• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

ドライブ初めは紀伊半島一周

ドライブ初めは紀伊半島一周この週末は病み上がりということもあり、ゆっくりしようかと思っていたのですが、ドライブ不足でストレスが溜まり気味。

ということで、土曜日は天気もまずまずだったので、リハビリオープンドライブ。


昼下がりから近場の生駒スカイラインへ。


視程はあまり良くないけど、なかなか渋い大阪の町並み。


雲の切れ目から陽が射して、若干荘厳な雰囲気。


ひときわ高い建物がぽつんとあるなと思ったら、あべのハルカスですね。

適度にアクセルを踏みつつ、金のなる?じゃなかった、鐘のある展望台へ

おう、あれあれ、登ってみる?


登っていくと梅が咲いてました。今年は早いのかしら。


標高460m。わりとアンバランスなカタチでドキドキします。


コレが鐘ね。わりといい音しますよ。

展望台のテッペンからの眺めは、意外とすごい。

大阪が一望ですね、真ん中は多分梅田あたり、奥が六甲山です。


ほい、コンデジズーム。


反対側は奈良盆地方面。


ちょうど、伊丹空港のアプローチルートが近いので、ひっきりなしに飛行機が飛んできます。

スカイラインの片道切符を買ったので、


もう一カ所の展望台に寄って、信貴山方面にチェックアウト。

走り初めはまず60kmの近場ドライブでウォーミングアップでした。


翌、日曜日。

妻が一日大阪で用事だったので、送り届けてから終日フリータイム。
予報では夜から雨で、寒波が来るっていうので、あまり遠くには行けないなあと思いつつ、オープンにして出発。
最初は琵琶湖一周でもしようかと思ったけど、北の方が天気が荒れそうなので、急遽南へ向かう事に。

目的地は何となく南紀かな。

阪神高速湾岸線をオープンで疾走。寒いけど、気持ち良い。


阪和道で和歌山県に入る。山間部はちょっと冷え込み、アタマが寒い。


そして、片道1車線のトンネル地帯を我慢の走り。

御坊を越えると暖かく感じられ、

みなべの梅林はもう少しで色づきそう。

途中で下道に降りて海岸線を走ろうかどうか迷った挙げ句、

繋がった高速を終点まで来ちゃった。すさみ南。


新しくできた道の駅すさみで休憩。お腹減った。ここまで大阪から2時間ちょっと。信じられん。


ホットのお茶と280円の手作り胡麻バナナケーキを買ったけど、食べる気がせずに太陽に誘われて南下。


うん、海が見えるとドライブらしくなる。



ちょうどお昼の時間に、お宿えびす前を通ったので、

かまあげしらすと生まぐろの2色丼セット。1410円。美味しかったですよ。
エネルギー補給したので、ドライブモチベーション継続。どこまでも走って行きたい(行ける)状態に。

このまま戻るのは面白くないな…そういえば熊野方面も高速道路ができつつあるんだっけ。

というわけで、ひとまず串本を目指す。
クネクネカーブを抜けながら、気分良くまったりと走ります。
先月NDロードスターのRSをドライブしたコースなので、今日はそれと比べながら…。

うむ、NCもロードスターだけどどっしりとした足回りとモリモリトルクでビタっと安定している感じ。NDは軽やかにノーズがコーナーに向いていく感じなので、かなり違うと思いました。こういう中速のクネクネ道の楽しさだけで言うと、断然NDが楽しいです。乗り心地はNCの方が良くて、NCの方が上下動が少なめ。NCは正直、もっとスピードレンジを上げたくなっちゃう。


トンネルでわざとシフトダウンしてエンジン音を響かせてみるけど、いやはや、NDみたいに響きません。ぶおーん、って感じで、NDのヴォン!とはキレが違う。


とかなんとか、スピッツのインディゴ地平線を聴きながら南国のそよ風を楽しんでいると、潮岬まで来ちゃった。外国人ファミリーがベンチでお茶してました。いやはや、暖かいのだ。


