2020年09月16日
ハイ、ココのサビ対策って重要ですよ。ホイールをちゃんと取り付けるためにも「ハブ防錆コーティング」でサビを抑えます!!
自転車ものサビもどうにかしたい、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。
コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
ハブ防錆コーティングについて
コクピットさつま貝塚の
レポートでご紹介します。
下回りの水が溜まりやすい部分は
サビが発生しやすいですね。
ハブ部分はタイヤ&ホイールを
外したときにしか
目にしない部分なので
ついつい忘れがちですが、
ホイール取り付けに
影響が出る場合もあるので、
早めの対応がおすすめですよ。
とにもかくにも、
サビサビなのって
テンション下がりますよね。
それでは〜
「コクピットさつま貝塚」より、
「デイズルークス ハブ防錆施工」
最近車検を受けたばかりのお車ですが、
シャーシブラックは塗られて無かった様で、
ところどころ錆が出ていました。
ですがまだまだ症状は軽いので、
部品交換までは不要です。
防錆処理をして
まだまだ使用できそうですよ。
そんな訳でまずはフロントから錆を落として、
施工前処理をしていきます。
電動ブラシを使用し、
落とせる範囲で綺麗にします。

するとまずはこんな感じになります。
黒い部分も少し削れましたが、
まぁまぁ綺麗になりました。

次に脱脂をして錆転換剤を使用します。
これは赤錆を、
錆止め効果のある黒錆に転換するものです。
すると鉄剥き出しの部分も
少しずつ黒色に染まっていきます。
少し乾かして2度塗りをして
こんな見た目になりました。
最後に無色の塩カル防錆剤を塗り込んで完了です。

リヤも同様に作業を進めます。
作業前

錆取り後

錆転換剤、防錆コーティング施工。

4ヵ所とも施工したら完了です。
もっとひどく錆びてしまい、
ホイール取り付け面がザラザラになると、
ホイール装着時の精度に影響が出るので
早めの施工がオススメです。
行き着くとこまでいってしまうと、
パーツ交換になります。
新車をご購入なさっても、
錆びてる事も多いので
一度確認してみてはいかがでしょうか。
この記事紹介は
コクピットさつま貝塚のホームページ内のブログ、
「STAFF日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットさつま貝塚へお願いします。
それとコクピットさつま貝塚のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。
こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜
コクピットさつま貝塚のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
ブログ一覧 |
メンテナンス | イベント・キャンペーン
Posted at
2020/09/16 10:23:46
タグ