ヘッドライトが爽やかに白く明るいとクルマが若返ったように見える気がする、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、Z33 フェアレディZのヘッドライトLED化についてコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。HID→LED、ハロゲン→LEDなどヘッドランプのLED化はかなりお手頃&お手軽になり、明るさも大きな魅力のようです。今回は“スフィアライト D2S・D2R交換用LEDヘッドライト”、のほか、ポジションライトも“レーシングギア(RG)”のLEDバルブに交換し色味を揃えました。それでは〜「コクピットさつま貝塚」より、「日産 フェアレディZ(Z33)、 ヘッドライトバルブを HIDバーナーからLEDバルブへ交換」フェアレディZ(Z33)のヘッドライト球交換をご紹介します。車検は通せたものの、ヘッドライトの光量が基準値下限ギリギリのラインなので、純正HIDシステムのバーナー(バルブ)をLEDバルブに交換しました。 HIDより明るいという謳い文句の多いLEDバルブ、さまざまなメーカーからリリースされてますが、カットライン等の配光にも配慮しないと車検に通りませんし、対向車の迷惑にもなります。明るければ何でもいいというわけではないので、純正HID基準の配光の“SPHERE LIGHT D2S・D2R交換用LEDヘッドライト”をご用意しました。 交換前の純正HIDの点灯状態がこちら。変色した感じの色味ではないので、肉眼では問題なさそうに見えます。というかかなり白いので、純正バーナーでは無さそうです。社外6000Kバーナーでしょうか?そんな見た目には問題なさそうに見えるバーナーを取り外して、“SPHERE LIGHT D2S・D2R交換用LEDヘッドライト”に交換します。冷却ファンが後部に付いているのでHIDバーナーよりもLEDバルブのほうが大きいですね。取り付けは完了。明るさはこのようになりました。写真では分かり難いですが、HIDバーナー時よりも光は強まりました。肉眼で見ると分かりやすいです。そしてHIDバーナー時から気になっていたのがポジションランプ。実は白熱球のままなのです。真っ白に点灯するヘッドライトなので、ポジションランプも真っ白にしたいところです。 という事で、ついでにポジションランプもLEDバルブに交換します。使用するのは先端に拡散レンズが装着された“Racing Gear(RG)”のLEDバルブです。リーズナブルな価格のLEDバルブですが、白さも明るさも申し分ない製品です。これでヘッドライトとポジションランプの色味が揃いました。やっぱり同じ灯具内のバルブだと、色味は揃えておいた方が見栄えがいいです。 これで作業完了です。2年後の車検時に光量がどうなるかですが、流石に劣化が進んだHIDバーナーのような光量低下はないとは思います。ご利用ありがとうございました。 〒597-0051大阪府貝塚市王子346-1コクピットさつま貝塚TEL:072-432-1818この記事紹介はコクピットさつま貝塚のホームページ内のブログ、「STAFF日記」からのピックアップですので、そちらもごらんになってくださいね。ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタがたくさん掲載されてますよ〜お問い合わせもコクピットさつま貝塚へお願いします。それとコクピットさつま貝塚のホームページではカスタマイズを施した魅力的なデモカーやオーナーズカーを紹介しています。メーカーや車種別に検索できますのでぜひご利用ください。コチラからどうぞ。こ〜んな作業や商品のお取り付けはぜひコクピットにお任せください。お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜コクピットさつま貝塚のホームページはこちらをクリック!カスタマイズからメンテナンスまで、役に立つ情報満載のコクピットのホームページ「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!