• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
カスタマイズの情報発信基地 「COCKPIT PRESS」も要チェック!
  • COCKPIT PRESS
  • カスタマイズカー検索
  • 店舗検索
  • 商品・サービス
  • SALE情報
  • KIZUNA STORIES
足回りの交換時にはぜひアライメントを
イイね!
2020年07月31日

劣化した車高調にサヨナラしてクスコ車高調でリフレッシュ♪ ホンダ S2000(AP1)に「CUSCO STREET ZERO A」の取り付け!

劣化した車高調にサヨナラしてクスコ車高調でリフレッシュ♪ ホンダ S2000(AP1)に「CUSCO STREET ZERO A」の取り付け! 2シーターFRスポーツに
とってもあこがれている、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
S2000の車高調取り付けを
コクピット55の
レポートでご紹介します。

オールラウンドに楽しめる
クスコ ストリートゼロAを
チョイスして、足回りシャッキリ。

さまざまなシチュエーションで
S2000の走りを
存分に楽しんでくださいね。
それでは〜


「コクピット55」より、
「劣化した車高調にサヨナラして
 クスコ車高調でリフレッシュ♪
 ホンダ S2000(AP1)に
 CUSCO STREET ZERO Aの取り付け!」

皆様こんにちは
自称「高知のタイヤ屋なのに
ローダウン&クスコ車高調専門店!」
コクピット55の朝子です(^-^)

今朝起きたら
久しぶりに晴れそうな感じだったのに、
お店に到着したらものすごい豪雨(T_T)

そんな中、そろ~りそろ~りと
ピットのシャッターを開けると、
雨が大好きな “寡黙な親方” が、
すでに遠くを眺めていました!(^-^)
(親方!そこにいると
 タイヤを出せないんですけど・・・(>_<))

alt

今年は本当に全国各地で豪雨被害が多いですが、
皆様も十分気をつけてくださいね。

さて、本日ご紹介するのは
以前からご夫婦ともども大変お世話になっている、
ホンダ S2000(AP1)の常連さん。

ちなみに今回は、
「いまの車高調を装着してから年数も経過したし、
 それなりの距離を走って乗り味も落ちてきたから、
 そろそろ買い替えようかな?」
という、車高調のご相談をいただきました。

そこで私がオススメしたのは、
当店一押しのクスコ車高調!

走りの単筒式「SPORT S」にするか?
ストリートで快適な複筒式
「STREET ZERO A」にするか?

もちろんオーナーより、
私の方が真剣に悩んでいましたが・・・(;一_一)

今回のオーナーの用途は、
毎日の通勤と休日のドライブが多いこともあり、
ストリートでは快適な乗り心地なのに、
本気の走りでもかなりイケちゃう
「CUSCO STREET ZERO A
(クスコ ストリート ゼロ エー)」を
ご購入頂きました!(^-^)

alt

それではここで、
毎度おなじみクスコ ストリートZERO Aの
特徴を復唱してみますと、
今回のS2000は
ダブルウィッシュボーン式の構造なので、
前後に車高を変更しても
乗り心地が変わらない全長式を採用し、

alt

普段の通勤からワインディングでの
熱い走りまで対応できる、
幅広い40段の減衰力(かたさ)調整が可能!
(ただ段数が多いだけの車高調とは
 ひと味違いますよ!)

alt

alt

そしてストリートシリーズの中でも、
ZERO AのみCPRVという
特殊なバルブを採用しており、
普段一番使う街乗り領域で、
快適な乗り心地を実現できます!

alt

さらに今回は、リアの減衰力調整部が
内装の奥にあるS2000なので、
クスコ車高調専用の
「減衰力調整延長ケーブル」を同時装着しちゃいます!
こんなオプションパーツを同時にオススメできるのも、
今まで経験した
多くの装着実績があるからなんですよ!(^-^)

alt

さて、そんなZERO Aの特徴が復唱できたら、
いよいよクスコ車高調の取り付けにかかります!

とは言っても、S2000にはかなりの数の
車高調を取り付けさせていただいたので、
最後に1G状態(地面にクルマが接地している状態)で
各ボルトを締め付けると、
あっという間に組み付けは完了!

フロント完成図

alt

リア完成図

alt

リアの減衰力延長ケーブルは、
小加工してこんな感じに仕上げましたので
今後はオーナーご自身でも、

alt

alt

そして最終仕上げは、
当店こだわりの「New 匠アライメント」

alt

そんな文章を見て、最近常連さんから
「何がNewなの?」とよく聞かれますが、
その新しい調整方法は、
今まで行った沢山の調整経験や
足回りの知識はもちろんの事、
アライメントテスターを
完全に把握していないと実行できませんし、
なにより簡単に教えると
“東北の師匠” に怒られちゃいますので・・・(>_<)
そのうちゆっくりご紹介しますね!(^-^)

そんな感じで全ての作業が終わったら、
いよいよお待ちかねの試乗タイム♪♪

今回も減衰力調整をいろいろ変更して、
オーナー好みに仕上げましたよ!
ちなみに今回のZERO Aは、
フロント10kg・リア12kgは
標準バネレートになっており、
一般的な車高調に比べて、
少し硬めな印象をお持ちの方が多いんです。

ただ、減衰力をしっかり調整することで、
そんな印象を払拭できると思いますし、
特にS2000はリアダンパーが運転席に近いので、
リアの減衰力設定が走りと
乗り心地を大きく左右しますよ!

もしZERO Aを購入されたS2000オーナーの方で、
「アサコってやっぱり嘘つき!(--〆)」と
思われた方がいましたら、
試しにリアの減衰力を「最強から20段戻し」の状態と、
「最強から25段戻し」の状態で比較してみてください。

もちろん好みもあるので、
ここでどちらが良いとは言いませんが、
その違いを感じると、
クスコ開発エンジニアの思いが
十分理解していただけると思います!

さらに余談にはなりますが、
ご自分で減衰力を調整している方の中に、
硬いと思って減衰力を最弱状態にしている方を
たまに見かけますが、
硬いと思った時は、逆に減衰力を硬い方向に
調整すると良い動きになる事も多いんです!

体が感じる硬さは、
減衰力の強さと反比例する場合も多いので
アサブロファンの方はお忘れなく!

たまにそんなウンチクも語りつつ・・・
試乗も終わったので、
S2000へのクスコ車高調取り付けは
すべて完了です。

今回のオーナーのように、
毎日お車を通勤で使っている方は、
徐々に劣化するダンパーの性能は
分かりにくいと思いますが、
たぶん今回は、走りだして
すぐに分かると思いますよ!(^-^)

オーナー、今回もお買い上げ頂き
本当にありがとうございました。
宝物のような存在のS2000を、
これからも大切に乗ってあげてくださいね!
今後とも末長く宜しくお願い致します。


alt

この記事紹介は
コクピット55のホームページ内のブログ、
「店長アサコのブログ」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット55へお願いします。

それとコクピット55のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット55のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
ブログ一覧 | 足回り | イベント・キャンペーン
Posted at 2020/07/31 08:01:26

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

コメントはありません。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「メーカー推奨値に車高設定して、減衰力調整もひとまずは真ん中あたりで様子見です。全長調整式、単筒式、フロント倒立式、減衰力30段階調整のフルスペック車高調“HKS HIPERMAX S”でローダウン!! http://cvw.jp/b/2160915/48607664/
何シテル?   08/18 12:00
こんにちは! コクピットです。どうぞよろしくお願いします。 コクピットは、全国各地に71店舗を展開するプロショップ。みなさんの愛車がさらに輝きを増すようお手伝...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

このお年頃のクルマこそLEDヘッドランプがおすすめ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 11:53:42
BRIDGESTONE POTENZA POTENZA S001 245/35R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 20:02:03

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ほどよいカスタマイズを施すことで、オーナーがイメージする理想の姿を追求したZ32。それで ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
モータースポーツを楽しむため、コクピット西部で幅広くトータルにカスタマイズを施したGR8 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
モータースポーツでの使用を想定して開発された「RAYS VOLK RACING CE28 ...
日産 ノート 日産 ノート
ブラックのボディカラーにブロンズのボルクレーシングTE37 SAGAが、実に精悍な印象の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation