• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
カスタマイズの情報発信基地 「COCKPIT PRESS」も要チェック!
  • COCKPIT PRESS
  • カスタマイズカー検索
  • 店舗検索
  • 商品・サービス
  • SALE情報
  • KIZUNA STORIES
足回りの交換時にはぜひアライメントを

cockpitのブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

ひと味違うこだわりがプンプン香る“サクラム サイレンサーキット”を取り付けました。ドライブをさらに楽しくさせるパーツ、それがマフラーだとワタクシ思っているのですが、このマフラーは別格です。

ひと味違うこだわりがプンプン香る“サクラム サイレンサーキット”を取り付けました。ドライブをさらに楽しくさせるパーツ、それがマフラーだとワタクシ思っているのですが、このマフラーは別格です。ロードスター用も人気がありますが
タイプRにも似合うなあと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
シビックタイプR FL5の
マフラー交換を
コクピット白樺の
レポートでご紹介します。

“サクラム FL5 CIVIC TYPE R
サイレンサーキット”を
お取り付けしました。

特徴あるセンター3本出しも
カッコいいのですが、
サクラムの2本出しはまた趣ありですね。
音の素晴らしさにも定評がありますし。
それでは〜


「コクピット白樺」より、
「ホンダ シビックタイプR FL5に
 “サクラム サイレンサーキット”を取り付け」

帯広のマフラー屋さん?
どうも、コクピット白樺
江村で御座いますm(__)m。

今回はシビックタイプR FL5に
のマフラー交換をご紹介します。

alt

ご用意したのは
“サクラム FL5 CIVIC TYPE R
サイレンサーキット”です。

まずは純正マフラーを外していきますが
バンパーのマフラー開口部の幅いっぱいに
純正マフラーが鎮座しているので
しっかりと養生いたします。

alt

こちらが無事外れた純正マフラー。
1本モノなのでとても重いですね。

奥に「チラ」っと見えている
サクラムサイレンサーキットと比べると
かなり違います。

alt

う~ん、いつ見ても
ビューティホーなマフラーです(#^.^#)

alt

alt

見て下さい!
この「曲がり」「溶接」そして「照り」。
ひと味違うこだわりがプンプン香ってまいります。

alt

純正マフラーについていた「弁」は
このようにキャンセルしてトランクに収納されます。
「外しっぱ」と言う訳にはいきません。

alt

それにしても
素敵なマフラーです。

alt

ドライブを楽しくさせるパーツ、
それがマフラーだとワタクシ
思っている節がありまして
「いつかこだわったマフラーを
 装着できるクルマに乗りたい!」
そう思っておりますが・・・
何時になる事やら(´∀`*)ウフフ

この後オーナー様は
トンネル探しの旅へと出発されました。
ほどほどにお楽しみくださいませm(__)m。


alt

この記事紹介は
コクピット白樺のホームページ内のブログ、
「白樺の日常♬」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット白樺へお願いします。

それとコクピット白樺のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピット白樺のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/09/27 21:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2025年09月27日 イイね!

“スプーン リジカラ”をフロント4ヵ所、リア2ヵ所、合計10枚挟み込みました。こんなモノでクルマのしっかり感が高まるの・・・って感じだけれど、これが体感できるんです。

“スプーン リジカラ”をフロント4ヵ所、リア2ヵ所、合計10枚挟み込みました。こんなモノでクルマのしっかり感が高まるの・・・って感じだけれど、これが体感できるんです。快適性にも貢献すると思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
スズキ ハスラーの作業を
コクピット魚津の
レポートでご紹介します。

スプーン リジカラを
お取り付けしました。

ボディとサブフレームを
留めているボルト部の隙間を埋めて
よりしっかりと締結。
これによりクルマを“剛体化”し
本来の剛性を引き出してくれます。
それでは〜



「コクピット魚津」より、
「スズキ ハスラーに
 リジカラを取り付け」

スズキ ハスラーにクルマの剛性をUPさせる
小さなパーツ「リジカラ」を取り付けしました。
左の箱がリア用、右の箱がフロント用です。

alt

リアはサスペンションアームの付け根の部分に
左右1枚ずつ挟みます。
こんなモノで・・・って感じですが
体感できるんです。

alt

フロントはまず真下から見たココの部分。

alt

ボルトの付け根に1枚と
サブフレームとボディの隙間に1枚入ってます。

alt

そしてタイヤハウス内から覗いたココです
(作業中でグリスだらけでスイマセン)。

ここにも同じく、ボルトの付け根に1枚と
サブフレームとボディの隙間に1枚入ってます。

alt

ある程度走行距離が多くなっているクルマほど、
ビフォー・アフターの違いが体感できるはずです。

取り付けにあたってサブフレームが
多少なりともズレる可能性があるので、
必須ではありませんが
4輪アライメント調整は強く推奨いたします。

お買い上げありがとうございました。

alt

この記事紹介は
コクピット魚津のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット魚津へお願いします。

それとコクピット魚津のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット魚津のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/09/27 19:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2025年09月27日 イイね!

