• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
カスタマイズの情報発信基地 「COCKPIT PRESS」も要チェック!
  • COCKPIT PRESS
  • カスタマイズカー検索
  • 店舗検索
  • 商品・サービス
  • SALE情報
  • KIZUNA STORIES
足回りの交換時にはぜひアライメントを

cockpitのブログ一覧

2024年06月14日 イイね!

乗り心地アップのためショックアブソーバーを交換。ハイドロバンプストッパー&16段減衰力調整で快適性に定評のある“TEIN EnduraPro PLUS”をチョイスし、減衰力調整もバッチリきまりました!

乗り心地アップのためショックアブソーバーを交換。ハイドロバンプストッパー&16段減衰力調整で快適性に定評のある“TEIN EnduraPro PLUS”をチョイスし、減衰力調整もバッチリきまりました!テスラ モデルYが
昨年の世界新車販売台数の
トップというニュースを見て、
ついにBEVがと驚いた、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
テスラ モデル3の
足回り交換について
コクピット21世田谷の
レポートでご紹介します。

快適性追求のために
ショックアブソーバーを
“TEIN EnduraPro PLUS”に
交換しました。

快適性と耐久性をアップさせる
ハイドロ・バンプ・ストッパーの
搭載に加えて
16段減衰力調整を採用した
“EnduraPro PLUS”は、
今回のご要望にぴったりですね。
それでは〜


「コクピット21世田谷」より、
「テスラ モデル3、
 TEIN EnduraPro PLUS 取付」

作業事例が多くなってきました
“テスラ モデル3”の
足回り作業をご紹介します。

作業したテスラ モデル3は、
“デュアルモーターAWDロングレンジ”。

alt

テスラのオーナー様のご相談は
乗り心地改善についてが大半です。

空気圧設定の高さもあるかとは思いますが、
“硬い”印象があるようです。

今回のオーナー様も同様で
小さいお子様もいらっしゃることから
車高は変えずに
純正形状ショックアブソーバー、
“TEIN EnduraPro PLUS”を
お選びになりました。

alt

alt

早速作業に取りかかります。
まずはフロントの
アプローチに必要な個所をバラします。

alt

【交換前純正の足回り】

■フロント

alt

■リア

alt

【TEIN EnduraPro PLUSに交換後】

■フロント

alt

■リア

alt

EIN EnduraPro PLUSは、
16段減衰力調整機構を採用していますが、
減衰力はオーナー様のご希望で
フロント:8段目、リア:10段目に
調整いたしました。

装着後少し慣らしをさせていただき
乗り味や異音が無いかを確認。

オーナー様ご希望のセッティングは
操作性や快適性のバランスが良く
ちょうど良いですね。

最後はアライメント調整を行い
作業完了です。

alt

オーナー様、
ご利用頂きありがとうございます。
次回のご利用もお待ちしております。

この記事紹介は
コクピット21世田谷のホームページ内のブログ、
「取り付け事例」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット21世田谷へお願いします。

それとコクピット21世田谷のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット21世田谷のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2024/06/14 17:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2024年06月14日 イイね!

スキマを埋めるのって大切ですね。サブフレームとボディを固定しているボルト周辺の隙間を埋めて、きっちりしっかり締結することで“クルマを確実に剛体化するリジカラ”を取り付けました。

スキマを埋めるのって大切ですね。サブフレームとボディを固定しているボルト周辺の隙間を埋めて、きっちりしっかり締結することで“クルマを確実に剛体化するリジカラ”を取り付けました。さまざまな車種に幅広く
用意されているのがうれしい、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
NーONE JG1の作業を
コクピット川越の
レポートでご紹介します。

スプーン リジカラを取り付け。
ボディとサブフレームを締結する
ボルト穴の隙間を
リジカラで埋めることで
ボディとサブフレームは強固に締結。

これによってクルマが本来持っている
優れた剛性を発揮させることが
できるというもの。

サブフレームを外すので
アライメントを行って作業完了です。
それでは〜



「コクピット川越」より、
「ホンダ NーONE(JG1)に
 スプーン リジカラ(前後)取り付け、
 アライメント測定・調整」

新規でご来店しいただきました
NーONE(JG1)の作業をご紹介します。

alt

好評の“クルマを剛体化する”
“スプーン リジカラ”を
前後に装着致しました。

alt

■フロント用

alt

■リア用

alt

さっそく作業を開始。

alt

まずはフロントから進めます。
フロントサブフレームとボディの間に、
片側2ヵ所、1ヵ所に2個、
上下にリジカラを挟み込みます。

こちらは前方の締結部で
ボルトを外したところ。

alt

締結部にリジカラをセットし、

alt

ボルト側にもリジカラをセット。

alt

ボルトを締め込んでいくと
リジカラが変形しながら密着。

alt

隙間を埋めていきます。

alt

続いてフロント後方締結部。

alt

前方同様に締結部へ
リジカラをセットし、

alt

ボルトにもリジカラを組み合わせ、

alt

ボルトを締め込みます。
こうして隙間をなくして
しっかりと締結させます。

alt

下側にもリジカラを
挟み込んでいます。

alt

これで片側2ヵ所(リジカラ4個)を
取り付けて、左右合わせて
N-ONEの場合はフロント4ヵ所に装着。

続いてリアの作業に移ります。
トレーリングアームとボディを繋ぐ
ブッシュマウント部に取り付けます。

alt

ボルトにリジカラを組み込み、

alt

締め込みます。

alt

alt

リジカラの装着にあたり
フロントのサブフレームをずらしたので
アライメント測定&調整作業も行いました。

alt

このクルマの標準アライメント調整箇所は
フロントのトーのみの調整となります。

alt

ご利用ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


この記事紹介は
コクピット川越のホームページ内のブログ、
「作業日誌」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット川越へお願いします。

それとコクピット川越のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット川越のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2024/06/14 11:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | イベント・キャンペーン
2024年06月13日 イイね!

中古車で購入したら車高調が付いていましたが、乗り心地に我慢できなかったので交換することに。装着したのは“HKS ハイパーマックスS”。足がしっかり動いてくれて、快適に気持ちよく走れるようになりました。

中古車で購入したら車高調が付いていましたが、乗り心地に我慢できなかったので交換することに。装着したのは“HKS ハイパーマックスS”。足がしっかり動いてくれて、快適に気持ちよく走れるようになりました。これからワークスを
じっくり仕上げるのも
楽しそうだなあと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
アルトワークスの
車高調取り付けを
コクピット白樺の
レポートでご紹介します。

お選びいただいたのは
“HKS ハイパーマックスS”。
単筒式、全長調整式、
減衰力30段階調整、
そしてフロントは倒立式と
本格スペックの車高調です。
それでは〜


「コクピット白樺」より、
「アルトワークスに車高調を取り付け。
 HKS ハイパーマックスSを装着」

本日は車高調取り付けのご紹介です。
おクルマはアルトワークス。
最近購入され、
車高調が取り付けラレテいましたが、
乗り心地がかなりツライ様子。

alt

そこで車高調を交換することになり、
“HKS ハイパーマックスS”をご用意し
お取り付けしました。

■フロント

alt

■リア

alt

“HKS ハイパーマックスS”は
フロントが倒立式です。
軽自動車用の車高調で倒立タイプは
ちょっと珍しいですね。

装着後、お客様にお乗りいただくと
乗り心地に大満足!
今までと違い足がしっかり動いてくれて、
跳ねる感じがが無くなったとのこと。

そして仕上げのアライメント調整を実施。

alt

数値はバッチリ!
これで通勤快適号の完成です。

ご利用ありがとうございました。
またいろいろとご相談をお待ちしております。


この記事紹介は
コクピット白樺のホームページ内のブログ、
「白樺の日常♬」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット白樺へお願いします。

それとコクピット白樺のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット白樺のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2024/06/13 19:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2024年06月13日 イイね!

いつもの道の運転がとっても楽しくなるカジュアル&スタイリッシュスポーツタイヤ“POTENZA Adrenalin RE004”を装着。快適性にも配慮した、トータルバランスに優れたタイヤです。

いつもの道の運転がとっても楽しくなるカジュアル&スタイリッシュスポーツタイヤ“POTENZA Adrenalin RE004”を装着。快適性にも配慮した、トータルバランスに優れたタイヤです。空気圧はけっこう気にしている、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
インプレッサ WRX STIの
タイヤ交換について
コクピット亀岡の
レポートでご紹介します。

“POTENZA Adrenalin RE004”は
スポーツカーはもちろん、
軽自動車からミニバンまで、
さまざまな道で気持ちよく
走りたい方におすすめです。
それでは〜



コクピット亀岡」より、
「スバル インプレッサ WRX STI、
 ポテンザ アドレナリン RE004 取付」

お世話になっております♫
これから梅雨時期となりますので
おクルマのタイヤ残り溝、ワイパーゴムなど
各部の点検をお忘れなきよう
どうぞよろしくお願いいたします^^

さて本日登場のオーナーさまは、
“スバル インプレッサ WRX STI”
にお乗りのHさまでございます^^

alt

まだまだ現役のWRXさん
ハイパワー4駆で燃費もなかなか(汗)ですが
元気に令和の時代を駆け抜けておられます。

今回はタイヤ交換を承り、
“POTENZA Adrenalin RE004”
お取り付け。
フロント2本の入れ替えでございました。

alt

ハイパワーCARには
ハイグリップタイヤですよね〜
RE-71RSほどハイグリップではないですが
いつもの道の運転が楽しくなる
走るのが大好きな方におすすめです。
是非装着してみてください!!

新しいタイヤでこれからも
素敵な想い出を沢山つくってくださいませ^^

これからも末永いお付き合いを
どうぞよろしくお願いいたします。

この記事紹介は
コクピット亀岡のホームページ内のブログ、
「KAMEOKA DIARY」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット亀岡へお願いします。

それとコクピット亀岡のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピット亀岡のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2024/06/13 16:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2024年06月13日 イイね!

洗車してもブレーキダストでホイールがすぐに汚れるので困っていたら、低ダストパッドをすすめられました。“DIXCEL Mタイプ”に交換して、真っ赤なキャリパーもよりきれいに保てそうです。

洗車してもブレーキダストでホイールがすぐに汚れるので困っていたら、低ダストパッドをすすめられました。“DIXCEL Mタイプ”に交換して、真っ赤なキャリパーもよりきれいに保てそうです。さすがポルシェの
ブレーキシステムだなあと
見惚れた、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
ポルシェ パナメーラの
ブレーキパッド交換を
コクピット21世田谷の
レポートでご紹介します。

ブレーキパッドの
摩耗が進んだのではなく
ダスト対策としての交換です。

というわけで、
低ダストパッドの
DIXCEL Mタイプを取り付け。
真っ赤なビッグキャリパーから
チラリと覗くゴールドが素敵です。
それでは〜


「コクピット21世田谷」より、
「ポルシェ パナメーラ 970の
 ブレーキパッドを交換。
 DIXCEL Mタイプを装着」

“ポルシェ パナメーラ 970”の
ブレーキパッド交換をご紹介します。

alt

ブレーキダストの多さに悩まされていた
オーナー様よりご相談を受け、
“DIXCEL Mタイプパッド”へ
交換することになりました。
また、ウェアセンサーも
一緒に交換させていただきました。

alt

お話をおうかがいすると、
中古でご購入されたそうですが
ブレーキダストが多く
“洗車してもすぐ汚れる”ことが気になって、
お知り合いに相談なさったところ、
“ダストが減らせるパッド”があることを
知ったそうです。

当店のご近所様だった事もありご相談を受け
おすすめしたのが“DIXCEL”です。

それでは作業に移りましょう。

【交換前】

■フロント

alt

■リア

alt

キャリパーをきれいになさっていて
ブレーキダストが気になるであろうことは
想像に難くありません。

【“DIXCEL Mタイプ”へ交換後】

■フロント

alt

■リア

alt

滞りなく作業完了です。

次回オイル交換も承りました。
オイルフィルターを準備して
お待ちしております。

オーナー様、ご利用ありがとうございます。
次回のご来店をお待ちしております。

この記事紹介は
コクピット21世田谷のホームページ内のブログ、
「取り付け事例」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット21世田谷へお願いします。

それとコクピット21世田谷のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット21世田谷のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2024/06/13 13:01:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「ヤレが感じられる足回りを新品純正パーツを用意してリフレッシュ。ショックアブソーバーのほかアッパーマウントやダストブーツ、バンプラバーも交換したら、フロント約10mm、リヤ約5mm車高が上がりました。 http://cvw.jp/b/2160915/48769443/
何シテル?   11/16 19:21
こんにちは! コクピットです。どうぞよろしくお願いします。 コクピットは、全国各地に71店舗を展開するプロショップ。みなさんの愛車がさらに輝きを増すようお手伝...

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

このお年頃のクルマこそLEDヘッドランプがおすすめ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 11:53:42
BRIDGESTONE POTENZA POTENZA S001 245/35R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 20:02:03

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ほどよいカスタマイズを施すことで、オーナーがイメージする理想の姿を追求したZ32。それで ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
モータースポーツを楽しむため、コクピット西部で幅広くトータルにカスタマイズを施したGR8 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
モータースポーツでの使用を想定して開発された「RAYS VOLK RACING CE28 ...
日産 ノート 日産 ノート
ブラックのボディカラーにブロンズのボルクレーシングTE37 SAGAが、実に精悍な印象の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation