• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2017年04月25日 イイね!

ゴルフカブリオレで行く花見ドライブ2017 後編

ゴルフカブリオレで行く花見ドライブ2017 後編ゴルフカブリオレをレンタルして花見(と称した四座オープンドライブ)に向かった我々、

予想外の晴れに勢い付いて、混雑で敬遠していた海津大崎へ突入!
大渋滞だろうと思っていましたが、意外とクルマが少ない・・・

と思ったら!おお!

やっぱり桜並木の下を走るのは最高!


交通規制でスムーズに流れる・・・

思ったより人もクルマも少なくて、皆さん天気予報に騙されたご様子。地元ナンバーばかりでした。


それにしても、夕方近くのこの時間は順光でとてもイイですね。


例年早朝に走っているので、傾いた陽の光を浴びる桜はとても発色が良くって素敵です!


大型のクルーズ船も出ていました。

満開の桜の木の下を四座オープンで走る、なかなか贅沢です!


助手席の父は常にカメラで撮影。オープンだと撮りやすいでしょ?


人が少ない駐車スペースにて。


パープルのボンネットに桜が映りこみます。


地味だけどオープンカーですね。


対岸からはお花見船と桜並木が一望。


つづらおの桜もモコモコ満開です。
車の中から花見^^
ドライブスルー花見^^


そのままパークウェイを駆け上がって


再び湖岸を戻って、宿に入る頃に土砂降りの雨が降り始めました。


翌日は早朝より海津大崎を通り抜ける予定でしたが、前日に十二分に桜を楽しんだので遅めの出発。

再び海津大崎に突入しましたが、


天気も薄曇りでイマイチでした。

クルマもさほど多くないのですが、昨晩の土砂降りで結構桜は散ってしまった様子。

途中から絵になるクルマの後ろにつけて、眼で楽しみながらのドライブ。


つづらお荘の下は壮観です。

途中からヒーター全開にしたら後席も足元から温風が出て暖かかったようです。


後席ヒーターダクトが片側2本づつ。

そのままパークウェイを駆け抜けて、

余呉湖に向かってみましょう。


桜の木の下に停めて、静かな花見タイム。


途中で買った桜餅にて休憩。静かでイイですね。


のんびり四座オープン花見を堪能して、


早めに帰路につきました。

両親も親孝行だと思い込んで(笑)楽しんでくれたと思います。


後席はさすがに狭めですし、背もたれが立っているので長距離はしんどいと思いますが・・・なんとか一泊花見ドライブは無事終了。後席の乗り心地は、さすがに長距離走るとイマイチだったそうです。シートのクッションも薄いですしね。

奥琵琶湖が初めての二人は、「滋賀は奥が深い・・・」との感想でした^^
湖北って一般的には関西に住んでいてもあまり行くことないですからね。

そして、念願の四座オープンドライブ、達成です。
妻は後席があるので荷物置きに困らないからいいな。との感想。

しかしまあ、2ドアで後席の乗り降りがそれなりに大変ですし、オープンドライブも後席は風の巻き込みがすごいので、結局4名でのオープンドライブは簡単ではないことがわかりました。

うむ、2名でオープンドライブを楽しむなら2シーターの方が総合的には快適かなと思います。

あと、トランクスペースは横入れなので250Lと容量はあるのですが、意外と荷物の出し入れがしんどいです。スーツケースのような四角い大きめの荷物を入れるにはいいですが、小物ケースを多数入れると取り出しづらいのも発見でした。

今年も満開の桜の下、ドライブできてよかったです!

以上です!


ゴルフカブリオレ。すでに日本では新車販売終了していますが・・・
500kmほど走った感想を。

オープン時
・エンジン音が静か。ロードスターとはぜんぜん違う。
・サイドウインドを上げていれば、60キロぐらいまでは前席では風の巻き込みが少ないこと。

全般
・総合燃費は14.5km/Lほど。
・動力性能は充分。わずかに車の重さを感じる。
・ステアリングフィールが滑らか。
・エンブレがほとんど効かない。
・静粛性は高い。特に幌の静粛性は高い。軽自動車レベルはある。ロードスターと比較すると圧倒的に静か。
・足回りはしっかりしている。けど大きめの段差では突き上げがある。
・振動の収束はあまりよくない。細かい上下動はわりとある。ブルブルする。
・後席の乗り心地はよくない。突き上げ大。
・上り坂発進でハンドルを切っている時などはDSGのシャダーが発生する。別に実用上は問題ないけど。
・幌を閉めると車内のこもり音が多少はある。
Posted at 2017/04/26 21:43:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年04月23日 イイね!

ゴルフカブリオレで行く花見ドライブ2017 前編

ゴルフカブリオレで行く花見ドライブ2017 前編一度やってみたかったこと。


それは・・・四座のオープンカーで4人でドライブ。


これはハードルが高い。

なぜなら、こんな酔狂に付き合ってくれるヒトを3名確保しなければなりませぬ。

・・・・・・・

となると、花見ドライブに両親を連れていくという名目なら、なんとか実現できそう、というわけで、ゴルフカブリオレに両親を乗せて、花見ドライブに行ってみました。


え?ゴルフカブリオレなんて持ってたっけって??

世の中には便利なものがあるんですよ。最近はちょっと変わったクルマもレンタルしてくれるんです。見つけた今のうちにと思って、サイズも価格も手頃なゴルフカブリオレにしました。

残念ながら週末の天気予報はイマイチ。雨とか曇りの予報。
どうなることやら。

順調に高速を走って、湖西道路から比叡山ドライブウェイに入ってみますが、結構な雨。雨が通り過ぎるのを待って昼食を食べますが、なかなか止まないので、次行きましょう。



湖西道路の渋滞に耐えて北上すると、雨も止み、雲も切れてきました。


そしてびわ湖バレイ駐車場に着く頃には、晴れ間が見えてきました。
早速オープンにして走ってみます。ちょっとまだ風が冷たいですね。


満開です!


眼下には琵琶湖が見えてきました。


見事な桜。


この通り雨上がりの空に雲がなびいております。


桜の木の隙間から覗くゴルフカブリオレ。幌を閉めるとコロっとして可愛らしいです。


びわ湖バレイのロープウェイをバックに。


山の中腹から見下ろす琵琶湖桜。

じっくり雨上がりの桜を堪能しました。

さ、天気も良いので今日のうちに更に北上して目的地に向かいましょう。


今回はいつもはスルーする白髭神社にも立ち寄ってみましょう。
湖上の鳥居。今日は春にもかかわらず対岸がちゃんと見えます。


そして、新あさひの桜並木。ここでオープンで走りますよ。


菜の花畑もすごく綺麗。


琵琶湖も綺麗に見えたりして、とてもイイです。


後席からはこんな感じ。
さすがに風は盛大に吹き込むそうです。特に足元まで風がスースーするので体感温度は低いそうです。


青空の下、桜並木を走るのは本当に気分が良いです。


菜の花畑で撮影、皆さんここで写真を撮られていましたね。
「あのオープンカー絵になるやん〜」なんて言われてました。

後編につづく
Posted at 2017/04/23 22:24:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年04月04日 イイね!

2代目CX-5(2017) & デミオXD(2015)試乗記

2代目CX-5(2017) & デミオXD(2015)試乗記アクセラの車検のついでに新型CX-5の試乗をさせてもらったので簡単にレポートします。




その前に・・・とうとう私の担当店舗が新世代店舗にリニューアルしました!パチパチパチ!

もうすごくカッコ良くて、今までの親しみやすいディーラーから、すっかりオシャレホテルみたいになっちゃって、嬉しいやら戸惑うやら(笑)紙コップのコーヒーからカップ&ソーサーの美味しいコーヒーに変わったりして、次からはジャケットとか着ていかないといけないのでしょうか・・・

そして、ソウルレッドで統一されたショールームのクルマたち。キリッとしておりますよ。配置の位置から照明の角度まで細かく調整されているそうです。素晴らしい。

そしてそして、注目は新型CX-5(右)の新色、ソウルレッドクリスタルメタリック。左のCX-3のソウルレッドプレミアムメタリックと比べて、陰影のダークさが一目瞭然ですよね。日中見ると違いがわかりませんが、日陰や夜間などはドキッとすると思います。

営業マンに勧められるまま、試乗に向かいます・・・
試乗車はXDのLパッケージ。ディーゼル。

まずは後席で試乗、ということでいつもと違うパターン。乗り込んで気づくのはアームレストのシートヒータースイッチ。装備が豪華!


そして、リアシートのリクライニング。ちょっとした角度がつけられるだけなのですが、その効果は絶大・・・長距離後席に乗るとリラックスできるでしょう。

そして、プラスチックパネル部分の塗装がカッコいい・・・安っぽさはありません。すげー深化してる〜。昔のマツダを知る者としては、その成長ぶりに目頭が熱くなります。


さらにアームレストの蓋を開けると何やら見慣れないモノが・・・


うおっと、スマホ給電用のUSBジャックまでついてる・・・すごい深化っぷり。きっちり装備を充実させてきてますね。


さ、後席の乗り心地は、というと・・・正直いつもは前席にしか乗らないので、特に何も思わなかったのです・・・
全く不愉快なところはなく、何も気にならない・・・ということは素晴らしいのではないでしょうか。乗り心地、突き上げ、騒音、シートの座り心地・・・どれをとってもなんにも気にならない=違和感がない=素晴らしいということなのかもしれません。長く乗ると良さがジワジワくるタイプ、と推測します。

いよいよステアリングを握ることに。

うむ。なーんにも違和感なし。いつもマツダ車に乗っているのでシートポジションもペダルポジションもピタッと決まります。センターコンソールの位置が高くなっているので腕・手の収まりが良いです。先代は確かにセンターコンソールまわりがスカスカで落ち着かなかったです。

運転感覚は、これまたなんの違和感もなく、逆になんの引っ掛かりもなく、印象に残らない・・・自然にすっと運転できる。アクセルを踏むと踏んだだけ前に進む、逆に進みすぎることもない。ブレーキも自然。減速時のエンブレのショックもない。自分の感覚に合いすぎて、あたりまえで、なんの印象も残らないのです。ステアリングも程よい重さとしっとり感だし・・・文句はないけど全部が良いので褒めるのも難しい。

視点が高いので全幅1840mmの大きさすらあまり感じません。運転しやすいことこの上ない。

唯一気になったのはヘッドアップディスプレイ。フロントガラスに照射するタイプに変わったけど、偏光グラスをかけていると表示が見えない。最大輝度にしても速度計がなんとなく見えるぐらい。これは個人的にはマイナスポイント。

助手席の妻は「ものすごく良かった!静かで乗り心地も良くて、内装もいいし気に入った!!!!欲しい装備(ステアリングヒーター、ポジションメモリー付きパワーシート、全車速追従クルーズコントロール)が全部ついているし!!!(但しLパッケージ)」と大絶賛。
私は、ノーインプレッシブ。ふーんという感じ。多分他社の車と乗り比べるとその良さがすごくわかると思うんですが、私自身がマツダマツダマツダしているので、ほんと水や空気と同じレベルにマツダ車がなっちゃってる気がする。

試乗を終えて外装チェック。

ライト。正直先代の方が生き物っていうか動物っぽくて眼に意思が感じられて表情豊かだったのですが、新型はサイボーグ的なキカイっぽさを感じちゃいます。顔つきはなかなか難しいところ。でも街で見かけるようになると、水平基調の顔つきがクールで大きいサイズでなにより高価なクルマに見えます。だんだん慣れてきました。


あと、グリル。非常に凝っていますが、確かに洗車の時に手間がかかるなあ。


リアは先代に似ていますが、塗装部分が下方に伸びているのでこれまたサイボーグっぽい。上質といえば上質ですね。

と、試乗の際はピンとこなかったのですが、じわじわと良さが理解できるようになってきました。これは長距離走るといいクルマだと実感するのでしょうね。1週間ぐらい北海道とか九州に乗って行きたいです。

ショールームに戻ってその他のクルマもチェック。

CX-3に追加されたノーブルブラウンの内装。ナッパレザーのシートは非常に座り心地が良いですね。質感も高いし、展示車に座っただけで離れがたくなっちゃいいました。イイ!


デミオに追加されたテイラードブラウンの内装。これも可愛くて非常に良いです。セカンドカーに欲しいです。ただし、運転席のシートは若干座面が短く感じちゃいます(後で問題ないことがわかるのですが)


肌触りもイイし、こりゃ魅力的ですね。
知らない間にジミーにどんどん良くなってるマツダ車、おそるべしです。

車検の代車は2015年式デミオちゃん。XDなので、ディーゼル。Gベクタリングコントロールは未搭載ですが、エンジン・アクセルレスポンス・足回りなど改良されたバージョンですね。

これがこれが、ものすごーく気に入ってしまいました!コンパクトサイズと軽量ボディでキビキビと動く上、レスポンス抜群のディーゼルエンジンで、打てば響き、ぐっと前に出る加速が痛快爽快です!正直後席や荷室は必要最小限ですが、それ以上に人馬一体感がハンパないです。


街中での扱いやすさはさすが5ナンバーサイズ。にもかかわらず、高速でもビシッとまっすぐ走るし速度をそれなりに上げても不安感はなし。さすがに風切り音、ロードノイズは上位クラスのアクセラCX-5より大きめですが、そんなこと気にならないくらい全域で走りが超気持ちよい!ワインディングも走りましたが、トルクがあるのでスイスイと走ります。タイトコーナーでは若干脚の柔らかさを感じますが、乗り心地とのバランスは非常に良いと思います。


とまあ、高速、上りのワインディング、一般道を交えて走って、平均燃費は19.5km/Lと大変優秀。これで軽油ですから非常にランニングコストは低いです。ああ、気に入った気に入った。やっぱり私は小さいクルマが好きなのだな〜と改めて思った週末でした。

あれ!?CX-5の試乗記のはずがデミオXDの試乗記になっちゃいました(笑)
Posted at 2017/04/04 22:59:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2017年04月02日 イイね!

茶レカロのゆくえ

茶レカロのゆくえ
レカロ。車好きにとって、甘美な響きであるレカロ。
前車に装着していたレカロシートが二脚、うちの倉庫に眠っています。

ベリーちゃんを手にいれる際の条件の一つは、このレカロを装着できること・・・ということもあって、NDではなく茶色内装のNCにしたのです。
が、ベリーちゃんの純正シートは想定以上に完成度高く、サイドエアバッグも装着されているのではっきり言ってレカロに交換する必要無し・・・

ということで2014年から2年間、倉庫に放置していたレカロ・・・
さすがになんとかしなければと思い、開梱してみました。
もし状態が良ければ、オークションにでも出そうかと思いましたが、相場を見てみるとこれがとっても安い・・・とてもじゃないけど売る気にもなれない・・・

カビだらけだったらどうしよっ・・・とか思いながら恐る恐るダンボール開けてみると

おお、カビ生えてない!

よかったよかった。

がしかし、


シートレールがシートの上に置かれていたので一部の皮が傷んじゃって・・・こりゃ売り物にならないな。

うーん、じゃあリビングで使いますか・・・

世にレカロのチェアー化キットはたくさんありますが、電動シートの場合はどうすれば良いのかさっぱりわかりません。

電源を取るソケットはこちら。うーん。

試行錯誤の末、家庭で使うには交流を直流に変換する安定化電源が必要なことがわかりました・・・(素人なもんで)

エーモンさんのHPで色々と勉強し・・・


ターミナルキットを購入。

そして、アマゾンで安い安定化電源を購入し、試しに繋いでみます・・・

が、付属のテスト用の電線は容量が少なすぎて焦げ臭い香りが…危険です!!ダメ絶対!!

ホームセンターやカー用品店を巡って部品を集めて、工作工作。

カプラー、電線、端子、プラスとマイナス、ど素人には難しかったのですが、なんとか設計。危ないので15Aのヒューズをかまして、配線を作成できました。やれやれ。

これでお家で電動リクライニングとシートヒーター、電動ファンが使えるようになりました!

それでは、ちゃんとリビングのソファ代わりにレカロ2脚を並べることにし、

セブンウッドさんのソファ用脚を2セット購入!


キコキコ取り付け。やったー完成!悪くない。


というわけでレカロシートのリビングが完成……!
シートヒーター付きなので、冬でも快適です。読書にホームシアター、なんでもござれ(でもあまりゆっくりする時間がないけど)

全てDIYでやりましたが、2週間ほどかかって完成しました。
(ソファ完成後にこのレカロが生産終了になったと知りました…)

これを契機にあまり見なかったテレビも液晶剥離がひどくなったので買い替え。最近はネットに繋がって、そのまま4Kのビデオが見れるんですね。これで4Kテレビの意味が出てきますねえ。

というわけで、レカロ再利用でホームシアター化したという話でした。

以上です。
Posted at 2017/04/02 20:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation