オプションの全方位モニター用フロントカメラの付き方がカッコいいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ZC33S スイフトスポーツのホーン交換をコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。お馴染み、渦巻型ツインタイプの“ミツバ アルファーⅡコンパクト”をお取り付けしました。なかなか絶好の場所にスペースがあってバッチリ取り付け完了。それでは〜「コクピットさつま貝塚」より、「スイフトスポーツ(ZC33S)のホーンを “MITSUBA ALPHAⅡ COMPACT”に交換」スズキ スイフトスポーツのホーン交換をご紹介します。こちらのおクルマのホーン交換は、バンパーの脱着が必要となります。年式がここ最近のおクルマですので、ミリ波レーダー等の兼ね合いで、電子制御装置が正常に作動するよう校正・調整するエーミングが必要かと思いましたが、バンパー側ではなく、車体側にミリ波レーダーが付いているため、バンパー脱着を行ってもエーミング不要です。 という事で、慎重かつ大胆にバンパーをガバっと外してしまいます。これでホーンにアクセスできます。 ちなみにこれがミリ波レーダーユニットで、外すとエーミングが必須の為、安易に脱着してはいけない部品です。トヨタ系はバンパーに付いているタイプが大半なのですが、スイフトスポーツはバンパーレインフォースに付いているので、バンパーを脱着しても問題ありません。 当店は特定整備非対応の店舗ですので、バンパー脱着に関しては対応不可の場合も多々ございますので予めご了承ください。 さて作業はバンパーが外れていますので、ホーンを交換していくだけです。使用するのは定番の社外ホーン、“MITSUBA ALPHAⅡ COMPACT”でツインタイプとなります。今回はMITSUBAのホーン用ハーネスセットを使用して取り付けます。 まずはホーンの取り付け位置を決めなければハーネスの取り回しイメージが湧きませんので、最初にホーンを固定します。ひとつは純正位置に取り付け、もうひとつはすぐ隣にサービスホールがあったので、うまいこと左右対称にセットできました。ホーンの位置が確定したので、後はハーネスを取り回すのみです。バッテリーから常時電源を確保して、エンジンルーム内の既存のハーネスに沿わせつつハーネスをまとめ、タイヤハウス内のハーネスにリレーを固定。リレーから出ているハーネスをアースや電源等の指定先にそれぞれ接続したら完成です。ホーンの動作チェックが完了したら、バンパーを取り付けます。バンパーに干渉することなく収まりました。 よく見るとグリルの奥に渦巻き型ホーンが付いてるのが分かりますね。ということで、無事にバンパーの取り付けも終わり、ホーン交換完了です。もとは平型ホーンでシングルだったので、交換後は渦巻き型でダブルになった事で、ホーンの音色は一気に良くなりました。 やっぱり純正にありがちな“ビーッ!”という感じの音よりは、“ファーンッ!!”といった響きつつ音が広がる音がいいですね。鳴らす機会は少ないと思いますが、使用時に平型ホーンの頼りない音だと、心情的に鳴らしたくなくなる気がします。この度は遠方からご来店いただき、誠にありがとうございました。〒597-0051大阪府貝塚市王子346-1コクピットさつま貝塚TEL:072-432-1818この記事紹介はコクピットさつま貝塚のホームページ内のブログ、「STAFF日記」からのピックアップですので、そちらもごらんになってくださいね。ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタがたくさん掲載されてますよ〜お問い合わせもコクピットさつま貝塚へお願いします。それとコクピットさつま貝塚のホームページではカスタマイズを施した魅力的なデモカーやオーナーズカーを紹介しています。メーカーや車種別に検索できますのでぜひご利用ください。コチラからどうぞ。こ〜んな作業や商品のお取り付けはぜひコクピットにお任せください。お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜コクピットさつま貝塚のホームページはこちらをクリック!カスタマイズからメンテナンスまで、役に立つ情報満載のコクピットのホームページ「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!