太平洋の水平線。いつ見ても、やっぱイイな〜と思ってしまいます。


と、潮岬一周コース。


潮岬キャンプ場の駐車場。軽ワンボックスのリタイア組のキャンパー?がいらっしゃいました。暖かくて長期滞在にはいいですよね。


そして、ねこにゃん。


ちょっと海を眺めて休憩。

さて、紀伊半島の東半分を制覇しますかね。

紀伊大島はパスして


橋杭岩へ。今日は潮が満ちている。


曇り空なので、ストーミーブルーが沈んでますね。


いつもとは違うアングル。


古座川大橋を渡って


紀勢本線の電車とすれ違います。


太地の手前、市屋交差点を内陸に曲がると、


那智勝浦新宮道路へ。

ほぼ全線トンネル。確かに旅行時間はかなり短縮されますが、味気ないです。


那智ICを通り過ぎ、終点は新宮の手前。海がどーんと現れます。


新宮市内は一般道でスローペース。新宮川を越えると流れるようになります。

ここから先の国道42号線は七里御浜沿いをひたすら北上するのですが、今回はちょっと内陸を走ってみます。


県道141号を北上。クルマはほとんど走っていないので、いいペースで走れます。


確かオレンジロードとか名前がついていたような。名前の通り柑橘類がたくさん。


熊野市街を抜けて


42号線に合流。後方に七里御浜が。

「世界遺産鬼ヶ城→」の看板に誘われて

鬼ヶ城で休憩タイム。


せっかくなので散策してみます。


確かに鬼が棲んでいそうな独特な崖。


那智の山々を遠くに見ると、何やら荘厳な姿でもあり、


信仰の対象になるのもうなずけます。


駐車場横の売店には、さんまが干されていました。さんま寿司に使うんでしょうか。


ココからは熊野尾鷲道路。


もうトンネルだらけです。でもずーっとオープン。

そのまま尾鷲を経由して、紀勢道から伊勢湾岸道、名阪国道を経由して


月ヶ瀬を通って帰りました。早咲きの梅が何本か咲いていました。

というわけで、日帰り紀伊半島一周オープンドライブしてきました。



総走行距離、約530km。燃費は13.65km/L。ハイオク116円。安いですね。今のうちに走っておかないと。

なんとなく紀伊半島一周してしまいましたが、高速・バイパス開通で結構近くなりました、実感。
だけども、海沿いの町をつないで走る、シーサイドドライブはバイパスでは味わえませんね。今度はバイパス開通のおかげで交通量が減った下道をズンズン走ってみたいと思います。

以上、2016年のロードスター走り初め、週末590kmでした。
Posted at 2016/01/17 22:32:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | 日記
2016年01月13日 イイね!

15→16 年末年始 ~大吉って…~

15→16 年末年始 ~大吉って…~はいどうも、新年最初のブログがこんなに遅くなったのには理由ありの黒ノ助デス、寒中お見舞い申し上げます。

いや、どれほど需要があるかわかりませんが、当ブログの不人気企画「月報」カテゴリ^^;誰も知りたがらないオッサンの日常を無造作に綴る絵日記です(笑)

今回は年末年始の模様をお伝えしましょう。

まず、年末の恒例行事、スタッドレスタイヤ交換。
いつもは12月に入ると換えるんだけど、今年は暖冬でギリギリまで引っ張ってみました。

6シーズン目に突入も残り溝が6mm。ひび割れも無いし来シーズンまで使えるんじゃないの?って感じの好調なX-ICE XI3。若干ゴムが硬くなって乗り心地が悪くなったものの、シャッキリな乗り味は変わらず。標準ホイールをオークションで買って、標準サイズのスタッドレスに換えようと思ってたんだけど、来期以降に。


ついでに洗車。エンジンルームも綺麗に。すっかりピカピカになりました。これで年がこせるぞ。

ふるさと納税で、コンデジをゲット。

stylus1s。コレ、なかなか良いですよ。コンデジとしては大きめのサイズだけど、一眼と比べると断然コンパクト。一眼のセカンドカメラにピッタリ。望遠もきくし、意外と結構画質が良い。夜は厳しいですけどね。

最後の週末は神戸へ。
妻と私の散髪を終えて、彷徨ったのは都会の穴場書店。目的はコレ。

某threetroy先輩のお知らせにより、散髪後はとにかく本屋。出遅れ感があったので、推理を尽くして食品スーパーにちょこっとくっついているミニ書店2軒で1冊ずつゲット。その他8軒ぐらいまわったけど全然なかったですね。
ナビ代わりの小型SIMフリータブレットか中古のiPhone plusを入手しようかと思案中。

本屋巡りの途中、stylus1sで撮ったスズメさん

望遠いっぱい(換算300mm)で撮ってますけど、結構いいでしょ。


これもstylus1s。助手席から換算112mm相当。綺麗に撮れてるでしょ?
超カッコいいピカピカなポルシェ356c。

と、そんなこんなで仕事納め。正月休みに突入。

休み一日目は朝から淡路島へ。

母親の○○歳のアニバーサリーを祝って、家族総出でサプライズ旅行。


母には事前に目的も行き先も伝えず、私達が参加する事も秘密。
で、淡路SAにて合流してまず驚きの対面。

そのまま橋を渡って香川へ。
甥姪の学生生活を聞いていたりしたらば、あっという間にうどん屋へ。

たらいうどん大と小を食べました。8名でたらいうどん大2つでも良かったかも。ツルツルで美味しいうどんでした。甥、姪も喜んでくれたでしょうか。

そのまま再び橋を渡って島へ。

与島で瀬戸大橋見学。


そのまま、うちのファミリーの思い出の地へ。


すっかり昔の面影は無くなったけど、記憶の引き出しを一つづつ開ける作業はなかなか興味深いですね。

そして、本日の宿へ。

人がイッパイの美観地区のクルマ乗り入れ規制区間に合法的に乗り入れるという、かなり貴重な体験(^^; 変な汗をかきました。


こういうとき、ベンツだとオシが効くんでしょうね。ソウルレッドはまあ、それほど印象は悪くなかったと思います。


そしてお宿へ。入り口は土間。


中ノ間は白壁風。


そしてお庭が見える個室に通してもらい、チェックイン時間までお茶とお菓子のサービス。


倉敷のソウルまんじゅうである、藤戸まんじゅう。
懐かしくも美味しかった…


そして、地元のお酒をちょぴっといただいたりして。

そしてお部屋へ。

さすが、歴史あるお部屋。


こちらは著名な方々に愛されたお部屋だとか。


ひと休憩したあとは、ひさびさの美観地区をお散歩。


ちょっと人も少なくなってきましたね。


美観地区の醍醐味はやはり、こういった細い路地。


白鳥は優雅に泳いでおります。


壁。


表通りはすっかりモダンになって、にぎわっておりました。いい事です。


今ではこれほどの規模で昔ながらの街風情をほぼ完璧に残しているところは少なくなりましたね。

はいはい、適度に散歩したあとは、急いで風呂に入って、兄弟はイベントの仕込み。

お宿の協力も完璧でいいお部屋を用意していただきました。


窓の外にはライトアップした建物が倉敷川に写っております。夜もロマンチックですねえ。

はい、ということで家族揃ってまずは記念写真。

仲居のお姉さん、頼んでもいないのにブログ用に最高なボケ具合のものも撮ってくれる大サービス(笑)

はい、カンパーイ!


美味しい祝膳です。


特別に用意していただいた、鯛の活け造りを2つも…


わさびもたっぷり^^


きっちり熟成された刺身♪旨味が引き出されてます。


そして地蛤のお吸い物、繊細で優しいお味。


大鯵棒寿司 千枚蕪。


地酒が進みます♪


焼き物の鰆照り焼き。そして地元の蓮根。


和牛の黄ニラ煮も美味しかった〜


そしてそして、母と家族の半生を振り返る力作プレゼン。

そして、母の半生を綴る写真集と家族からの似顔絵色紙を贈呈し、会はお開き。


美味しい食事に行き届いたサービス、雰囲気のあるお宿で素晴らしい○○歳の祝いになりました♪


翌日はこれまた豪華な朝食をいただき、


快晴の美観地区をあとにし、


連島蓮根(ハス)をいっぱい買い込んで(笑)

実家に帰りました。

私はそのまま同窓会へ。

卒業後初めての大規模な同窓会、行くまではほとんど同級生の記憶が無く…ナーバスでしたが…

なんか見た事ある!ということで思いがけず思い出した事も多数、

そういえばそんな事あったっけ、的な事が判明した事もあり。思いがけず活躍している人物も居たり。毛が無くなってたり、恰幅が良くなっていたり(笑)仕事の経験が役にたったり。結局2次会までガッツり盛り上がったのでした^^



翌日は妻の実家へ。

ガラガラの舞鶴若狭道経由で北陸道へ。今庄付近で雪の表示でしたが、みぞれ程度で済みました。軽が事故ってましたが…。

そして年末にしては珍しく穏やかな北陸へ

広い海と低い雲








今年最後の海は穏やかでした。


大晦日は北陸の海の幸で大満足^^

日本中を旅していますが

北陸の魚がやっぱしイチバン美味しいです。


翌、元旦。
連日連夜のごちそうで若干疲れ気味。

初詣に行く筈が、なぜかユニクロ詣(笑)
しっかりお年玉を2枚ゲット。


こちらも正月としては珍しい晴れ。


何シテルでも報告しましたが、白山が頂上以外は綺麗に見えていました。

実家ではおかあさんにこんなプレゼントを。

日本旅地図。ツーリングマップルとはまた違うサイズ、切り口で結構面白いですよ。

そして関西に戻りつつ、

加賀の片野海岸でお弁当タイム。


不敵な笑みのネコちゃんと戯れました。


ふふ、いい顔してます。


そして片野の鴨池にも寄ってみました。


ラムサール条約の登録湿地でもあり、ため池百選だそうです。そんな百選あったんですね。


これもすべてstylus1s。


人と鴨の共生風景を間近で見る事ができて貴重な経験でした。


一気に関西へ。


そのまま春日大社で初詣。


おみくじはなんと大吉。
でも、中身を良く読むと、条件付きって感じでわりと厳しい。調子に乗るな、ということですね。

正月休みの追い込みは今年の旅行計画の詰め。3月の3連休の予定はなんとかギリギリのところで押さえました。やれやれ。

ということで、初出の日から喉がむちゃんこ痛くて翌日から風邪で5日ほど熱が下がらず…さすがに週末には良くなるだろうと思っていたけど、3連休にも体調戻らず。
楽しみにしていた旅も当日キャンセル…精神的にも金銭的にも大ダメージでしたので、療養に努めておりました…何が大吉だ!(笑)リスクを負ってこその成果ですから、弱気にはならないですよ!(と強がってみる…)

と、気持ちを強く持って、今年も神頼みせずに自己管理を頑張りたいと思います。
Be a driver.です。

今年の妻の目標は、美味しい物を食べる事。広島、五島、沖縄、高知、東北…どこまで行けるでしょうか。
私の目標は、もっとロードスターで走りたいですね。毎年1万キロぐらいだから、今年は年間1.5万キロぐらいでしょうか。月に1250kmか。梅雨でも花粉でもPM2.5でも走らないと達成は難しそう(笑)

それでは、今年も宜しくお願い申し上げます!
Posted at 2016/01/14 23:14:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 月報 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation