態
 
<2>ミドルルーフがフロントルーフの「上」にせり上がります。


<3>上から順番にミドルルーフ、フロントルーフ、リアルーフの順に重なります。(サイドカバー28も横に開いています)
 

<4> そのまま収納スペースに畳まれます。その後サイドカバーがパタンと閉じて完成。
 
いかがですか?現行NCのシンプルな畳み方から結構複雑な機構になる事がわかりますね。 
 
三分割の畳み方はこのボルボC70に近いです。

3分割のルーフパネルが魔法の様に重なり合って畳まれる。
3枚の畳む順番は違いますが、イメージはこんな感じ。
 
なんで二分割から三分割に変更したんでしょうね?

多分、もっとかっこ良くしたかったんだと思います。 

 

三分割にすると、後方にパカっと開く「フタ」が無くなるんです。ミドルルーフが一番表面に位置してフタの代わりになります。 
だから「フタ」が不要になり、ルーフの後端をトランク寸前まで伸ばせるのです。

 
ちょっとクーペっぽいルーフ形状になるような気がします。
(青い矢印部分にハイマウントストップランプがつきます)


 

ハイマウントストップランプについては、上記図面にも記載がありますが、ミドルルーフの後端に設置されます。↓下図の27のミドルルーフとリアルーフの段差位置ですね。
 
  
↑閉じると図の27の位置、ルーフ収納部後端が若干持ち上がっており、ハイマウントストップランプが顔を出しています。
 
屋根を閉じた際はリアウィンドの上部に、屋根を開いた際はルーフ収納部後端に位置し、開けても閉じても機能を発揮するという訳です。若干ルーフ形状に段差が生じる可能性もありますが、うまく処理することでしょう。

というわけで、次期NDロードスターのハードトップは屋根を閉じた時のスタイリングが流麗になります!!


ソフトトップも用意しているでしょうが、RHTがかっこ良くなるとますますRHT比率が高まるかもしれません。
  
NDロードスター、楽しみですね♪
Posted at 2013/09/05 22:42:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 特許公報 | クルマ

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234 567
891011121314
15161718 19 2021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation