• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
カスタマイズの情報発信基地 「COCKPIT PRESS」も要チェック!
  • COCKPIT PRESS
  • カスタマイズカー検索
  • 店舗検索
  • 商品・サービス
  • SALE情報
  • KIZUNA STORIES
足回りの交換時にはぜひアライメントを

cockpitのブログ一覧

2021年03月24日 イイね!

軽快感にこだわりたいので、VOLK RACING TE37 KCRにPOTENZA Adrenalin RE004を組み合わせて装着。ブラック/FDMCリム・カラーがパリッとキマリました!!

軽快感にこだわりたいので、VOLK RACING TE37 KCRにPOTENZA Adrenalin RE004を組み合わせて装着。ブラック/FDMCリム・カラーがパリッとキマリました!!とっても手は届かないけれど、
718 ボクスターのような
オープン2シーターにも
かなり憧れている、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
アルトワークスの
タイヤ&ホイール交換を中心に
スタイルコクピット新潟青山の
レポートでご紹介します。

軽カーでスポーツするなら
VOLK RACING TE37 KCRと
POTENZA Adrenalin RE004の
組み合わせは、おすすめです。

そうそう、
軽さは最大の武器ですよね。
それでは〜


「スタイルコクピット新潟青山」より、
「イカしたアルトワークスになってきてます!
 そしてポルシェ 718 ボクスターに
 バックカメラ取付!!」

本日作業のご紹介は
スズキ アルトワークスです。

alt

お車のキャッチフレーズは
“クルマと共鳴しながら、疾走する快感。”
そう運転して気付きます!
クルマは「軽さが命」ということが。

大パワーで稼ぐ
パワーウエイトレシオも楽しいですが、
軽量化で稼いだ
パワーウエイトレシオの楽しさを
私は感じました!
・・・なんて、わたしの感想はいいですね^^;

当店大お得意様のTさん、
タイヤ&ホイール交換を承りました。

やはり軽さとイ・エ・バ
RAYS VOLK RACING TE37 KCRですね。

alt

タイヤはBRIDGESTONE(ブリヂストン)
POTENZA Adrenalin RE004を
組み合わせました。

プラスでボディ補強も。
クスコさんのパワーブレース リヤを取り付け。

alt

モチロン足回り関係は以前交換済。

alt

Tさん、走りをご堪能ください。
お買い上げありがとうございます。

別のPITでは
ポルシェ 718ボクスターに
バックカメラ取付作業がスタート。
まずは養生してから。

alt

バンパーを外してカメラ取付完了で、
インターフェイス取付中です。
もう少しお待ちください。

alt

A様、お買い上げありがとうございます。
他のPITはタイヤ交換、組替で超フル稼働。
時期的にPIT作業が大変混み合っています。
作業がご希望日に実施できない事もあります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
皆様のご予約、ご協力のおかげで
一日順調に進んでいました。
ご来店、お買上げありがとうございました。


この記事紹介は
スタイルコクピット新潟青山のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもスタイルコクピット新潟青山へお願いします。

それとスタイルコクピット新潟青山のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



スタイルコクピット新潟青山のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2021/03/24 19:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホイール | 日記
2021年03月24日 イイね!

普段使いだって気持ちよく走りたいなら、RECAROのセミバケはぜったいアリ!! 頼りになるホールド性だけではなく、とっても快適なところも魅力な“SR-7”を装着しました。

普段使いだって気持ちよく走りたいなら、RECAROのセミバケはぜったいアリ!! 頼りになるホールド性だけではなく、とっても快適なところも魅力な“SR-7”を装着しました。マツダ2と言われても
まだ、???となってしまう、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
マツダ2のシート交換を
コクピット荒井の
レポートでご紹介します。

運転席を
RECARO SR-7に交換しました。

よりスポーティに
そして快適に、という方には
“SR-7”は魅力的ですよね。
それでは〜



「コクピット荒井」より、
「マツダ2(DJLFS)
 RECARO SR-7 取付」

こんにちは!
メカニックの國分です(^O^)

マツダ2(DJLFS)の
RECAROシート取付作業をご紹介します。

alt

alt

こちらが純正シートです。

alt

もちろんシートレールも用意。

alt

取付前はフロアのクリーニングを
必ず行います。

alt

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

alt

配線の作業も行いましたー。

alt

alt

alt

そして装着完了。

alt

作業のご依頼、誠にありがとうございました!
またのご利用を心からお待ちしております(^O^)
以上國分でした!


この記事紹介は
コクピット荒井のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット荒井へお願いします。

それとコクピット荒井のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピット荒井のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2021/03/24 16:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | RECARO | 日記
2021年03月24日 イイね!

ユーズドで手に入れたら、マフラーにな〜んか違和感が・・・と思ったらターボモデルにNA用が付いてました。というわけで“ターボ用”のフジツボ レガリスRに交換です!!

ユーズドで手に入れたら、マフラーにな〜んか違和感が・・・と思ったらターボモデルにNA用が付いてました。というわけで“ターボ用”のフジツボ レガリスRに交換です!!付いちゃうんだ〜と
素朴に思ってしまった、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
S14シルビアのマフラー交換を
スタイルコクピットズームの
レポートでご紹介します。

まだまだ使えそうなマフラーを
交換したのには理由が・・・

ピッタリフィットしたアイテムで
楽しく乗りたいですよね。
それでは〜



「スタイルコクピットズーム」より、
「日産 シルビア S14
 あれ?マフラーがおかしいぞ」

本日は少し珍しい?作業のご紹介です。
お車はコチラ、写真でみてもわかるくらい
ピカピカな『日産 シルビア』です。

今回は最近よく当店スタッフ日記に登場する
『フジツボ レガリスR』の取り付けです。

alt

実はすでにフジツボのマフラーが
取り付けられていたのですが、
どこかがおかしいです・・・

alt

上の写真だけで分かった方は
そうとうな通です(笑)

実はこのシルビアはターボモデルなのですが、
NA用のマフラーに交換されていました!
オーナーさん、よく気が付かれましたね。

写真左がこれまで装着していたNA用で、
右が新品のS14ターボ車用レガリスRです。
確かにNA用は
パイプの径が少し細いような気がしますね。

alt

そんなわけで本来のターボ用の
マフラーに交換します。

alt

取り外しは終わってますので、
取り付けは一気に終了です。

出口の径もひと回り大きくなり、
吹け上がりも確実によくなりましたね!
これで本来の性能が発揮されそうです。

alt

新品マフラーを取り付けしましたので、
もちろん今回も
しっかりと防錆コーティングをします。

alt

今回は少し特殊な事例ですが、
もしかしたらみなさんのお車も
ターボなのにNA用のマフラーがついてるって
ことがあるかもしれませんね(笑)

とくに中古で購入された場合は
ひととおり各部のチェックは欠かせません。

スタイルコクピットズームでは
皆様の愛車のドレスアップを応援いたします。
足回りやホイール、エアロパーツなど
気軽にご相談ください!


この記事紹介は
スタイルコクピットズームのホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもスタイルコクピットズームへお願いします。

それとスタイルコクピットズームのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



スタイルコクピットズームのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2021/03/24 13:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2021年03月24日 イイね!

“超特急セット”っていったいどんなカスタムメニュー!? 相乗効果でさら気持ちよく走れるよう吟味したアイテムを一気投入です!!

“超特急セット”っていったいどんなカスタムメニュー!? 相乗効果でさら気持ちよく走れるよう吟味したアイテムを一気投入です!!“小だま”に興味津々の、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
レクサスRC-Fのカスタムを
スタイルコクピットフィールの
レポートでご紹介します。

レスポンスアップ、
フィールアップを狙って組み合わせた
“超特急セット”を一気に装着。

ZEAST ST1がお似合いなRC-Fを
さらに楽しいクルマに仕上げました。
次のステップも気になります。
それでは〜



「スタイルコクピットフィール」より、
「LEXUS USC10 RC-Fに
 ハイスパたま付き & ハイスパ小だま
 & クァンタムソレノイド
 & aFe POWER エアークリーナー
 & スロコン New PPT
 & サンダーボルト 鍛造チタニウムナット 等々取付け」

いつもフィールの日記♪をご覧頂いている
“Feeler” & “FeelEX” のみなさま。
初めて当店のホームページをご覧頂いたみなさま。
こんばんは。

北海道のハイスパーク イグニッションコイル屋さんで
札幌のクァンタムソレノイド屋さん!?
いえっ、札幌のスロコンNew PPT屋さんで
サンダーボルト 鍛造チタニウム製品の
販売実績は日本一のお店
スタイルコクピットフィールです。

いつも お付き合い頂いているお客様から
ご紹介を頂き 初めてご来店頂いたオーナー。

お乗りのUSC10 RC-F に
コクピットフィール“推し”
ワタクシ“舘”オススメ
“超特急セット”の取付けをオーダー頂きました。

alt

今回 USC10 RC-F に取付けする
超特急セットは・・・
〇ハイスパーク イグニッションコイル プレミアム
 ハイスパたま付き
〇ハイスパーク ノイズリダクションターミナル
 ハイスパ小だま
〇レクサス純正 スパークプラグ
〇クァンタムソレノイド
〇aFe POWER エアークリーナー
〇DTE SYSTEMS スロコン New PPT
となっています。

alt

では、
早速 作業を開始しましょう。

alt

まずは
エアーフィルター(エアークリーナー)を交換します。
取付けするのは
ワタクシ“舘”も絶賛愛用中
aFe POWER(エーエフイーパワー)の
純正交換タイプ エアーフィルター。

alt

aFe POWER のエアーフィルターには
フィルター部に専用オイルが浸みている
【WET】と
オイルが浸みていない
【DRY】があるのですが
当店では 圧倒的に【DRY】が売れています。

alt

続いて下の写真は
Quantum Solenoid(クァンタム ソレノイド)と
純正のソレノイドバルブを並べた写真。
クァンタム ソレノイドの方が大きいです ❤

どうですか??
良い仕事しそうですよね??

クァンタム ソレノイドとは
VVT-i ・・・
バルブタイミング(オーバーラップ)を
走行状態によって
最適なタイミングに可変させる機能で
VVT-i を作動させている
ソレノイドバルブを交換して
作動の油圧を強化するソレノイドバルブ。

クァンタム ソレノイドで
VVT-iを作動させる油圧を強化する事により
VVT-iの作動を安定させクルマの求める
本来の“バルブタイミング”にキチンと制御する事で
エンジン本来のパフォーマンスを
発揮させるパーツなんです。

alt

下の写真は
Quantum Solenoid(クァンタム ソレノイド)の
取付け完成後。

ワタクシ“舘”の経験を始め
多くのお客様から頂いた感想でも
この後に紹介する
ハイスパーク イグニッションコイルと同じく
数日間で数回乗って頂く事により
よりクルマの学習が進み
高い効果を体感する様になります。

alt

次にハイスパたま付き取付けと
スパークプラグを交換していきます。

下の写真は
純正のイグニッションコイルと
ハイスパーク イグニッションコイル プレミアム・・・
ハイスパ たま付き を並べて撮影したもの
天面に“燦然と輝くタマ”以外に
形状の違いはありません。

alt

下の写真の手前側が
今まで装着されていたスパークプラグですが
ちょっと疲れていますよネ・・・(汗

HIGH SPARK IGNITIONCOIL JAPAN社の
推奨スパークプラグは
NGKのPremium RXシリーズ
NGK製イリジウムを含む他種
もしくはカーメーカー純正のスパークプラグが
推奨となっております。

alt

取り外したのと逆の手順で
レクサス純正スパークプラグを取付してから
ハイスパークイグニッションコイル プレミアム
ハイスパたま付きを取付していくのですが・・・
イグニッションコイルを固定している
アタマ10mmのボルトに
ハイスパーク ノイズリダクションターミナル
僕らの呼称『ハイスパ小だま』を共締めします。

この「小だま」ですが
高額で超希少な高エネルギーを発する
特別な鉱物を使用しており
主に発電時や物質の流動、摩擦によって発生する
電子ノイズやプラスイオンを
量子単位で本来あるべきバランスの整った状態に戻し、
より良い電気の流れを作り、
シフトフィールの変化、トルク、レスポンスの向上等々、
極小部分から本来あるべき状態に戻ろうと作用するモノ。

すでに 多くのお客様も
その効果を体感されており
コクピットフィールでの
密かな人気商品なんです❤

alt

そうそう!!
『超特急セットっていくらなの ??』
と思われたお客様。

気になるお値段は
ハイスパたま付き 17380(税込) × 8本
ハイスパ小だま 6050(税込) × 8個
クァンタムソレノイド2本セット 73500(税込) × 1セット
aFe POWER エアーフィルター 17600(税込) × 1個
スロコン New PPT 34980(税込) × 1個
= ¥240020-(税込)で
作業工賃は別途にかかります。

『結構するなぁ~・・・』と思われたお客様。
取付後の効果を体感して頂ければ
そのプライスにも
ご納得頂けると思います。

alt

エンジンルームの作業が終わったので
次はチタンを打ちます。

まずはホイールナットから
サンダーボルト ジャパン
鍛造チタニウム製 ホイールナット
Racing-Series by J's Design
for LEXUS/TOYOTA から
サンダーボルト ジャパンの
ホームページに掲載されていないけど・・・
コクピットフィールにはモノがある(笑
僕らの呼称 『チタニウム素地』こと
【Shave Out】を合わせて頂きました ❤

alt

レーシーで
ちょっと長めなデザインの
サンダーボルト ジャパン
鍛造チタニウム製 ホイールナット
Racing-Series by J's Design

ヤンチャなイメージになりそうな
長さとデザインなのですが
チタニウム素地が持つ
独特の輝きがヤンチャ過ぎず
でも・・・
存在感を醸し出していますよね。

alt

ライセンスボルト・・・
僕らの呼称「ナンバー用のネジ」には
指定店モデルとして
220本作製しました・・・
がっ!!
2021年3月21日 現在
完売間近で近日に追加100本ほど入荷予定の

スタイルコクピットフィール

コクピット福島

コクピット相模原

コクピット55

上記 4店のみ販売をしている
サンダーボルト ジャパン製
鍛造チタニウム ライセンスボルト“Shave Out”
M6トルクス“COCKPIT”モデル ¥1320-(1本税込)
を打たせて頂きました。

ちなみにフェンダーライナーなどに打ち込む
「M6トルクスの木ネジ」・・・こと
鍛造チタニウム タッピングネジ “Shave Out”
M6トルクス“COCKPIT”モデル ¥1320-(1本税込)
のご用意もございます。

チタニウムジャ〇キー!?で
チタニウムギャ〇グ!?な
諸兄&諸姉には“バリ打ち”をキメて、
更なるオサレに磨きをかけて頂ければと思います。

alt

最後は
超特急仕様作成
最後の作業でスロコン New PPTを取付け。

運転席の下部にダイブし
ちょっと太めの配線を取りまわし
New PPT のカプラーを接続して本体を固定。

ちなみに
この“ちょっと太め”の配線・・・
取付け作業を行う“僕ら”からすると
細い配線の方が
圧倒的に作業は“楽”なのですが
DTE SYSTEMS社が配線を細くしない
キチンとした理由があります。

 ※決して「歳をとってきたら・・・」
 「ちょっと太めが好き❤」とかではありません

alt

DTE SYSTEMS New PPT
3つの走行モード(Sport、SportPlus、Eco)に加え
各モードで +3~-3 の微調整も出来る為
オーナーの感性に近い
アクセルフィーリングへ調整出来ちゃいます。

alt

以上で
今回 オーダー頂いた作業は終了。

超特急仕様になった
RC-Fを運転されたオーナーからは
大絶賛を頂きました。

オーナー。
お買い上げ ありがとうございました。
次の“仕上げ”も 宜しくお願いします。

alt

次回の予告・・・
「RC-Fに翼を授ける~」の巻です。
どうぞ ご期待ください。


この記事紹介は
スタイルコクピットフィールのホームページ内のブログ、
「フィールの日記♪」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもスタイルコクピットフィールへお願いします。

それとスタイルコクピットフィールのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


スタイルコクピットフィールのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2021/03/24 10:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2021年03月24日 イイね!

オーリンズDFVダンパーにHYPERCOスプリングの組み合わせは、いろんな味付けの仕方で、いろんな表情を見せてくれますよ。街乗りでも快適なオールラウンドに楽しい乗り味を手に入れました!!

オーリンズDFVダンパーにHYPERCOスプリングの組み合わせは、いろんな味付けの仕方で、いろんな表情を見せてくれますよ。街乗りでも快適なオールラウンドに楽しい乗り味を手に入れました!!フェンダーのスキマには
やっぱりこだわりたいと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
NDロードスターの足回り交換を
コクピット55の
レポートでご紹介します。

タイヤ・ホイールを交換後、
さらなるステップアップとして
こだわりの組み合わせの
ダンパー&スプリングを投入。

絶妙な車高に思わずニヤリと
しちゃいましたが、
乗っても楽しんでしょうね〜
それでは〜



「コクピット55」より、
「その走り、まさにオーリンズマジック!
 マツダ ロードスター(ND5RC)に
 “オーリンズ DFVダンパー
 &HYPERCOスプリング”の取り付け!」

皆様こんにちは
「高知のタイヤ屋なのにオーリンズダンパー専門店!」
そして
たまに「ロードスター専門店」になることもある
コクピット55の朝子です(^-^)

まず最初に、
金曜日から開催していた
「2021年 RAYS(レイズ)新作ホイール展示会 」ですが、
22日をもって無事終了させていただきました。
今回アンケートにご協力いただいたすべてのお客様、
期間中にご成約頂いたお客様、
本当にありがとうございました!

また、ご検討中のお客様も
良いお返事を楽しみに待ってますね!(^-^)
あと、期間中お店に寄れなかった方も沢山いると思いますが
今回の展示終了後も、ホイールの種類によっては
サンプルをお借りする事が可能な場合もありますので
今後ホイール交換を検討されている方は
当店まで気軽に相談してくださいね!(^-^)

さて本日ご紹介するのは、
以前「BBS RF&POTENZA S007A」をご購入いただいた
マツダ ロードスター(ND5RC)にお乗りの常連さん。

alt

憧れのBBS装着後は、見た目がガラッと変わったこともあり
オーナーも大満足されていたんです!
ただ・・・
タイヤ・ホイールをインチアップしてから
少しずつ気になってきたのが
少し広めなタイヤとフェンダーのスキマ(+_+)

alt

そこで今回は、車高調のご相談を頂いたんですが

「適度なローダウン量で、
 街乗りでも快適な乗り味の車高調が欲しい!」

というご希望でしたので、
いろんなメーカーの特徴を詳しくお話し、
そこから長時間検討された結果、
オーナーが最後にチョイスしたのは?
先日もレヴォーグに取り付けさせていただいた
「オーリンズ DFVダンパー」

alt

そしてスプリングには
「HYPERCO(ハイパコ)」をチョイスし、
“超快適なのに通勤も楽しいロードスター”
を目指しますよ!

alt

そんなこだわりの組み合わせが決まったら
ワクワクしながら完成を待ってるオーナーのためにも、
すぐに作業を開始しますよ!(^-^)

まずは、バラバラの状態で出荷される
オーリンズダンパーなので
今回 “あえて” 使用するゴムマウントと
ハイパコ スプリングを組み合わせ、

alt

alt

スプリングのプリロード(バネを縮めている強さ)を
細かく調整しながら
慎重に組み付けていきます。
もっと簡単に言うと、
ここに長さが203mmのスプリングがあるとして
それを203mmで組み付けるのか?
200mmで組み付けるのか?
198mmで組み付けるのか?
たかが数mmの差ですが、
これだけで乗り味は意外なほど変わるんですよ!(・o・)

そんなこだわりの組み付けが終わったら、

alt

何度も作業したロードスターなので
サクサクっと組みつけて
あっという間に取り付け完了!

フロント完成図

alt

リア完成図

alt

ちなみに、オーリンズのリアには
減衰力を簡単に調整出来るように
こんな延長ケーブルが標準装備ですので

alt

内装を外すこと無く、
誰でも簡単に調整可能ですよ!(^-^)

alt

そんな感じで車高調の組み付けが終わったら、
お次はオーリンズダンパーの性能を
最大限引き出すために
マツダ車を知り尽くしたオートEXEさんの
「フロント ストラット タワーバー」を取り付けます。
まずはワイパー周りを分解して

alt

この黒いプレートを取り外し、

alt

用意していた別の純正プレートに交換します。

alt

alt

最後にタワーバー本体を組み付けると、
こんな感じで完成です!

alt

alt

そして最後のシメは?
もちろん当店こだわりの「匠アライメント2021」
今回のロードスターは全部で10か所の調整が可能ですので
オーナーの走りに合わせたオリジナルの数値で
細かく調整しますよ!(^-^)

alt

そんな感じで全ての作業が終わったら
良い感じの車高に生まれ変わったロードスターが
ついに完成!(●^o^●)

フロント(上:取り付け前 下:取り付け後)

alt

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

alt

リア(上:取り付け前 下:取り付け後)

alt

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

alt

全体図(上:取り付け前 下:取り付け後)

alt

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

alt

そして誰もが気になる乗り時の方は?
減衰力を何度も調整しながら試乗した結果、
単筒式の特徴でもある初期の硬さは少しあるものの
最後に近隣を試乗してもらったオーナーからは

「車高もちょうど良い高さだし、
 乗り味の方は、まだ少し硬く感じるけど、
 不快な硬さじゃないから良い感じですよ!(^-^)」

といったように、合格点を頂きましたよ!(^-^)

今回のロードスターのように
いろんな味付けの仕方で、
いろんな表情を見せてくれるのが
ちまたで“オーリンズマジック”とまで言われている
オーリンズダンパー!
コンパクトカーやハイエース・キャラバンにいたるまで
幅広いラインナップがありますので
気になる方は気軽に相談して下さいね!

alt

オーナー、今回もお買い上げ頂き
本当に有難うございました。
今後とも末長く宜しくお願い致します。

コクピット55 
高知県南国市田村乙2086-5
TEL088-863-5504

alt

当店の「ロードスターカスタム事例」は
こちらをクリック!

alt

当店での「オーリンズダンパー取り付け事例」は
こちらをクリック!

alt

この記事紹介は
コクピット55のホームページ内のブログ、
「店長アサコのブログ」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット55へお願いします。

それとコクピット55のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピット55のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2021/03/24 08:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「“CUSCO 1インチアップサスペンションキット”で、しっかりリフトアップ!! 減衰力14段調整採用で、ネジスペーサーによって車高の調整ができるから、見た目も乗り味もきめ細かい調整が可能です。 http://cvw.jp/b/2160915/48595934/
何シテル?   08/12 19:15
こんにちは! コクピットです。どうぞよろしくお願いします。 コクピットは、全国各地に71店舗を展開するプロショップ。みなさんの愛車がさらに輝きを増すようお手伝...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

このお年頃のクルマこそLEDヘッドランプがおすすめ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 11:53:42
BRIDGESTONE POTENZA POTENZA S001 245/35R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 20:02:03

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ほどよいカスタマイズを施すことで、オーナーがイメージする理想の姿を追求したZ32。それで ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
モータースポーツを楽しむため、コクピット西部で幅広くトータルにカスタマイズを施したGR8 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
モータースポーツでの使用を想定して開発された「RAYS VOLK RACING CE28 ...
日産 ノート 日産 ノート
ブラックのボディカラーにブロンズのボルクレーシングTE37 SAGAが、実に精悍な印象の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation