• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
カスタマイズの情報発信基地 「COCKPIT PRESS」も要チェック!
  • COCKPIT PRESS
  • カスタマイズカー検索
  • 店舗検索
  • 商品・サービス
  • SALE情報
  • KIZUNA STORIES
足回りの交換時にはぜひアライメントを

cockpitのブログ一覧

2020年08月15日 イイね!

「あの頃」のパワーを取り戻す!!“NUTEC POWER UP Program”はエンジンの燃焼室に溜まった汚れを取り除くケミカルオーバーホールです。

「あの頃」のパワーを取り戻す!!“NUTEC POWER UP Program”はエンジンの燃焼室に溜まった汚れを取り除くケミカルオーバーホールです。なかなか洗車できなくて、
外側もけっこう汚れているのが
とっても気になっている、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
E46 BMW M3のメンテナンスを
コクピットモリオカの
レポートでご紹介します。

燃焼室に溜まった汚れを
取り除いて本来の性能を
引き出す作業ですね。

仕上げにシリンダー内面を
コーティングして
圧縮圧力を回復させるのがポイント。

少々お疲れ気味の愛車に
いかがですか。
それでは〜


「コクピットモリオカ」より、
「BMW E46 M3、2度目の
 NUTEC POWER UP Program 施工!」

お盆休みで
お出かけになった方も多いと思います。

思った以上に頑張ってくれたおクルマに、
ご褒美のメンテナンスなんていかがでしょう?

当店でおススメしている
エンジンオイルでおなじみのNUTECには、
エンジンの燃焼室を直接クリーニングして
「あの頃」のパワーを取り戻す!という
ケミカルオーバーホールがあります。

その名も『NUTEC POWER UP Program』!!
今回で2度目の施工をするのは「BMW M3」です。
前回の施工から、
かれこれ40,000km以上走行しています。

alt

今回は『POWER UP Program』と同時に
プラグも交換します。

alt

まずは
「NC-900」Re-power Carbon Removerを
施工します。

施工のためにプラグを外した燃焼室内に
直接充填させて、燃焼室内にこびり付いた
カーボンを洗浄・溶解させます。

「NC-900」はエンジンが熱いうちに
施工する事で効果を発揮します。

alt

寒い時期は、たっぷり暖機運転をして
エンジンを熱くしてから作業します。

こんな風に直接燃焼室内に注入して、
こびり付いたカーボーン汚れに
液剤を染み込ませるんです。

alt

しばらく「NC-900」を浸透させたいので、
そのまま置いておきます。

さて充分浸透させたところで、
注入した「NC-900」をヨゴレごと吸い上げます。

alt

なんとまぁ!!
大量の…!

液剤と一緒に
ツブツブになったカーボーン汚れが
取れてきました。

alt

これがエンジン内部にこびり付いていたんですね。

ヨゴレを取った後の燃焼室内に
お次は「NC-202」 Comp BOOST for ENGINE
圧縮圧力回復剤を注入します。

キレイになったシリンダーの内面や
ピストンリングの摺動面を
「NC-202」でコーティングして、
摩耗や傷みを修復させます。

alt

「NC-900」で、ヨゴレを落としたら、
「NC-200」で修復しながら
ヨゴレを付かないようにしていくんですね。

今回はプラグも新品に交換したので、
だいぶ「あの頃」のパワーを取り戻せるのでは?!

『POWER UP Program 』の仕上げは
もちろんエンジンオイルの交換です。

今回のM3はいつもの
NUTEC「NC-41 10W50」で交換です。

alt

エンジンオイルはおクルマと乗り方、
走行距離などに合わせてお選びしています。

これからまだしばらくは
エンジン内部のヨゴレが落ちていくので、
エンジンのパワーはもう少し回復していくはず。

『POWER UP Program』で
疲れたおクルマのエンジン内部をデトックス!
「あの頃」のパワーを
取り戻したいと思いませんか?

詳しくはスタッフにお問い合わせくださいね。
この記事紹介は
コクピットモリオカのホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットモリオカへお願いします。

それとコクピットモリオカのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピットモリオカのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2020/08/15 18:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年08月15日 イイね!

さりげなく装着OKなルームミラータイプの前後カメラドライブレコーダーなので、ステキな内装のトゥインゴに違和感なく装着。後ろが見やすいですね〜

さりげなく装着OKなルームミラータイプの前後カメラドライブレコーダーなので、ステキな内装のトゥインゴに違和感なく装着。後ろが見やすいですね〜リアエンジンのクルマって
どんなドライブフィールなのか
とっても興味がある、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
ドライブレコーダーの
取り付けを中心に
コクピット嵯峨野の
レポートでご紹介します。

今回はルームミラータイプの
ドラレコをチョイス。
後方視界の確保にも
いいみたいで一石二鳥ですね。
それでは〜


「コクピット嵯峨野」より、
「コチラのタイプも増えてきています」

本日はルノー トゥインゴの
作業をさせていただきました。

alt

ドライブレコーダーを取付けたいとのことで、
ご相談にご来店していただきました。

取り付けるなら前後とも録画できる
2カメラタイプがご希望との事!

いろいろ話をうかがいますと
結構シートが大きくルームミラーでの
後方確認がしづらいとの事。

そこでデジタルインナーミラータイプの
ドライブレコーダーにすることにしました。
これなら後方視界の確保もできます。

デジタルインナーミラータイプのドラレコは、
AUTO-VOXさんの商品を選びました。
この機種はミラーに付いているカメラ部分を
外側にスライドさせることができます。
純正ミラーにかぶせるタイプのため、
この機能で純正ミラーと変わらない位置に
取り付けることができます。

alt

取付はいつもながら前廻り&後ろサイド廻りは
配線を通すため、バラバラ状態に。

alt

alt

作業を慎重に進めていき、
無事に取付完成する事が出来ました。

alt

リアのカメラも取付部分に悩んだ結果!
バックゲートの内貼り部分に何とか固定する事が・・・

alt

alt

リアカメラの映り具合もバッチリでした。

alt

同時にトゥインゴにはタコメーターが無いので、
ピボットさんのDUAL GAUDE PRO(DPT)も
取付させていただきました。
(デュアルゲージにすることにより
 水温も確認できるように)

alt

配線はOBD接続のですので、
助手席足元にあるOBDカプラーに接続します。

alt

alt

最後にヘッドライト&フォグランプの球も
ホワイト&イエローに交換いたしました。

alt

本日はお買い上げありがとうございました。

この記事紹介は
コクピット嵯峨野のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット嵯峨野へお願いします。

それとコクピット嵯峨野のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピット嵯峨野のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2020/08/15 15:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ・ナビ | 日記
2020年08月15日 イイね!

新旧スイフトスポーツをさらに面白くするために、こんなアイテムを投入。RECAROもリジカラも仕上げのひと手間が大事です。

新旧スイフトスポーツをさらに面白くするために、こんなアイテムを投入。RECAROもリジカラも仕上げのひと手間が大事です。いま見るとZC31Sって
すごくコンパクトだなぁと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
ZC31S & ZC33S、
新旧スイフトスポーツの
パーツ取り付けを
コクピット荒井の
レポートでご紹介します。

ZC31SはRECAROから
RECAROですが、
ディープコーンの
ナルディ・クラシックも装着して
トータルにドライビングポジションを
きめていいきます

ZC33Sは、リジカラと
RRPトーションビームストッパーの
取り付けでしっかり感アップですが、
作業後に1G締めつけを行いました。

ただ取り付けるのではなくて
仕上げも大事ですね。
それでは〜


「コクピット荒井」より、
「ZC31S、RECARO PRO RACER RMS 2700G取付
 & NARDI CLASSICステアリング取付。
 ZC33S、SPOONリジカラ取付
 R's racing
 トーションビームストッパー取付&1G締付」

こんにちは!
メカニックの國分です(^O^)
スイフトスポーツの
作業をご紹介します。

まずスイフトスポーツ ZC31Sです。
RECAROシート取付、
NARDIステアリング取付作業のご紹介です!

alt

RECARO PRO RACER RMS 2700Gと
NARDI CLASSICを取り付けます。

alt

シート取付前。
純正オプションのRECAROシートが
ついています。

alt

シート取付後

alt

alt

alt

ステアリング取付前

alt

ステアリング取付後
ディープコーンの赤ステッチです(^O^)!

alt

取付後はお客様立ち合いのもと、森浦店長が
シートポジションの確認です(^O^)

alt

街乗りメインの方やサーキット走行される方、
RECAROやBRIDE等、メーカーも様々ですが
車を運転する時の自分に合ったシートポジションは
めちゃくちゃ大事だと思います(^O^)

シート交換をお考えの際は是非弊社へ
ご来店頂きご相談ください(^O^)

続いては、
スイフトスポーツ ZC33Sです。

alt

SpoonリジカラとR's racing製
トーションビームストッパーを
取り付けます。

alt

上がリジカラ、
下がトーションビームストッパー。
トーションビームストッパーは、
トーションビームの余分な動きを抑え
コーナリング中の安定感やダイレクト感を
高めるパーツです。

alt

まずリフトアップしたら
取付の準備でカバー類を外して取付部分が
見えるようにしていきます(^O^)

alt

alt

alt

alt

トーションビームストッパー取付

alt

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

alt

リジカラ取付。
今回はリアのみの作業になりました(^O^)

alt

取付後は1G締付けを行いました。

alt

1G締付けは色々な方法があると思います(^O^)
理想は4輪接地の状態ですが、車輌によって
工具が入らなかったり力が入らなかったり…(°_°)
そういう時は馬(リジットラック)や
油圧のジャッキで力をかけて
1Gの状態を作っていきます!

車載工具のジャッキとか
ちょっとした油圧ジャッキでも力がかかれば
しっかり代用できると思います(^O^)

自然災害の時もガレキを持ち上げて人命救助にも
役立ったりしたことがあるみたいなので
一家に一機油圧ジャッキは
常備していてもいいかもしれませんね。


作業のご依頼、誠にありがとうございました!
またのご利用を心からお待ちしております。
以上國分でした!


この記事紹介は
コクピット荒井のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット荒井へお願いします。

それとコクピット荒井のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット荒井のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2020/08/15 13:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2020年08月15日 イイね!

ハイスパークイグニッションコイル装着とスパークプラグ交換でエンジンの不調を改善!!メンテナンスなのか?チューンなのか?どっちもですね。

ハイスパークイグニッションコイル装着とスパークプラグ交換でエンジンの不調を改善!!メンテナンスなのか?チューンなのか?どっちもですね。暑すぎてエアコンの効きが気になる、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
人気の点火系パーツ
ハイスパークイグニッションコイルの
取付作業を、
コクピット名取の
レポートでご紹介します。

どちらもスパークプラグ交換を
同時に行いました。
高年式車はもちろん
ちょっと懐かしいおクルマ用も
ラインアップされていますので
幅広い車種に装着可能。
メンテナンスとしてもアリですよ。
それでは〜


「コクピット名取」より、
「シビックタイプR FD2
 HIGH SPARK IGNITION COIL取り付け」

こちらの、シビックタイプRの
点火系作業をご紹介します。
イグニッションコイルと
スパークプラグを交換します。

alt

取り付けるのは
HIGH SPARK IGNITION COILと
NGK IRIDIUM MAXプラグです!

alt

イグニションコイルもプラグも消耗品です!
定期的に交換をオススメします!

alt

ご利用ありがとうございます!

alt

この記事紹介は
コクピット名取のホームページ内のブログ、
「カスタマイズ別ショーケース」
からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
お問い合わせもコクピット名取へお願いします。



続いては、
「コクピット相模原」より、
「ER34 スカイライン
 エンジンの調子が悪い」

こちらのスカイライン、
最近、エンジンの調子が悪く
エンジンチェックランプも点灯。

ディーラーにて点検したそうですが、
1気筒が不調のようでイグニッションコイルを
交換したいとのご相談です。

alt

そこでHIGH SPARK IGNITION COILを
取り付けることになりました。
ER34用は発売されたばかりで
『グッドタイミング!!』
10万km越えの為、プラグも一緒に交換です。

alt

ER34はプラグの上に
インテークマニホールドがあるため、
取り外します。

alt

カバーも取り付けて見えませんが、
交換作業完了。
アイドリングが安定し
チェックランプも消えました。

alt

これで安心してお乗りになれますね!!!

この記事紹介は
コクピット相模原のホームページ内のブログ、
「カスタマイズ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット相模原へお願いします。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2020/08/15 11:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「圧倒的な透明感を持ったA.S.T.クリスタルバフの輝きにシビれますよ。次世代の表面処理をまとった“RAYS ボルクレーシング TE37 SAGA S-plus”。ニューカラーで新たな魅力を湛えました。 http://cvw.jp/b/2160915/48583965/
何シテル?   08/05 21:21
こんにちは! コクピットです。どうぞよろしくお願いします。 コクピットは、全国各地に71店舗を展開するプロショップ。みなさんの愛車がさらに輝きを増すようお手伝...

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

このお年頃のクルマこそLEDヘッドランプがおすすめ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 11:53:42
BRIDGESTONE POTENZA POTENZA S001 245/35R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 20:02:03

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ほどよいカスタマイズを施すことで、オーナーがイメージする理想の姿を追求したZ32。それで ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
モータースポーツを楽しむため、コクピット西部で幅広くトータルにカスタマイズを施したGR8 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
モータースポーツでの使用を想定して開発された「RAYS VOLK RACING CE28 ...
日産 ノート 日産 ノート
ブラックのボディカラーにブロンズのボルクレーシングTE37 SAGAが、実に精悍な印象の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation