• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第七夜

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第七夜 今日は19時にもなると真っ暗になり、本格的に秋の訪れを感じた黒ノ助です、こんばんは。

さて、旅は5日目の朝を迎えます。
場所は日本最北の都市、稚内。
稚内はとても好きな街です、っていうか大好きな宗谷丘陵とサロベツ原野と利尻・礼文を訪れる拠点として重要な都市、という事なのですが、更に好きになる出来事が待っていました。

本日は稚内連泊の二日目なので、周辺のどこでものんびり訪れる事が出来るのですが、同時期道内を巡っているお友達の情報に依れば、どうも日本海側のみ晴れ間が見えている模様。

妻の希望は朱鞠内湖に行ってみたい、という事だったのですがとりあえずサロベツ原野を南下してみることに。

稚内市内はご覧の通り、昨日と同じく低い雲が敷き詰められた空。


小手調べに街の裏山、稚内公園に登ってみます。


初めて登ってみたのですが、眼下に稚内の港と対岸の宗谷丘陵が一望できます。意外と好展望♪港からはサハリン行きのフェリーが出港したところでした。妻が一生懸命ベリーちゃんの写真を撮ってます^^


そう、風車と北防波堤ドーム、そして宗谷岬です。


写真を撮ってるとシカの群れがやってきました。


更に頂上まで登ってみますが、低い雲がかかっていて、利尻方面は見えません。


というわけで、下山。


では、オロロンラインを走ってみましょう。
やっぱし日本海側は晴れてます♪


おおー海が綺麗だ〜


海岸線もいい具合に晴れてますね

海を眺めながら丘を下る


そして原野区間を気持ちよく走ります、が、利尻富士は雲の中…


裾野がうっすら見える程度ですねえ


でも、海がとーっても綺麗だ!


そして、夕来PAの標識看板、と雲。


ちょうど朝の光を浴びて、美しい色彩が広がります。


さ、利尻富士が隠れているので心置きなく南下してみましょう


牧草トラクターが走る原野を


オープンで快適なスピードで走りますよ


振り返っても利尻は雲の中


あの雲に向かって走ろう


オルントルイ風力発電所、あの雲は積乱雲かな


天気が良いので発電所の下まで来た


巨大なホワイトアスパラ


天塩川を渡ると、そこは大雨の影響で土色に染まってる!


天塩川河川敷にて


オルントルイ風力発電所が遠くに見えますね〜

天塩の街を越えて、農道に入るけど途中工事中でした。

で、海へつながる小径を見つけたので入ってみる。


すると、お花と海とベリーちゃんの写真が撮れました。


道の駅富士見へ向かっていると、NDとすれ違った〜
精悍。

ここで、天気の悪い内陸に入って蕎麦を食べるか、晴れのオロロンラインを南下して、売り切れてるかもしれないウニ丼を目指すか悩みましたが、


ウニ丼に賭ける事に(笑)


いくつもの丘を越えて、


苫前ホワイトビーチ前の、ココ・カピウへやってきました。
店内は満席。

ウニありますか!?って訪ねると、バフンウニは売り切れでムラサキで良ければ、ということで、ウニ・ホタテ丼とウニ・イクラ丼を頼みます。


私のウニ・ホタテ丼。ぬお、ウニがデカイ!


こちらはウニ・イクラ丼。カタログ写真みたいに美味しそうに撮れてる(笑)


ウニの身を一切れ持ち上げると、この通り!
身はしっかりしているのに、箸をつけると溶けていく…
そして口に入れると臭みゼロ、旨味大、そして舌の上でも溶けていく…

正直、こんなに美味しいムラサキウニは初めて食べました…恐るべし苫前ウニ。

というわけで、あっさりとウニを食して、すっと食べれちゃったので正直もっと食べたい気持ちもありつつ、オロロンラインを北上します。

この海岸線、好きだなあ。


と、ショートストップして海辺で撮影会。


北の積乱雲が気になりますが内陸部ですね。


初山別のあたりで、車列が繋がってスローダウンしてきたので、内陸の林道を繋いで走ります。


と、車道の真ん中になにやら小動物!
と思ったら、カワイイキツネの子供でした。
ちょっと毛の色が黒くないですか?


