2016年12月03日
効きますよ〜パワーブレース
愛車より
運動不足でなまった
自分の体を
剛性アップしたい、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。
コクピットみんカラブログ、
そんなわけで今回は、
クスコ パワーブレースの
取り付け作業を
スタイルコクピットズームの
レポートでご紹介します。
ボルトオンで装着できちゃう
剛性アップパーツですが、
車種設定が豊富なところも
うれしいですね。
ハンマーで何を叩いているのかも
ちょっと気になりますが、
パワーブレースの効果には
興味津々ですね〜
それでは〜
「スタイルコクピットズーム」より、
「ランエボ10に
クスコパワーブレース取付け」

チーフの宮本です。
最近疲れているのか、手元がくるい気味です。
ハンマーで手を殴る事が続いて傷だらけですので、
気をつけてハンマーを使うようにします。
間違えて車を殴ったことはないので
安心してくださいね。
ハンマーを何に使っているかは想像にお任せします。
ハンマーの出番がないクスコ製パワーブレースの取付です。
たくさん設定のあるパワーブレースを
ランエボXへ一気に取付けしました。

タワーバー等のボディの上側パーツと比べて
見た目の変化は分かりにくいのですが、
効果はてきめんに感じる下廻りの補強です。
クスコさんのパーツの良いところは、
ごく一部アンダーカバーのカットや
マフラー遮熱板の曲げ加工を除き
ボルトオンで装着できるように
設計されているところです。
いつも思うのですが
取り付け自体は簡単に行えますが、
開発の大変さを想像するとクスコさんは
すごいなぁと感心するばかりです。
そんなことを思いながら今回も作業をしていると、
ボルトオンでパーツを装着するための
ステー類にますます感心です。
画像からこのステーをどのように使うかは
分かりにくいかと思いますが、
装着すればわかるアイデア賞です。

そんなこんなでほかの作業と並行しながら
作業を進めましたので、
気が付けばかなりの時間が(汗)
お客様には長らくお待たせして
申し訳ありませんでした。
今回装着のパワーブレースは、
フロントメンバーからリアメンバーまでを
BOX状に連結する構成となりましたので、
かなりの剛性UPが期待できそうです。
前後メンバー連結と言えば、
ロールバー装着並みの効果が期待できそうですが、
実用面でデメリットがないところも素晴らしい設計です。
(今回の構成は最低地上高にも影響がありませんでした)

後日、お客様に感想をうかがうと
足廻り設定を触りたくなるほどの
変化を体感されたという事で
効果の方はバッチリですね。
オーリンズの減衰力調整を活用して、
良いところを探っていきましょう。
今回もスタイルコクピットZOOMを
ご利用いただきましてありがとうございました。
この記事紹介は
スタイルコクピットズームのホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもスタイルコクピットズームへお願いします。
ちなみに30アルファードへのパワーブレース装着も
スタイルコクピットズームのブログで紹介していますので
是非ごらんになってくださいね。コチラからどうぞ!!
それとスタイルコクピットズームのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。
こ〜んな作業に関するご相談も、ぜひコクピットへ!
取り付けもコクピットにおまかせください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜
スタイルコクピットズームのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
ブログ一覧 |
カスタマイズ | 日記
Posted at
2016/12/03 17:01:51
タグ
関連コンテンツ( クスコ_パワーブレース の関連コンテンツ )