アッパーマウントにベアリングが一体になっているので、ショックアブソーバー交換で足回りリフレッシュするなら同時作業がいいですね。“TEIN EnduraPro PLUS”のほか純正パーツも用意しました!

アッパーマウントにベアリングが一体になっているので、ショックアブソーバー交換で足回りリフレッシュするなら同時作業がいいですね。“TEIN EnduraPro PLUS”のほか純正パーツも用意しました!気持ちのいい
秋のドライブを楽しみたい
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
トヨタ 86の
足回りリフレッシュを
コクピット荒井の
レポートでご紹介します。

2012年デビューですから
生産から10年以上が過ぎた
おクルマもあるはず。

まだまだ楽しく乗るためには
丁寧なメンテナンスと
消耗部品等の交換が
必要な場合もありますね。

今回は16段減衰力調整機構と
H・B・S搭載の
純正形状ショックアブソーバー
“TEIN EnduraPro PLUS”で
足回りをリフレッシュ。

車高を変えずに
走りをより楽しく快適に、
という場合におすすめです。
それでは〜


「コクピット荒井」より、
「ショックアブソーバー交換で
 トヨタ 86 ZN6の足回りをリフレッシュ。
 純正形状ショックアブソーバー
 “TEIN EnduraPro PLUS”を取り付け」

いつも“コクピット荒井スタッフ日記”を
ご覧いただき誠にありがとうございます。
店長の森浦です。

朝晩はやっと秋らしい気温になってきて
いよいよ秋のドライブシーズンですね。

さて本日はトヨタ 86 ZN6の
足回り作業をご紹介します。
新車より大事に乗っていらっしゃる
K様のおクルマです。

86前期ですと距離を重ね年数も経っているので
各部の劣化が進んでいることがあります。
こちらの86はショックアブソーバーから
オイル漏れがあり、
足回り交換のご相談をいただきました。

alt

新車から乗っていらっしゃる場合や
中古車で購入しした方など、
いろいろかと思いますが、
距離もコンディションもまちまちのはず。

走行距離が10万キロオーバーの個体も
ちらほら見かけるようになりました。

すると気になってくるのは
足回りのコンディションです。
リフレッシュの方法はさまざまですが
せっかくだから車高調にしちゃおうか、
って方も多いですし、

純正形状ショックアブソーバーを使用して
劣化したパーツを交換する方も
最近は増えてきたように感じます。

今回は後者の方法を選択。
純正スプリングを使い車高はそのままで、
減衰力が調整出来る純正形状ショックアブソーバー、

“TEIN EnduraPro PLUS
(テイン エンデュラプロプラス)”


を選択しました。

安心の3年・6万キロ保証が付いているのも
大きな魅力です。

alt

必要な純正部品を用意して
取り付けをはじめます。

こちらはリフレッシュの際、
交換が定番のアッパーマウント。

alt

86・BRZはアッパーマウントとベアリングが
一体形状なので、
異音対策としても同時交換は必須です。

alt

■フロント

交換前 before

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

交換後 after

alt

■リア

交換前 before

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

交換後 after

alt

仕上げはやっぱり“4輪アライメント調整”。
これで86本来の走りが復活ですね。

alt

“TEIN EnduraPro PLUS”は、
減衰力調整が16段付いていますので、
ドライバーのお好みで
乗り心地・車の動き が変えられるのが
クルマ好きにはうれしいですね。

alt

本日もご利用いただき
誠にありがとうございまし。
今後ともよろしくお願いいたします。

この記事紹介は
コクピット荒井のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット荒井へお願いします。

それとコクピット荒井のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット荒井のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/09/27 15:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | イベント・キャンペーン
2025年09月26日 イイね!

8chオーディオプロセッサーアンプとルーフスピーカー、ドアウーファーがセットになった、車種専用“アルパイン OPTMサウンドシステム”を装着。調整なしでも驚きの高音質で、大変だった作業が報われました。

8chオーディオプロセッサーアンプとルーフスピーカー、ドアウーファーがセットになった、車種専用“アルパイン OPTMサウンドシステム”を装着。調整なしでも驚きの高音質で、大変だった作業が報われました。音響チューニングも
いろいろ楽しめそうだと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
トヨタ ハイエースの
ナビ、オーディオ関連作業を
コクピット107の
レポートでご紹介します。

アルパインと言えば
ハイエース用も
ラインナップされている
“メティオサウンド”が
注目されていますが、
こちらはさらに本格的なシステム。

スピーカーを6個追加し、
純正リヤスピーカー2個を含めた
8個のスピーカーを
8チャンネルDSPパワーアンプで
コントロールします。

作業は大変だったようですが
極上のリスニング空間が
完成したようですね。
それでは〜



「コクピット107」より、
「トヨタ ハイエースに
 “アルパイン OPTM8”を装着」

こんにちはコクピット107です
すっかり朝晩がちょうどいい気温に
落ち着いてきました。
それでも朝は激ヨワな私ですが、
すごしやすい気温の時期に
HOTな商品を作業させていただいたので
そちらをご紹介します。

概要はハイエースの
ナビ、オーディオ関連作業です。
まずご用意したのは
当店では初の取り付けとなった
“アルパイン OPTM8-HI”。

ハイエース専用OPTMサウンドシステムで、
5cmルーフスピーカー(フロント×2/リア×2)と
フロントドアウーファー(左右)、
8chオーディオプロセッサーアンプが
セットになっており、
純正の後部スピーカー含め8ヵ所のスピーカーを
8チャンネルDSPパワーアンプで
最適化するシステムです。

このほかにナビ、ドラレコ、バックカメラ、
フリップダウンモニターを取り付けします。

上記含め使用したアルパイン商品はこちら。
■PF11NX2S-HI200SGL-NR
フローティングナビ パーフェクトフィット
■DVR-C320R ナビ連動ドライブレコーダー
■OPTM8ーHI OPTIMサウンドシステム
ハイエース200専用
■HCE-C1000D バックカメラ
■RXH12X2-L-B
12.8インチフリップダウンモニター
と各種取り付けキットです。

alt

段ボール3つが到着したときには
ウキウキワクワクだったのですが、
開けてびっくり!!
点数の多さに圧倒されました。

部品が混在されても困るので
わかりやすいものから攻めていきますが、
今回はOPTM8が本題なので
それ以外は早足にご紹介します。

まずはナビ連動タイプの
ドラレコ DVR-C320Rを装着。
あわせてバックカメラの
HCE-C1000Dも装着します。

alt

フロント装着完了

alt

リヤも装着完了。

alt

バックカメラ装着完了

alt

ここからは本題の下準備も同時に進め
フリップダウンモニターを装着。

あわせてルーフスピーカーも取り付けして
配線を引き回し、ナビ裏まで運んでおきます。

alt

alt

続いてナビのインストールを進め
本題のOPTM8に取りかかっていきます。

alt

そしてこちらが本題OPTM8の心臓部。

alt

なんで本題なのかというと、
私の力不足もあるのですが
ナビ、ドラレコ、フリップダウンモニター、
バックカメラの4つを作業する時間と
OPTM8 ハイエースパッケージの作業時間が
結果的にほとんど同じだったためです。
そして久しぶりに頭がパンクしました(笑)

alt

取り付けするにあたり
配線の量がとんでもなかったのです。
そんな泣き言っても
誰も慰めてくれないのでさっさと進めます。

お取り付けした
XF11NX2S フローティングナビに接続するには
RCAケーブルを使用して接続ができないため、
スピーカーケーブルを使用して
接続しなければなりません。

必然的に100ヵ所くらいは
配線同士をつなげなければ
システムが組めないことになります。
それでも手は抜けないところなので、
コツコツ進めて設置していきます。

alt

ここまでくればあとは整理整頓しながら
配線を片付けてやっと完成です。

こちらはフローティングナビ。

alt

そしてこちらがOPTM8の
8chオーディオプロセッサーアンプで、
センタートンネル部に取り付けました。
設置にあたりパネル干渉している箇所は
カットが必要です。

alt

お客様は音の調整は
ご自身でされるということでしたので
作業のみご依頼いただきました。

取り付け確認のため聴いてみると
「びっくり!!!!」

DSP内蔵8chアンプと言っても
そこまで期待していなかったのですが
明らかにいつものフローティングナビからは
聴いたことのない音質で
前の座席にいても後ろの席にいても
クリアに聞こえますし
なによりドアサブウーファーが
ちょうどいい塩梅です。

何も調整せずにこんなにいい音だったら、
調整かけたらどうなるんでしょ?
大変な作業ではありましたが
この高音質ですべてが報われた気持ちです。

この度はご依頼いただきありがとうございました。
さらなるグレードアップのご相談を
お待ちしております。

この記事紹介は
コクピット107のホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット107へお願いします。

それとコクピット107のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピット107のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/09/26 13:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ・ナビ | イベント・キャンペーン
2025年09月25日 イイね!

ホイール交換は最も効果的なイメージチェンジの方法ですね。艶やかさもプラスしたメタリックブラックのスポーティな10スポークモデル、“G・SPEED G-05”を取り付けました!!

ホイール交換は最も効果的なイメージチェンジの方法ですね。艶やかさもプラスしたメタリックブラックのスポーティな10スポークモデル、“G・SPEED G-05”を取り付けました!!スポーティな雰囲気が
とてもよく似合っていると思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
50プリウスのホイール交換を
コクピットさつま貝塚の
レポートでご紹介します。

アルミホイール+ホイールキャップ
という少々変わった足もとから、
10スポークデザインで
艶やかなメタリックブラックの
“G・SPEED G-05”へ交換。
狙い通り大きくイメージチェンジです。
それでは〜



「コクピットさつま貝塚」より、
「トヨタ プリウスのホイール交換。
 “G・SPEED G-05”を装着」

50系プリウスのホイール交換をご紹介します。

alt

純正でもアルミホイール装着車なんですが、
純正ホイールはスチールホイールと同様に
ホイールカバーが装着されています。

alt

見た目は悪くはないと思いますが、
オーナー様は黒いホイールに変更して
イメージを変えたいそうです。

ホイールカバーを外したらOKかと思いましたが、
ベースのホイールはシルバーでした。
それにホイールカバーが嵌っていた所には、
装着痕がクッキリと残っているので、
ブラックにが納得いかなかったと思います。

ご用意したのは、
オーソドックスな10スポークデザインの、
HOT STUFF製軽量ホイールブランド
“G・SPEED G-05”です。

カラーはメタリックブラック、
ホイールナットもブラックを使用しました。

インチアップではないですが、
ホイールのデザインチェンジと
カラーチェンジだけでも変化は大きいですね。

alt

ちなみに真横からのビフォー&アフターはこんな感じ。
見た目の印象はかなりの変化です。

【純正】

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

【G・SPEED 
G-05】

alt

ホイールが黒くなると、
白のボディがより際立ちます。
やはりホイール交換は
ドレスアップ効果が非常に高いですね。

ご利用ありがとうございました。

alt

〒597-0051
大阪府貝塚市王子346-1
コクピットさつま貝塚
TEL:072-432-1818


この記事紹介は
コクピットさつま貝塚のホームページ内のブログ、
「STAFF日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットさつま貝塚へお願いします。

それとコクピットさつま貝塚のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜



コクピットさつま貝塚のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/09/25 19:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホイール | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「高輝度2.5インチフルカラーTFT搭載のデジタルメーター“Defi-Link Meter ADVANCE FD”を装着。走りを楽しむには、きめ細かな車両情報をリアルタイムで把握することも大切です。 http://cvw.jp/b/2160915/48693153/
何シテル?   10/04 17:41
こんにちは! コクピットです。どうぞよろしくお願いします。 コクピットは、全国各地に71店舗を展開するプロショップ。みなさんの愛車がさらに輝きを増すようお手伝...

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

このお年頃のクルマこそLEDヘッドランプがおすすめ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 11:53:42
BRIDGESTONE POTENZA POTENZA S001 245/35R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 20:02:03

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ほどよいカスタマイズを施すことで、オーナーがイメージする理想の姿を追求したZ32。それで ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
モータースポーツを楽しむため、コクピット西部で幅広くトータルにカスタマイズを施したGR8 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
モータースポーツでの使用を想定して開発された「RAYS VOLK RACING CE28 ...
日産 ノート 日産 ノート
ブラックのボディカラーにブロンズのボルクレーシングTE37 SAGAが、実に精悍な印象の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation