2020年08月16日
バッテリー上がりはバッテリーの劣化が原因じゃないこともあります。交換してからそれほど経ってないのに……というときにはオルタネーターかも。
家のエアコンの調子が
いまひとつ……
このままでは死活問題なので
買い替えようかと
電気屋さんに行ったら
取り付けは10日待ちといわれて
かなり焦った、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。
やっぱりこの時期、
同じような方が
たくさんいらっしゃるんですね〜
コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
オルタネーターの交換を
コクピットさつま貝塚の
レポートでご紹介します。
いわゆる発電機の
オルタネーターに不具合が
生じてしまうと、
電気を溜めておくバッテリーにも
影響が出ます。
オルタネーターは
けっこうパンクしますので
コチラも要チェックですね。
それでは〜
「コクピットさつま貝塚」より、
「GGA インプレッサ
オルタネーター交換「」
走行距離がもうすぐ20万km到達の
GGA インプレッサです。
一度バッテリー上がりを起こし
バッテリー交換したものの、
オルタネーターもかなりお疲れ気味なので、
今回はオルタネーターを交換します。
走行距離を重ねるとバッテリー上がりの原因が、
バッテリー以外の要因の場合があります。
何度もバッテリー交換したところで、
大もとの原因を解決しないと
コストばかりかかるので要注意ですね・・・。
さぁてそれでは進めていきます。
まずはバッテリーマイナス端子を外して、
しばらく待つ間にベルト等を外します。

するとこんな感じで
オルタネーター周りがバラバラになりました。
オルタネーターが固着していたので、
少し外すのに時間が掛かってしまいました。

ちなみに外したのはコチラの部品です。
オルタネーのほか
ベルト2本・テンショナーですね。
電話問い合わせからの作業だったので
各部の劣化具合が分からないため、
後で不具合が出そうな所も一緒に交換します。

外したら後は新品部品を組んでいくだけなので
簡単なハズなんですが、
オルタネーターがブラケットに全く入らず
悪戦苦闘しました・・・
ようやく入ったと思ったら、
支点ボルトのネジピッチが潰れてたので
修正してやっと先に進めるといった感じですww
テンショナーも交換して、ベルトも交換して
ベルトの張り具合を調整したら完成です。

ベルトの張り過ぎや、
テンショナー固定ボルトの締め過ぎは
ベアリングを傷める原因になり、
異音や故障を引き起こしますので、
いい塩梅に調整します。
最後にバッテリーを繋いで、
少しアイドリングさせてベルトの伸びを確認し、
問題無かったので修理完了です。
修理はどの項目にも言える事ですが、
完全に壊れて自走出来なくなってからよりは、
今回の様に自走可能な状態で
予防交換される事をオススメします。
クルマは消耗品の塊なので、
どの部品にも言える事ですが、
定期的な点検を行い、
ナニか症状があれば交換がオススメです。
この記事紹介は
コクピットさつま貝塚のホームページ内のブログ、
「STAFF日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットさつま貝塚へお願いします。
それとコクピットさつま貝塚のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。
こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜
コクピットさつま貝塚のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
ブログ一覧 |
メンテナンス | 日記
Posted at
2020/08/16 18:30:06
タグ
関連コンテンツ( コクピットさつま貝塚 の関連コンテンツ )