• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
カスタマイズの情報発信基地 「COCKPIT PRESS」も要チェック!
  • COCKPIT PRESS
  • カスタマイズカー検索
  • 店舗検索
  • 商品・サービス
  • SALE情報
  • KIZUNA STORIES
足回りの交換時にはぜひアライメントを

cockpitのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

“TEIN FLEX Z”にてローダウン。スタビライザーがきっちり機能するようにアジャスタブルスタビリンクも取り付け。1G締め直しで仕上げて、さらにスポーティかつしなやかな乗り味も手に入れました!!

“TEIN FLEX Z”にてローダウン。スタビライザーがきっちり機能するようにアジャスタブルスタビリンクも取り付け。1G締め直しで仕上げて、さらにスポーティかつしなやかな乗り味も手に入れました!!今週はさらに暑そうなので
気合いだけでは
乗り切れなさそうだから
体調管理に十分気をつけたいと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
NDロードスターの
足回り交換について
コクピット荒井の
レポートでご紹介します。

全長調整式、複筒式、
16段減衰力調整採用の
“TEIN FLEX Z”を装着しました。
TE37もよくお似合いですね。
それでは〜



「コクピット荒井」より、
「NDロードスターに車高調を取り付け。
 “TEIN FLEX Z”を装着し、1G締め付け」

どうもこんにちは、こんばんは!
コクピット荒井のナベです。
今回のご紹介するのは
マツダ NDロードスターの足回り作業です。

alt

alt

車高調を1G締め付けで取り付けます。
お求めやすい全長調整式車高調、
“TEIN FLEX Z”をご用意しました。

alt

スタビライザーがしっかり機能するように
一緒にオートエクゼの
アジャスタブルスタビリンクも取り付けます。

alt

まずはリフトアップする前に
アッパーのナットを緩めておきます。

alt

alt

トランクの内装はほぼ全バラシですが
簡単にばらせます。

alt

alt

alt

準備が出来たらフロントから作業を進めます。
タイヤをばずして車高調に交換していきます。

フロントの足回りを外して、

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

“TEIN FLEX Z”に交換。

alt

スタビリンクも交換しました。

alt

リアも同様に交換します。

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

車高調が仮付け出来ましたら、
今度は1Gで締め付けして取り付けは完了です。

alt

alt

減衰力調整も比較的行いやすいですね。

■フロント

alt

■リア

alt

取り付けを終えたら試走をして、
問題なければ仮アライメント調整を行い、
車高も下がっているので
ヘッドライトの光軸調整をして納車になります。

スタッドレスから履き替え
ホイールも変わり
カッコよく仕上がりましたね。

alt

本日のお仕事はこれにて終了です。

ご利用ありがとうございました。
これからもコクピット荒井を
よろしくお願いします。
では‼︎

この記事紹介は
コクピット荒井のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット荒井へお願いします。

それとコクピット荒井のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピット荒井のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/07/22 10:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | イベント・キャンペーン
2025年07月22日 イイね!

1234か?134か?それが問題だ。そしてエアコン添加剤は“入れすぎ”も要注意。逆に冷えなくなりますよ。で、暑~い夏はこの1本。新冷媒ならWAKO'Sの新商品“PAC 1234”注入でより快適に!!

1234か?134か?それが問題だ。そしてエアコン添加剤は“入れすぎ”も要注意。逆に冷えなくなりますよ。で、暑~い夏はこの1本。新冷媒ならWAKO'Sの新商品“PAC 1234”注入でより快適に!!アイドリングストップ時に
うっすらとエアコンの効きが
ダウンするときって
けっこうツライ、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
エアコン添加剤について
コクピット55の
レポートでご紹介します。

“WAKO'S”の
パワーエアコン(PAC)シリーズですが、
今シーズン、
新冷媒“R-1234yf”に対応した
“WAKO'S PAC 1234”の登場を機に、
従来のエアコンガス“R134a”対応版は
“WAKO'S PAC134”に改称。
“WAKO'S PAC LIQUID”も含めて
3種類が用意されています。

おクルマに合わせて、
そしてガスの減り具合も勘案して
選んでくださいね。
それでは〜


「コクピット55」より、
「暑~い夏は“この1本”で快適に!
 WAKO'Sの新商品“PAC(パワーエアコン)1234”
 が入荷しました!」

皆様こんにちは
どんなに暑くても
ビールさえあれば
なんとかなると思っている
コクピット55の朝子です(>_<)

さて、
今年の四国は
観測史上
最も早く梅雨明けしましたが、
それ以降は
毎日本当に暑くて
ヤバイですよね (+_+)

そんな暑さの中、
毎日の仕事終わりに
ほてった体を
冷やしてくれるのが
夏場には欠かせないカーエアコン!

本日は
毎年この時期に大人気の
WAKO'Sエアコン添加剤をご紹介しますが、
参考までに・・・
昨年の夏まで
当店で施工していたのは
従来のエアコンガス“R134a”に対応した
「WAKO'S PAC134(旧名称PAC PLUS)」と

alt

新しいエアコンガス“R-1234yf”に対応した
「WAKO'S PAC LIQUID(パワーエアコンリキッド)」
でしたが、

alt

ほんの数日前、
新冷媒“R-1234yf”に対応した新商品
「WAKO'S PAC 1234」が入荷しました!(^-^)

alt

ちなみに
同じR-1234yf対応商品でもある
PAC LIQUIDとの違いを
担当営業さんに聞いてみると、
リキッドが液体なのに対して
PAC1234は
ガスと液体の混合。

なので選び方としましては、
新車納車後1年以内のお車はリキッド、
数年経過しているお車は
自然減少分を補充する意味合いで
PAC1234がオススメとのことですよ!(^-^)
(詳しくは当店スタッフまでお問い合わせください!)

そんな新商品を知ってか知らずか?
早速N-BOX(JF3)の常連さんが
エアコン添加剤の注入でご来店!

alt

先ほど言った内容をお伝えして
今回チョイスしたのは
新商品の「WAKO'S PAC 1234」
もちろん1234yf専用の工具も
しっかり準備してましたので
当店第一号の施工は
無事完了しましたよ!(^-^)

alt

そんな感じで
2025年夏から
3種類のWAKO'Sエアコン添加剤が注入可能になった
コクピット55ですが、
例年この時期になると
エアコン添加剤の入れ過ぎで
逆に冷えなくなっているお車を見かけます(+_+)

エアコン添加剤は
その名の通り
あくまでも“補助的な商品”なので
入れ過ぎはNGですし、
全く冷えないお車に関しては
今までの経験上
効果が期待できません。
(添加剤を入れるのでは無く、先に修理をオススメしてます)

ただ
そんな注意点をしっかり守ることで、
お車の種類や
人それぞれの感じ方によって
効果は異なるものの

■エアコンON時の燃費改善

■エアコンON時のパワーダウン低減

■冷えの改善

■エアコンコンプレッサーの耐久性向上

といった
いろんなメリットが期待できますし、
毎年ブログでの紹介後は
あっという間に売り切れますので
気になる方は
早めに連絡してくださいね!(^-^)

例年以上の暑さが予想される
2025年の夏は
“この1本”で快適に過ごしましょうね ♫

alt

高知県南国市田村乙2086-5
コクピット55
TEL 088-863-5504
ご予約・お問い合わせは
上の電話番号へ!

★カーエアコンのマメ知識

マイカーの冷媒が
R134aかR-1234yfか分からない方は
ボンネット裏のシールに書いてますので
一度見てみてくださいね!(^-^)

alt

alt

そして!
車高調キャンペーン終了まであと6日!

2025年7月27日(日)まで
「車高調キャンペーン」を開催中です!
車高調をご検討中の方は
かなりお得な内容になっておりますので
ぜひお見逃しなく!
キャンペーンの詳しい内容は
下記リンク先をご覧ください↓↓↓↓↓
2025年7月27日まで
『車高調キャンペーン』開催中です!


alt

この記事紹介は
コクピット55のホームページ内のブログ、
「店長アサコのブログ」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット55へお願いします。

それとコクピット55のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット55のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/07/22 07:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年07月21日 イイね!

見た目も素敵ですが、乗り心地にも配慮して純正21インチから20インチへインチダウン。鍛造1ピース“TWS Exspur EX-fL Design SUV”を“ALENZA 001”とともに装着!!

見た目も素敵ですが、乗り心地にも配慮して純正21インチから20インチへインチダウン。鍛造1ピース“TWS Exspur EX-fL Design SUV”を“ALENZA 001”とともに装着!!シャープなスポークデザインが、
上質かつとてもスタイリッシュだと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
レクサスRXのタイヤ・ホイール交換を
コクピット21大阪の
レポートでご紹介します。

1インチダウンにて
タイヤ・ホイールをチェンジしましたが
ブラッシュドの
“TWS Exspur EX-fL Design SUV”に
“ALENZA 001”の組み合わせ、
とっても素敵です。
快適に気持ち良く走れそうですね。
それでは〜


「コクピット21大阪」より、
「LEXUS RX 500h、
 タイヤ・ホイール交換。
 “TWS Exspur EX-fL Design SUV”」

LEXUS RX 500hの
ホイール交換をご紹介します。

alt

21インチの純正ホイールが装着され、
キャリパーもかなり大きいのですが、
今回は乗り心地に配慮して
20インチアルミホイールに交換します。

alt

そして、装着するホイールがこちら!
“TWS”の鍛造1ピースホイール、

“TWS Exspur EX-fL Design SUV”です。

alt

ホイールサイズは
20x8.5J 5/114 ET35となります、

タイヤは、SUV専用オンロードスポーツモデル
“ALENZA 001”を組み合わせました。
タイヤサイズ235/55R20 102Vです。

■フロント

alt

■リア

alt

レクサス純正TPMS対応となっておりますので
簡単に登録を行うことができ、
読み込みもあっという間でした!

とってもかっこよく仕上がりましたね。
本来であれば、駐車スペースで
写真撮影をしたかったのですが、
突然の大雨で、
急遽ピットで撮影させていただきました。

alt

純正サイズから1インチダウンでの
交換となりましたが、
オーナー様とご相談の末、
乗り心地を考慮してお選びいただきました。

当店ではインポートカーから国産車まで
幅広くカスタムしておりますので
気になる方は是非、コクピット21大阪まで
ご相談ください。

この記事紹介は
コクピット21大阪のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット21大阪へお願いします。

それとコクピット21大阪のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピット21大阪のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちら
Posted at 2025/07/21 19:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホイール | 日記
2025年07月21日 イイね!

1.5インチアップでさらにワイルドに仕上げました。アッパー部に組み込むことで、かさ上げするスペーサータイプの“ACC イージーアップ(EZUP)”を装着。見た目も走破性もぐっと高めます!!

1.5インチアップでさらにワイルドに仕上げました。アッパー部に組み込むことで、かさ上げするスペーサータイプの“ACC イージーアップ(EZUP)”を装着。見た目も走破性もぐっと高めます!!このボディカラーの
アウトバックっていいなあと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
BT5 スバル アウトバックの
足回りパーツ装着を
コクピット川越の
レポートでご紹介します。

“ACC イージーアップ(EZUP)”を
お取り付けして、
より“らしく”リフトアップ。
それでは〜


「コクピット川越」より、
「スバル アウトバック(BT5)に
 “ACC イージーアップ(EZUP)”装着で
 1.5インチアップ&アライメント作業」

新規でご来店いただきました
福島県いわき市からご来店いただきました
スバル アウトバック BT5の
足回り作業をご紹介します。

alt

“ACC イージーアップ(EZUP)”
1.5インチリフトアップスペーサーを
前後に装着いたしました。

alt

alt

alt

スペーサーを挟み込むタイプの
リフトアップキットですが、
リアのスペーサーのほうが
薄くなっています。

サスペンションのレバー比があるので
これで前後のバランスがとれます。

alt

まずはフロントから作業を進めます。
クルマをリフトアップして
足回りを取り外します。

alt

alt

アッパーマウント部に
EZUPを取り付けます。

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

クルマに足回りを戻して
フロントの取り付け完了です。

alt

続いてリアの作業を進めます。
作業はフロントと同様で、
まずは足回りを外します。

alt

アッパーマウント部に
スペーサーを組み込み

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

こちらもクルマに戻します。

alt

足回りをバラし車高も
フロント約35mm、
リヤ約35mmほど上がりましたので
アライメント測定&調整作業を行いました。

alt

alt

アウトバックの標準アライメント調整箇所は
フロントのキャンバーと
前後のトーの調整となります。

■フロント キャンバー

alt

■フロント トー

alt

■リア トー

alt

ご利用ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

この記事紹介は
コクピット川越のホームページ内のブログ、
「作業日誌」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット川越へお願いします。

それとコクピット川越のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピット川越のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/07/21 16:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2025年07月21日 イイね!

変色して見た目がびっくりするほどヤレてきたワイパースイッチとディマースイッチを、壊れる前に交換しました。左右それぞれ外せるかと思ったら、ステアリングを脱着しないと交換できずけっこう大事です。

変色して見た目がびっくりするほどヤレてきたワイパースイッチとディマースイッチを、壊れる前に交換しました。左右それぞれ外せるかと思ったら、ステアリングを脱着しないと交換できずけっこう大事です。長く乗っていると
足回りのヤレとかも気になりますが、
樹脂パーツの劣化も悲しいと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
トヨタ ノアの作業を
コクピットさつま貝塚の
レポートでご紹介します。

ステアリングの奥から
左右に伸びているスイッチレバーが
かなりくたびれていたので交換しました。

それぞれ単体で
取り外せるのかと思いきや、
一体になっていたので
ステアリングを外して取り外すことに。

使用頻度の高いパーツだけに
壊れる前に交換完了。
きれいになると気分もいいですね。
それでは〜


「コクピットさつま貝塚」より、
「見た目がヤレてきた
 ディマースイッチとワイパースイッチを交換」

トヨタ ノア(ZRR85G)の
ディマースイッチとワイパースイッチの
交換作業をご紹介します。

ステアリングの奥に付いている
ライト&ウィンカーの操作レバーと、
ワイパーの操作レバーを交換しました。

トラブルが発生したわけではありませんが、
レバーの表面が劣化してきたので、
樹脂が割れるなどする前に
交換することになりました。

パーツの交換自体は各配線を外して
入れ替えるだけなのですが、
この車種はステアリングと
スパイラルケーブルを外さないと
交換出来ない構造なので、
ステアリング周辺を一旦バラバラに分解します。

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

こうしてスイッチレバーを取り外しました。
取り外してみるとわかりやすいと思いますが、
西遊のスイッチが一体型で
コラムシャフトに挿入する形になってるため、
ステアリングを外さずに
スイッチだけ交換ができないわけです。

alt

さてさて外したスイッチの見た目ですが、
ワイパー側の劣化がとくにひどく、
無数のクラックが入り、
ダイヤル部は完全に変色してしまっています。
そのうちスイッチのプリントも
消えてなくなりそうですね。

alt

ワイパー側に比べると
ディマースイッチ側はまだきれいですが、
こちらも変色が始まりつつあるようです。

alt

構成的にはワイパー側(左側)だけの交換なら
ステアリングを外さずに作業可能みたいですね。

alt

そしてコチラが新品です。
本来はこのような状態です。

alt

alt

ワイパースイッチとディマースイッチを
ひとつにまとめて、
あとは分解した時と逆順に組付けていきます。

最後にステアリングを取り付けて完成です。
これでディマースイッチとワイパースイッチの
リフレッシュが出来ました。
リフレッシュというか
破損を迎える前の早期対策ですね。

alt

alt

ご利用ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

〒597-0051
大阪府貝塚市王子346-1
コクピットさつま貝塚
TEL:072-432-1818

この記事紹介は
コクピットさつま貝塚のホームページ内のブログ、
「STAFF日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットさつま貝塚へお願いします。

それとコクピットさつま貝塚のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピットさつま貝塚のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/07/21 14:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「WORK MEISTERに“POTENZA RE-71RS”を装着。“WORK EMOTION T7R”と“SEIBERLING SL201”にてタイヤ・ホイールを交換。どちらも素敵な仕上がりです。 http://cvw.jp/b/2160915/48564572/
何シテル?   07/26 18:03
こんにちは! コクピットです。どうぞよろしくお願いします。 コクピットは、全国各地に71店舗を展開するプロショップ。みなさんの愛車がさらに輝きを増すようお手伝...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

リンク・クリップ

このお年頃のクルマこそLEDヘッドランプがおすすめ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 11:53:42
BRIDGESTONE POTENZA POTENZA S001 245/35R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 20:02:03

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ほどよいカスタマイズを施すことで、オーナーがイメージする理想の姿を追求したZ32。それで ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
モータースポーツを楽しむため、コクピット西部で幅広くトータルにカスタマイズを施したGR8 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
モータースポーツでの使用を想定して開発された「RAYS VOLK RACING CE28 ...
日産 ノート 日産 ノート
ブラックのボディカラーにブロンズのボルクレーシングTE37 SAGAが、実に精悍な印象の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation