2018年01月31日
いろんなコーティングでクルマを守ります!
この寒さを跳ね返すような
強力なコーティングを
カラダに施したい、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。
コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
“コーティングつながり”で
any anyの
ホイールガラスコーティングと
防錆コーティングの2つの作業を
コクピット北6の
レポートでご紹介します。
劣化を抑えやサビを防ぐ
コーティングで、
愛車を守ってくださいね。
それでは〜
「コクピット北6」より、
「ホイール ガラスコーティング
& 防錆コーティング」
こんにちは、コクピット北6です(^ ^)
皆さん、いかがお過ごしですか?
本日はアルミホイールの
ガラスコーティングをご紹介いたします。
こちらがany anyのガラスコーティングの液剤と
メンテナンスキットです(^ ^)

ところで、
ガラスコーティングって何?…って事ですが
一般的に、アルミホイール塗装面には微細な凹凸があり、
その凹凸に汚れが入り込んでしまい、
汚れが落ちにくくなってしまいます。
コーティング剤は、その凹凸をガラス成分(ケイ素)で
埋めることで表面を滑らかにする事により、
汚れを付きにくくするんです。

クルマのボディコーティングとして
カーディーラー等でも実施されているサービスなので、
お馴染みの方もいらっしゃるんではないですか(^^)
今回ご紹介しているアルミホイールのガラスコーティング、
クルマのボディに施工する
ガラスコーティングとの違いですが、
まずは硬化後の硬さが違います。
クルマのコーティングは、
一般的に硬度5.5〜6Hと言われている硬さと言われています。
対してこのアルミホイールの
ガラスコーティングは硬度8Hという硬さになります。
では、なぜこのような硬さにしたかと言えば、
クルマの車体よりアルミホイールの方が路面に近く、
走行中も高い速度で回転しており、
小石や泥はね等で傷付く可能性が高く、
ボディ以上に厳しい環境にさらされているからです!!
さて、気になる施工方法ですが・・・
『塗って、拭きあげるだけ』!!
あとは自然乾燥で約2時間置けば、
クルマに取り付けられる状態になります。

ただし、完全硬化には約1週間ほど時間がかかりますので、
その間は高圧洗車などは控えてください!
コクピット北6では、
お客様のお気に入りのアルミホイールを
長持ちさせるサービスも行っております。
お気軽にお問い合わせください♪
さてもうひとつ、
愛車のコンディションを保つ
メンテナンスをご紹介します。
皆さん普段使っているクルマですが、
『防錆コーティング』は施工済みですか?
防錆コーティングは、クルマの下廻りに
サビを予防・抑制する薬液を塗布して、
サビの発生の予防・進行の抑える、
当店でも人気のサービスなんですよ♪
本日も新車が納車されたお客様が
タイヤ交換でご来店になりましたが、
下廻りには何もコーティングがされていなかったので、
お話をして防錆コーティングを施工致しました!

当店で使用している防錆剤は
塩カル反応型の防錆剤で、
融雪剤や潮風に含まれる塩分や土に含まれる
リン分にも反応し被膜を形成するタイプになります。
また、サビに浸透すると、
サビの進行を抑えることもできます!
融雪剤を撒くこの時期はもちろんですが、
冬以外に施工しても効果があるんです(^ ^)
もちろん、櫻井の愛車スイスポ君にも施工していますが、
下廻りはきれいなもので、
オイル交換の時などに改めて効果を実感しています(*^^*)
愛車を長持ちさせたい方、この冬に新車が納車された方等、
気になる方は是非、お問い合わせください!
あっ!うっかりマスクをつけるの忘れてた…Σ(゚д゚lll)
この記事紹介は
コクピット北6のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」などからのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット北6へお願いします。
それとコクピット北6のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。
こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜
コクピット北6のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
ブログ一覧 |
サービス | 日記
Posted at
2018/01/31 20:01:28
タグ
関連コンテンツ( anyany の関連コンテンツ )