2017年05月03日
パンクしちゃったら、より確実な内面修理
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。
コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
タイヤパンク修理について
コクピット藤枝の
レポートでご紹介します。
GWはお出かけする方が多いですから
パンクのトラブルも
増えているみたいですね。
今回はタイヤをホイールから外して
作業する内面修理について
説明していますよ。
そうそう、お出かけの際には
タイヤの空気圧チェックもお忘れなく。
コクピットでは無料で点検しますので
ぜひご利用ください。
それでは〜
「コクピット藤枝」より、
「パンク 内面修理の流れ」
GW後半戦突入ですね!!
コクピット藤枝はGW期間中、
休まず営業しております!!
長期連休に入ると
普段動かさないお車での遠出が増えるのか、
トラブルでのご来店、ご連絡が多くなります。
GW前半戦は
パンクでの入庫がとても多かったです(T,T)
これからお出かけっ、
というタイミングで遭遇すると辛いですよね~
パンクかも? と感じたら
無理に走行せずに最寄りのスタンドなどで
まず空気圧を確認してみてください!
もしパンクしているようだったら
スペアタイヤへの付け替えなどの
対応をしてください。
空気圧が下がった状態で走行してしまうと、
タイヤもホイールもダメになってしまう事があります。
そんな訳で今回は、タイヤ内面からの
パンク修理方法をご紹介いたします。
応急として一般手的なのは
外側から修理剤を打ち込む方法なのですが、
より確実に修理を出来るのが内面からの修理です。
貫通した穴の形が複雑な場合や大きい場合は、
内面修理がオススメですよ☆
内面からの修理では
画像ような修理剤で貫通穴を埋めつつ、
内側からの貼りつけで穴を塞ぎます。
まずは貫通してしまった穴の形・大きさを確認しながら、
穴の形を修理剤を通せるように整えます。
この際に、内側からか修理剤を打ち組む場合は、
内部のワイヤーが外に向かって流れる様に整えます。
※一度外面から修理を試みた箇所は
再修理が難しいというのはこういう事です。
次にタイヤ内側の凹凸を削り平らにし、
脱脂を行いしっかり接着できるように整えます。

そのあと、接着剤を縫って修理剤で穴埋め
圧着していきます。

しっかり圧着できたら、
修理剤の上から空気を通過させづらい材質の
コーティングを行います。
ゴムにも色々種類がありますが、
タイヤの内面はチューブと同じような
空気を通しづらい材質が使われているので、
それに相当するものがこのコーティングです。
ドライヤで乾燥させながら確実に密着させます。

内側の処理が終わったら
外側から漏れがないか確認をし、
OKなら修理剤の余分な部分を切り取ります。

修理が完了したら、ホイールに組み付けて
バランスを調整して終了です!!
パンク修理後にバランスを取り直さないと
振動が発生する可能性がありますので、
これ大事ですね。

※パンク修理は
タイヤの接地面(トレッド面)のみ可能です。
穴の形状が複雑な場合や
タイヤ側面の修理は構造上できません、
低空気圧で走行し内部構造にダメージがある場合も
修理は不可能になります・・・
この記事紹介は
コクピット藤枝のホームページ内のブログ、
「すたっふぅ~Blog♡」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット藤枝へお願いします。
それとコクピット藤枝のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。
タイヤのことならお近くのコクピット店へ〜
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜
コクピット藤枝のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
ブログ一覧 |
タイヤ | 日記
Posted at
2017/05/03 20:03:27
タグ