2015年12月10日
ポルシェ964、男前ですね!
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。
コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
ポルシェ911の
アライメント作業をご紹介。
空冷モデルの964ですね。
トーションバーから
コイルオーバーに
足まわりが刷新された世代です。
さすが、ポルシェ。
きめ細かく調整できるようですね。
それでは〜
「スタイルコクピットズーム」より、
「ポルシェ964の
アライメント調整」
スタイルコクピットズーム、
チーフの宮本です。
一旦の冷え込みから、
少し暖かい日が続いていますね。
そんな影響もあってか、
平日の作業待ち時間は
平年と比べて少なめです。
再度冷え込むと
一気に作業待ちが増える
可能性がありますので、
今のうちの履き替えがオススメです。
さて本日の作業紹介は、
ポルシェ964の
アライメント調整です。

ポルシェ好きにはたまらない
空冷モデルの964ですが、
ズームとしてはそれほど
手慣れた車種ではないんです。
それでも、
某エアロメーカーの
社長様からの頼みとあれば
断れないのが当店ですので、
勉強もかねて作業開始です。
まずは足廻りを眺めてみると、
リアの足廻りは独特の形式です。

赤丸部分が調整部分になっていて、
よーく眺めていると
動き方が想像できたので
とりあえず動かしてみます。
一見複雑ですが、
動かしてみると動きはシンプル!
さすがはポルシェ、
整備性も考慮されている模様です。
フロントに目を移すと、
少し変わった形ではあるものの
ストラット形式のサスペンションです。
しかし念のため
よーく目を凝らしてみてみると、
キャスターとキャンバーの調整箇所を発見!
危うく見落とすところでした。
ということで、
フロントはキャンバー&キャスター&トー
リアはキャンバー&トーのフル調整という事で
やる気は満点です。
ポルシェのノウハウはないものの、
メーカー基準値を見ていると
狙いがなんとなく見えてきます。
フロントのトーは接地感の向上を
狙っているのかなぁとか、
リアのキャンバーはRRの特性を
考慮しているのかなぁとか・・・。
それはそれとして、
現車はローダウンされていますので
メーカーの狙いと現状を総合的に判断して、
適正データに調整しました。
調整後の立ち姿を見ると
『これぞ!ポルシェ』という感じの
かっこいいスタイルに仕上がりました♪

次があるかはわかりませんが、
964の足廻り構造が理解できました。
新たな発見がなくならない仕事ですが、
日々勉強でどんどん成長をしていきたいものです。
今回もスタイルコクピットZOOMを
ご利用いただきましてありがとうございました。
この記事紹介は
スタイルコクピットズームのホームページ内、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもご覧になってくださいね。
ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもスタイルコクピットズームへお願いします。
そして、アライメントってナニ???
という方は、コクピットプレスの記事を
ご覧になってくださいね。
ベーシックなアライメントのお話はコチラ!
そして、スペシャルなスーパーアライメントはコチラ!!
よろしくお願いいたします!!!
こ〜んな作業に関するご相談も、ぜひコクピットへ!
取り付けもコクピットにおまかせください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜
スタイルコクピットズームのホームページは
こちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
ブログ一覧 |
アライメント | 日記
Posted at
2015/12/10 20:01:45
タグ
関連コンテンツ( アライメント の関連コンテンツ )