こんにちは、ブログ担当のピッ太です。
コクピットみんカラブログ、
さて今回はスタイルコクピット新潟青山から
スーパーアライメントのご紹介!
通常のアライメント調整と何が違うの?と思った方、
ぜひ目を通してくださいね!
それでは〜
「マツダ アテンザにスーパーアライメントを施工」のご紹介。
本日の作業紹介のお車は、マツダ アテンザ!
スーパーアライメントで入庫です!!!
一週間前に、オートエグゼのダウンサス&ショックアブソーバーに交換♪
慣らし走行が終わり、今回スーパーアライメントの施工となりました!!

まずはスーパーアライメントについてご説明しましょう!!
通常、アライメント調整では、“現状のまま”アライメントリフトに乗せ、
テスター装着 → アライメント測定 → 調整 → 完了、という流れで作業が進みます。
一方、スーパーアライメントは、
お客さまへの問診 → ブッシュ類点検 → 必要に応じてブッシュ類交換 → リフトアップ後アームブッシュのボルトを緩める →
1G状態(タイヤが着地し、走行できる状態を再現)でブッシュのボルトを締め直し →
テスター装着 → アライメント測定 → 調整 → 必要に応じて試走行 → 完了、となります。

タイヤを支えているアームの付け根には、ほとんど“ブッシュ”というゴムのかたまりが付いています。
ローダウンすると、そのブッシュがよじれた状態になります。
さらに走行中はストロークしようとするので、よじれ&よじれで、よじれの極みになってしまいます。
そこで、ローダウン後や車高調装着時には、
1G状態、つまり接地状態で締め直しを行いブッシュの“よじれ”をゼロにします!!
そーするとブッシュにかかるストレスが軽減され、
ブッシュが本来の働きをします!!!
スーパーアライメントの効果はさまざま。
●乗り心地の向上♪
●安定感の向上
●ブッシュ類の劣化抑制などなど、車種や現状により異なりますが、アライメントをとっても挙動が安定しない方、
一度試す価値ありそうですよ♪
価格や、作業時間は車種やお客様の要望、現車の状態によって異なりますので、お気軽にお問い合わせ、ご来店ください!!!
スーパーアライメントは手間と時間がかかりますが、
愛車の本来の性能を引き出すためにおすすめの作業です。
この記事が掲載されているスタイルコクピット新潟青山のブログ
「ひが日記」もぜひご覧になってください。
スタッフの比嘉さんが、作業紹介を中心に更新していますよ。
それからアライメントの基礎知識を頭に入れておきたいという方は
コクピットプレスのQ&Aコーナーを覗いてくださいね。
おっと、それからそれから、スタイルコクピット新潟青山では、
6月8日から6月29日まで店舗リニューアル5周年祭を開催。
初日の8日には大イベントも行われるそうですよ。
詳細はこちらのお知らせに掲載されています。
なお、スーパーアライメントの作業工程については
実施店舗によって一部異なる場合もあります。
詳細は実施店舗にご確認ください。
スタイルコクピット新潟青山のホームページは
こちらをクリック!
コクピットのホームページ「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
ブログ一覧 |
アライメント | 日記
Posted at
2014/05/27 10:03:05