と、引き続き快走して


遠別の街に出てきました。


そして、海沿いの農道へ。
あれ?左の方に何やら見える!?


そうです、利尻富士が雲を纏って現れました!やったー!


この旅の初利尻富士。


よーし、俄然やる気になって走りますよ。


オルントルイ風力発電所と利尻富士、斜め撮り。


北緯45°のモニュメントと共に。


そして夕来の丘にやってきました。
まだ、夕暮れには早いですね。


おお、神々しいなあ


実は頭上には黒い雲が迫ってます…


夕暮れまでの時間で、宗谷丘陵に行ってみる事に。
一応日照はほとんどないけど、貝殻の道に行っときたかったし。


宗谷岬沿岸はご覧の通りの雲。やっぱしダメか。


宗谷丘陵はこの通り、雲に覆われていました。


でも、一応、貝殻の道に行ってみますよ。


青空ではないけど、変わらない風景がそこにある事を確認して、


再訪を誓います。


さあさあ、再び引き返して夕来の夕暮れに行きましょう。


ミルクロードを走ってると鹿も走ってる。


で、農道から見える利尻富士に感動〜!


ドラマチックトーンで強調してみました。


オロロンラインに合流して、南下しますよ。
利尻富士は相変わらず雲を纏っていますが、コレはコレで風情があります。


そして夕来へ。夕陽に間に合いました。


陽が沈むにつれて、風が冷たくなってくる


雲の中に陽が落ちようとしています。



日没の瞬間を迎え


今日という日に感謝しつつ


大自然の中に身を置いて深呼吸してみます


広大なキャンパスの色の変化をずっと眺めていました。


これぞ北海道ドライブの醍醐味、とっても満足です^^

で、急いで宿に戻って、予約時間ピッタリにVINに入店。
予約しておいたおかげで席に座る事が出来ました。
しかし、お盆ハイシーズン突入で大忙しのご様子。
今日のドライブのハイライトについて話ながら、じっくりと待ちますと、

テンダーロインステーキ!


この厚み、この色、


この赤身!
我々はニンニクが苦手なのですが、こちらはあとがけのニンニク醤油にしかニンニクを使っていないとのこと^^これで安心して食べられるね♪

と、じーっくり、味わいながら、大事に食べて、グラスワインも注文して、堪能しました!

こりゃ美味い…


マダムにお話頂きながら、楽しい夜が更けていきました…
マダム、また来ます!

というわけで、とっても美味しい、いや楽しい一日でした^^

つづく

まとめ記事はこちら
2015年08月30日 イイね!

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第六夜

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第六夜奇跡の5連夜投稿から、二日間のお休みを頂きましてとりあえず写真の整理は終了した黒ノ助です、こんにちは。

さてさて、物語は北海道四日目の朝から再開します。
帯広、釧路から網走までやってきた我々は、本日網走から稚内まで一気に北上する予定。
オホーツク海沿いは曇りの予報なので、あまり景色は期待せずに食べたい物を食べる事に。


出発の前に、網走市内で洗車。前日、前々日の雨でもう車体は水垢だらけ&顔は虫だらけ…

高圧水洗車5分+拭き上げでピカピカを取り戻しました。


まずはお約束の能取岬へ
白樺の森を抜けると灯台が見えてきます。


そして海へ向かうこの道で記念撮影。絶賛曇り空です。
と、群馬からバイクツーリングに来られたライダーとお話します。
神威岬、落石岬とまわってこられたとか。多分、普通の観光客に見えたんでしょうね、いろいろと教えてくださいました^^(ふふふ、実はほとんど知ってますよ…)
これから稚内に行く、って言うとポカーンとされてました。意外でしたかね?


能取岬灯台と共に。中国語の看板が雰囲気台無しですねぇ。
中華系の観光客には出会いませんでした。テレビドラマロケ地巡りからインバウンド需要にシフトしたんでしょうか。


能取の丘方面。あちらはちょっと雲が薄い気がするなあ。

さあ、先に向かいますか〜と思ったのですが、一つだけ心残りが…
サロマ湖のホタテをまだ食していないのです。。。
食べたいけど、ちょっとお昼には早い…


と能取湖パーキングまで来ちゃったけど、どうも天気がマシなのは能取周辺のみっぽい。
じゃあ、ここら辺でウロウロしてお昼ご飯はホタテにしよ。


というわけで、能取の丘へ


牧草ロールの収穫がピークの様です。


能取岬が見える丘へ


ごくたまに雲が薄くなる瞬間があって、ちょっとだけ明るくなります。


おっと、幌を開けるのを忘れてた(笑)


海の見える牧草地でしばしノンビリしました。


そして開店と同時にレストハウスところへ


ホタテづくし定食♪


生ホタテ丼♪

定食も意外とボリュームは常識的なので、色々な味が楽しめるホタテづくしがオススメかな?


美味しいホタテを食べたので、あとはひたすらオホーツク海沿いを走ります。
サロマ湖沿岸を走って、

コムケ湖に来てみました。
こちらはコムケ湖国際キャンプ場。

そして天気が悪いので紋別の流氷科学館へ

ふむふむ。流氷は一度見てみたいなあ。


クリオネが沢山いましたが、捕食シーンはホラーですね…
−20℃体験コーナーとか意外に楽しめました。


ガリンコ号。昔の特撮ヒーローモノを想起させてくれますね(笑)


ひたすら曇り空の海岸線を走る…

そして興部の道の駅でソフトクリームをいただきます。

すぐ溶ける系のソフトはやっぱしうまい。


公園の客車で休憩しながらいただきました。なんだか懐かしい雰囲気。


道の駅で仕入れたチーズスフレをぱくつきながらひたすら北上。

と、ある地点で遅いトラックを抜きにかかったら、いきなりレーダーパトが正面に待機していて超ビビりました…危なかった…


神威岬ではご覧の通り、低い雲がかかっております。


灯台もご覧の通りなので、ドライブスルー


エサヌカ線もご覧の通り


テンションは1mmも上がらず(笑)


海に出る貝殻の道発見。でもジムニーサイズだなあ


道の駅さるふつにて休憩


うお、この岩はなんだ??


ほたて化石群だそうです。


よーくみると確かにホタテだらけ。
しかしこんな岩をよく切り出しましたねえ。


更に進むとホタテの山があるのですが、何やら施設を建設中。


そろそろ地形が岬の雰囲気になってきます。



振り返ると弧を描く海岸線


宗谷丘陵に近づいてきましたね


またまた振り返る


正面には丘陵地帯。
やっぱ曇ってます


そして最北端の宗谷岬に到達。


そして岬をぐるっとまわって西の稚内方面を見ると、どうも雲の向こうは陽が射している雰囲気…東は雲、西は晴れ??

一応貝殻の道もチェックしておきますか。

郵便局ルートをのぼってくると、一応雲はかかっていない様子。


雲の隙間を目指してひた走ります


峠を越えると…


利尻は雲に隠れているけど、夕暮れを迎える事が出来そうだ!


夕来方面は雲の下だなあ。

こちらは山に遮られて雲が流れてこない模様。

近くの漁港にて夕陽を眺めることに





ウミネコがねぐらに戻っていきます。


風が冷たくなり、太陽が雲の中に沈んでいきました。


曇りの一日を覚悟したけど、最後に太陽を見る事が出来て、ちょっと得した気分でした。

この日の夜はスーパーにて刺身とお惣菜を買って部屋飲み。が、さすがに美味しいものを食べたくなってthreetroyさんにオススメされた最北のステーキハウスに電話してみると、翌日の予約がとれちゃいました♪
というわけで、翌日はもう一泊稚内。さて天気はどうなるでしょうか。

つづく


まとめ記事はこちら
2015年08月27日 イイね!

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第五夜

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第五夜なんか、毎日更新出来ちゃってますね〜皆さんの後押しのおかげですね。今日はベリーちゃんで通勤してきました。はや朝晩オープンに最適な気候になっちゃって、今年の秋は早く訪れそうな予感がする黒ノ助です、こんばんは。

さてさて、北海道3日目の正午。

落石岬灯台にむかってテクテクゼイゼイいいながら歩いていた我々が辿り着いたのは、灯台ではなく、なんと「地球環境モニターリングスーテーション」(引用:ちいし岬ルートマップ

おかしいと思ってスマホで検索したらば、まあ、つまり灯台ではなく、全くあさっての方向に歩いていた訳ですな。ははは。
美味しいもの食べ過ぎていたので、良い運動ですな。ははは。

・・・なんて素直に思える筈も無く。


現在地から灯台に向かうにはこの道を通らなくてはいけません。装備万全ではないので、こりゃ無理。

仕方が無いので引き返す事にします。


すると、灯台方面は海霧で覆われてきました。
ありゃ。こりゃ無理だわ。

無言で重い足取りで最初の分岐点まで戻ると

こうなっております。
ボロい看板は←落石岬となっており、右の柱の表示は灯台マークと↑←。左は草ボーボー。

・・・こりゃ普通間違えるやろ!灯台は真っすぐやと思うやろ!どないなっとんねん!!
と、怒る時は関西弁(笑)

要改善ですわ。


戻った時にはベリーちゃんだけになっておりました…お腹減った…。

ということで、怒りに任せ根室の回転寿し花まるに直行。


腹いせに食べたい物を注文(笑)

トロにしん


タラバの外子


すじこの醤油漬け


タラ

ということで、美味しい物をたべたのでご機嫌回復。


どうも根室半島の天気も良さそうなので、納沙布岬行ってみますか!
と、どうも国後島が見えるっぽいぞ。


こんな爽快な半島道路も初めて

海の向こうに山々がハッキリ見えたので記念撮影。
斜里岳と知床ですね〜すごい。


そしてこちらは国後島。高い山がハッキリみえてます。これも初めて見る事ができました。


さ、この先の最東端を目指して走りますか!


トーサムポロ沼を越えて


オーロラタワーが見えてきました。


そして納沙布岬灯台にて記念撮影


ウミネコが飛び交っていました


じゃあそろそろ本日の宿泊地へ向かいましょう。

といってもこれから網走まで走らないといけません。


R244をひたすら北上


野付半島が見えてきました


半島の付け根をちょろっと走って、記念撮影。知床と国後島。


正面には尖った山々が


漁港にて知床連山と記念撮影①



漁港にて知床連山と記念撮影②
単焦点レンズはやっぱし写りが良い…


牧場地帯を突っ切ってはしります。
この先は雨。


うーん、こんなにカッコいい山々だったんだ〜


爆走トラックについていくと山間部で雨が降り出しました。


峠を越えると、越川橋梁を通過


斜里町を越えると西の空がちょっとだけ赤くなりました


このまま網走に行くのも味気ないので北浜駅にて小休止



オホーツク海は雲の下

というわけで、このまま網走のスーパーで買い出しをしてお刺身を買ってホテルで宴会をしたのでした…

それにしても晴れのシーサイドラインを堪能できたので大満足の一日でした。
旅は折り返し地点。

北海道は全般的に不安定なお天気ですが、このあとはどうなるのでしょうか??

つづく

まとめ記事はこちら
2015年08月26日 イイね!

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第四夜

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第四夜奇跡の四夜連続の旅行記アップに驚きを隠せない黒ノ助です、こんばんは。

さてさて、北海道3日目は釧路からスタート。
予報では、道東地方は雨または曇り。一部地域では集中豪雨もあるぐらいなのでお天気は不安定です。
実は今日は釧路から根室にかけて北太平洋シーサイドラインを爽快に走りたい、と思っていたのですがこの天気予報なら諦めなきゃな、この時期の釧路は晴れる日が少ないからなあ…とちょっと残念な気持ちでおりました。





というわけで、ちょっと遅めに起床。っていうか妻に起こされました(笑)
私はちょっぴり飲み過ぎて、ややダルダル。
んん〜もちょっと寝かせてよ〜どうせ曇りでしょ〜




空は明るいよ!



(!!)え〜ウソでしょ〜



おやおや!?ホントだ!!
でもな、釧路市街地だけかもね〜
とか思いながらも急ぎ支度して出発!


空はちょっと曇り気味だけど、霧じゃないから上々でしょ!


丹念に海沿いを廻りたいところを我慢して国道でひたすら東へ向かいます。


厚岸まで来ると海がバーンと見えます。


港の近くでは鳥が群がってます。


茶内のホクレンで給油ピットイン


茶内駅ではルパンがお出迎え。モンキーパンチさんの故郷なんですね。


ここからは海に向かって原生林の中を走ります。青空が見えてきた!
下りの適度なワインディングを快調にオープン走行します。
いろんなNCロードスターを乗ってきたけど、このNC3の幌RSはクイックで切れ込む様なハンドリングで、ワインディングがとっても楽しいです!RHTはもう少し動き出しが穏やかでナチュラルなハンドリングなんですけどね。

そして、第一目的地の琵琶瀬展望台へやってきました。

う〜ん、イイ!


ここらへん独特の切り立った海岸がステキです。


そして展望台から霧多布湿原を眺めます。


スーパーセブン?こりゃ最高のドライブ日和ですね!


そして、北太平洋シーサイドラインのハイライト区間がハッキリ見えます!
こりゃ早く走りにいかないと!!


振り返ってパチリ。あの岩も良い感じですね〜。そして千島海流の独特の薄い海の色も良い感じです。


よーし走るぞー


霧多布湿原を左に見ながら走ります〜
すると、対向車のプリウスαの方から手を振って頂きました…(!)
お友達??それとも愛読者の方でしょうか??
旅先でロードスター以外の方から手を振って頂いたのは初めてでビックリしました♪


そして海沿いを走る区間に入りました!


たまに丘を越えて、


沼を渡って


そしてまた海に降りてくる。


なんて気持ちの良い日なんでしょう!


こんなに天気の良い日に走った事無いですからね〜


過去、四回程訪れましたが、霧、雨、ばかりで諦めかけてたんですよ。


涼しい風に吹かれて、しばし波の音を聴いていました。


いや〜スッカリ晴れ間が広がっているじゃありませんか!


うお、海に滑り込む様なシーサイドライン


ついついシフトダウンして排気音を楽しんじゃいます。


ちょっと戻って、


はい、記念撮影。
ほとんど車は通らないですね〜静かで良いです。


低いところは波しぶきが舞ってますね。波が次々と押し寄せていました。


おウマさんと。人懐こい方達でした。


ちょいと横道に入ると、牧草ロールを整列中。



いや〜念願の晴れの北太平洋シーサイドラインをロードスターで走る事が出来て感無量でした!この道はオープンで走らないと勿体ないです!

ほいじゃ、更に進みましょう。

初田牛駅。


森の中を突っ走る。道路の先には逃げ水が見えます。


北側の展望が開けた場所で、ふと遠くを見ると山が見えます。
ん?国後島?と思いましたが、あれは知床連峰ですね〜ちょっと感動!


ほいじゃ、天気が良いので落石灯台に行ってみましょう。


素晴らしい海岸線が見えますね〜



途中から未舗装路になりますがズンズン進みます。
ベリーちゃんで来て正解(笑)


行き止まりに停めてココからは徒歩。片道20分ぐらいかかるそうです。
あまり、歩く装備は持ってきてないんだけどなんとかなるかな。

テクテク歩いて進みます。

分岐があって、両方灯台に行けそうな矢印があったから、草の少ない右ルートに来てみました。

じゃりじゃりで意外と歩きにくい…ソールが薄い靴を履いてるからなあ。

20分歩いても全然それっぽいところが見えてこないな。案内表示ウソばっかりだな、

でも灯台こっちの表示があるし、間違いない筈だし…

結局40分歩いて、ようやくカップルとすれ違って挨拶します。ほお、ヒトがいるから一安心。そのあと家族連れとおじさんとすれ違います。

でもそのおじさん
「灯台って無くなったのかなあ〜10年前くらい来た時はぼろい灯台があったんだけど、この先には灯台は無くて新しい施設ができてるよ。」
だって…
ええ!?そんな筈無いけど…


その先にはこんなアンテナ施設が…コレが灯台の成れの果て!?

んなバカな!

つづく

まとめ記事はこちら
2015年08月25日 イイね!

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第三夜

ロードスターでゆく北海道 2015夏 第三夜最近、近所に洗車場を見つけて大喜びですが、水洗車5分で500円は高いなあ、と感覚が麻痺している黒ノ助です、こんばんは。(北海道は200円だもんね)

さて、北海道二日目。本日も曇り/雨の残念な天気予報。釧路も雨、網走も雨。天気はあきらめて食に走りますか。

はい、朝食は北海道ドライブ旅の定番、すじこにぎり。曇天です。


そして、チェックアウトしたら開店間際の六花亭へ。

真っ先に昨日食べそびれた、こちらを注文!

新商品のマルセイアイスサンド!
注文から数分でできたてを持ってきてくれます。
これも美味しい…!

そしてサクサクパイをもう一度ご賞味して大満足(笑)

さーこのあとどうするかね〜。雨雲レーダーを見ると、R39沿線は雨雲の隙間になっている様子。本日の宿は釧路なので、仕方ない、R273を北上して北見経由で釧路入りしますか。走った事無い道だし。

ということで帯広から北上します。

が、意外に天気良くね〜が?

ということで、ふと思い出してリスの棲む森へ

お、やっぱしいましたね〜


すばしっこく動き回る!
今回は望遠ズームは持ってきてないので、中望遠の単焦点で狙います。


ひょっこり現れたと思ったら、


妻の足下まで駆け寄って、また走り去る^^


シュタタタター


おっこんにちは。


片手上げて、なにやら待っておられる。
あっしは、食べ物持ってねーずら。


と、シャッター音がエサ袋の音だと思ったんでしょうか、駆け寄られてしまいましたが、シャッター追いつかずの図。


と、短時間でしたが、今年もリスに遊んでもらいました〜

そして、次は十勝牧場の白樺並木。

朝から観光客のレンタカーがひっきりなしにやってきます。


ハイチーズ。砂埃が立つので屋根は閉めたまま…

さーて、そろそろ移動開始しますか。

何やら上士幌は青空ですが…


更に北上すると低くて重い雲が広がります。やっぱ曇り。


士幌線の遺構を眺めながらのドライブ


糠平湖まできました。


昨日走った道は、今日は曇り。


三国峠を超えると大雪山?が見えてきます。雪が残ってますね。


そして大雪湖で休憩。


急に冷たい風が吹き付けてきたので、雨が追っかけてきた事がわかります。


急いで峠越え、石北峠にて昼食ピットイン!
食べたかったゆでとうきび。一人1本、美味しく頂きました!


そしてR39をひたすら東に走っていると、こんな看板が…
北きつねの牧場があるのか!?


と、道路脇のつぶれかけ風のドライブインでは、店先にキツネがつながれていました。お、可愛い…



おじさんに言われるがままきつねに餌やり…完全飼育だから病気は持ってないとの事だけど、若干ビビリながら…


暑さでやられているとのことですが、精一杯愛想を振りまいてくれました。
離れようとすると、靴を咬んで、もっと遊んでくれ、だって…カワイイ…


が、もう北キツネ牧場はやってなくて、店内で土産物とカニを売ってるそうで…


いや、まあ、北見の山奥でカニは遠慮しました…

その後、順調に雨に降られる事もなくドライブ。

やっぱ、国道はコレだから避けたいところです。


で、道の駅おんねゆ温泉の山の水族館でも寄るか、と思ったけど想像以上に混んでいたので(もっと寂れた水族館を期待していたので)パスして出発したところ、ベリーちゃんと同じ配色のオサレなS2000さんを発見!(あとでみんカラをされてるkankoさんだとわかりました)

じゃあ、そろそろ釧路に向かわないと日暮れまでには着かないんじゃないかと、針路を南へ。

真っすぐな農道を走って


足寄から伸びる高速を建設中。


R240に合流して阿寒湖を目指します。


と、とうとう雨雲の中に突っ込んだ…スゴく大粒の雨。
この日は道東集中豪雨の日でした…
一方で汚れっぱなしの車が、少しはキレイになるかな〜なんて期待したりして。


途中広域農道へ迂回して牧場地帯を疾走


おウマさん達は雨の中食事中

ということで、日没前に釧路の町に到着できました〜
スマホナビの到着予定時間より1時間早着。

ホテルにチェックインしてすぐに食事です。


いつもテイクアウトして食べてる鳥松のザンギを、お店で食べる為に早く入店!待つ事無く入る事ができましたが、既に満席〜

ビールグビグビ、ザンギパクパク。ひっきりなしにお客さんが来る店でした、
サッポロクラシックの生ビール、最高だな〜

明日は雨が上がるかな…

つづく

まとめ記事はこちら

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
2324 25 26 272829
3031     

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation