日が暮れたらさらに寒くなってきてはやく布団に入りたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、クルマのサビを抑える防錆コーティングの施工をコクピット麻生のレポートでご紹介します。施工時間があまりかからずお手軽なところもおすすめポイントです。それでは〜「コクピット麻生」より、「錆から愛車を守る!!! 防錆コーティング施工」降雪地域、沿岸沿いにお住まいの方はもちろん、降雪地域に行かれる方、沿岸沿いに行かれる方で愛車に錆を発生させたくない方。そんな方にオススメのメニューがあります。それが防錆コーティング施工です。 本日は当店のWEBで掲載している「防錆コーティング施工」の事例をご覧になりご来店されたオーナー様をご紹介。おクルマはC27 日産セレナe-POWERです。さっそくリフトアップして作業に取り掛かっていきます。 まずはもっとも錆が発生しやすいタイヤの取り付け部分の「ハブ部」ディスクのベルハウジング部分は錆もほとんどなく綺麗な状態でしたがハブ部分は目立つ錆が発生していました。 真鍮製のワイヤーブラシで錆をしっかりと落とし、ベルハウジング+ハブ部に防錆コーティング剤を塗布します。施工後はツヤツヤです♪ 防錆コーティングはサスペンションにも施工が可能です!!降雪地域では、錆によって「スプリングが折れた」なんて事例もあります。少しわかりづらいと思いますが、サスペンションにも防錆コーティングの施工終了です♪車高調の場合はネジ部の固着防止にもひと役買ってくれますよ~♪ 続いては下回りです。フレーム、サスペンションメンバー、マフラーなどクルマの下回りは金属だらけです。特にマフラーは材質的に錆が発生しやすく、サスペンション同様に錆で「マフラーが落ちた」なんてケースも多数聞いております。 こちらの施工後は一目瞭然でわかりやすいと思いますが、テッカテカに防錆コーティング剤を下回り全体に施工しました~☆ 当店で使用している防錆剤は、北海道や東北地域のコクピットでも使用している防錆剤と同じものです。防錆の効果期間は約半年から1年間です。これからウィンターレジャーに行かれる方や、降雪地域にお出掛けされる方などお出掛け前に防錆コーティングを施工しておけば、愛車を塩害の錆から守ることが出来ます。 施工時間は約20分程度で終わります。当店の防錆コーティング施工をご希望の方は、事前にお電話で作業予約を入れて頂きますようお願い致します。なお、雨天時はそのまますぐに走行すると防錆コーティング剤が取れやすい為、施工出来ませんのでご了承お願い致します。この記事紹介はコクピット麻生のホームページ内のブログ、「店舗日記」からのピックアップですので、そちらもごらんになってくださいね。ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタがたくさん掲載されてますよ〜お問い合わせもコクピット麻生へお願いします。それとコクピット麻生のホームページではカスタマイズを施した魅力的なデモカーやオーナーズカーを紹介しています。メーカーや車種別に検索できますのでぜひご利用ください。コチラからどうぞ。こ〜んな作業や商品のお取り付けはぜひコクピットにお任せください。お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜コクピット麻生のホームページはこちらをクリック!カスタマイズからメンテナンスまで、役に立つ情報満載のコクピットのホームページ「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!