• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

やらかしてた...

やらかしてた...5:20。
昨夜や睡眠薬を飲まずに寝ようと努力しましたが、結局3:30頃の時計まで
覚えていて全然寝付けませんでした。

外は夜が明け明るくなっていますが、二度寝しました。














8:20。
二度寝から目が冷め、さて行動開始するかとiPhoneをみると、
確か友達のところに泊まりに行っているはずの息子から1通のLINEが。

目を疑いました...
alt


寝不足で頭がボーッとしていましたが一気に目が冷め、
洗車道具を持って急いで外に。
確認するとたしかに擦り傷になっています。
alt


超ショックでした...
昨日のことを思い出してみますが、確かに一度だけ思い当たるフシがあります。
というか、それしか考えられません。

我が家に帰ってくるときはかなり鋭角な曲がり角を通るのですが、
そこにある電柱だと思います。
その電柱に擦るのが怖くて、後期BMアクセラに前期BMアクセラの
オプションにあったコーナーセンサーを取り付けてもらったのです。

が、昨日、その角を曲がるとき、ちょっと電柱近いかな?と思ったのですが、
コーナーセンサーは鳴りませんでした。

おそらくその時なのだと思います。

これまでも時々コーナーセンサーが鳴るときと鳴らないときがあり、
角を通過する速度によって差があるのかなと思っていました。

写真を取る手が震えるぐらいショックでした...
車両保険を使って修理するか?と考えましたが、免責5万円なので
保険を使えるかどうか怪しいです。
いろいろ考えましたが、考えたまとまらず、とりあえず洗車です。

昨日の雨の中の差のドライブのおかげでドロドロなので。

洗車し、きれいに拭き上げたとて、擦り傷は消えません。
alt


よく見ると自分で塗装したフォグランプカバーも一箇所擦ってます。
alt


「遠目で見るとわからない」という、逃げの言葉を胸に、
確認してみると、たしかによく見なければ...と思いますが、
まぁしょせん逃げの言葉、ガッツリ目立ちます。
alt


表面を慣らしてタッチペンも考えましたが、左フェンダーの謎の擦り傷に
挑戦したときにタッチペンの難しさを体で体験していますので、
こんな広範囲に施工すると逆にタッチペンの色が浮いてしまい目立つでしょう。

結局、自分への戒め、アクセラスポーツの歴史として、このままにします。
もしさらなる傷がついてしまった場合はバンパーの交換も視野に入れて考えます。
よくある傷を隠すためにステッカーを貼るということもしません。

これ以上傷つけないように注意しなきゃと心に誓った朝でした...


Posted at 2020/07/12 09:55:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年06月18日 イイね!

いよいよ次のコーティング剤を決めるときが

ついにフラッシュリーγの残りが本当に僅かになりました。
そろそろコーティング剤を用意しないと洗車できなくなります。

順当に行けばディーラーのMGコーティング剤なのでしょうが、
やっぱり手間というか、注文して、ディーラーに行って、
お金を払って、受け取ってが少々まどろっこしいです。

なので、以前から検討していたフラッシュリーの後継版、
ガラス系コーティング剤 Si-700かなと思っていました。

ただ、私が大好きなYoutubeでよく紹介され撥水効果も見てきている
キラサクGPが気になっています。

キラサクにはEXとGPがあり、ワタシ的にはGPがいいなと思っています。

キラサク GPコーティングとEXコーティングの違い

コスパもキラサクのほうが良さそうです。

でも、フラッシュリーは結構気にいっているので、後継のSi-700も
かなり気になるのですが、ちょっとお値段が...と思っていたら
紹介動画でこれまた気になっていたGANBASのGP-MIXとの
比較動画を見てしまいました。

どうも性能的にGP-MIXと変わらないようで、お値段はSi-700のほうが
お安いようです。

とういうことで、キラサクは気になってはいますが、次期コーティング剤は
クリスタルプロセス Si-700にします。

早速、楽天で注文しちゃいました。

フラッシュリーγを使い切ったらSi-700デビューしてみます。
Posted at 2020/06/18 07:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年06月01日 イイね!

ラズパイ、動作確認完了!

ラズパイ、動作確認完了!映像・音楽、別々にシステム構築していた環境を1台のラズパイに集約し、
部屋で動作検証をしました。

概ね問題なさそうなので、いよいよアクセラスポーツに持ち込んで
動作検証を行いました。









1台に集約できたとはいえ、パーツは結構大掛かり。
まぁ、随分昔にVolumioを組んだときに加えてHDMI-RCA変換器が
加わっているので仕方がありません。

ちなみに、上からHDMI-RCA変換器、ラズパイ、DACの構成です。
動作確認なのでケーブルはごちゃごちゃ。
alt


すべての配線を終えていよいよACCをON。

すると、マツコネのモニターに起動シーケンスが表示されます。(ピンぼけ失礼)
alt


しばらくするとVolumioのロゴが表示。
alt


起動が終わるとVolumioの画面になるのですが、VolumioはGUIをもたない
OSなので、CUIでのログイン画面になります。
ここでIDとパスワードを入力すればシステムにログインできますが、
ここでは何も入力せず放置して待ちます。
なお、このタイミングでは既にVolumioのアクセスポイント機能が
有効になっており、リモコンであるiPhone6のWiFiは自動的に
Volumioに接続されています。
alt


暫く経つと動画再生用に導入したKODIプラグインが起動します。
alt


起動が終わるとKODIのDASHBOARDが表示されます。
これで一連のシステムの起動が完了します。
ここまでおよそ2分ぐらいです。
alt

iPhone6でKODI REMOTEのアプリを起動し、マツコネのモニターを見ながら
再生したい動画を選択。
alt


すると、モニターに映像が表示され、スピーカーからは音声も再生されます。
alt


音楽を聞きたいときはオーディオをAUXに切り替えます。
alt


音楽の再生はVolumioで行います。
iPhone6のVolumioのコントローラから再生したい曲をタップすると、
スピーカーから音楽が流れます。
久々に聞いた疑似ハイレゾ装置からの音楽はとてもクリアで良かったです!
alt


グローブボックスにRCAケーブルを引き込んでいるので、これらのシステムを
いい感じに整えて、グローブボックス内に収納予定です。
シガーソケットも引き込んでいるのでそこからすべての電源がとれます。

グローブボックスからコンソールボックスのAUX-INまで距離があるので
随分前に買って未使用だったこちらのケーブルを使って延長する予定です。
alt


今回トラブったのがDACの入力端子の違い。
このDACにはRCAの入力と3.5mmピンジャックの入力があります。
最初、RCAの入力に挿していたのですが、音量の調整はできないし
音は割れまくるしで使い物になりませんでした。
なので、以前から使っていた3.5mmピンジャックに変更。
こちらは音割れもなく、ボリュームつまみで音量の調整も可能です。
alt


さて、これらのシステムの動作確認が無事に終わったので、
あとは部屋でちょっとVolumioとKODIの設定変更を行い、
なにか適当なアクリル板などに固定して車内に設置します。

こうなってくるとリモコンのiPhone6は常に手に届くところに
置いておきたくなります。
壁紙とかもちょっとシャレた感じにしてみようかな。

動画はYoutubeからダウンロードしたMP4なので画質も音質も
あまり良くありません。
ただ、疑似ハイレゾ装置の音はとても良かったです。
私の素人耳でもいい音だな〜と感じることが出来ます。
(フラシーボ効果かもしれませんけど)

あまりにも気持ち良い音だったのでこのまま夜ドラにでも
出てみようかという気になりましたが、ボディも汚れてるし
霧雨だし、このあと霧が出るかもと天気予報で言ってたので
ぐっと我慢。

早くお出かけしたいです。
Posted at 2020/06/01 21:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年06月01日 イイね!

ラズパイを1台に集約できた!

アクセラスポーツにはラズパイを2台搭載させています。

1台はMoode Audioを稼働させた疑似ハイレゾ装置。
Raspberry Pi Zero WH+DACで構成して音声をAUXから
引き入れて再生させています。

もう1台はOSMCを稼働させた動画再生装置。
Raspberry Pi 3BにHDMI-RCA変換器を接続して
映像と音声をビデオ入力から引き入れて再生しています。

前々からなんとかこの環境を1つにまとめられないかなと
考えてたのですが、ようやく答えを見つけました。

まずハードウァ構成は、
・Raspberry Pi 3B
・DAC(ES9023)
・HDMI-RCA変換器
になります。

そして肝心のOSはなんと、懐かしのVolumioです。
全然知らなかったのですが、Volumioのプラグインに
なんとkodiがあるのです!

さっそくVolumioをインストールし、DAC経由で音声が
再生されることを確認。
以前構築したことがるので設定もなんとなく覚えていたので
一発でOKでした。

そして、kodiプラグインをインストール。
Raspberry PiのHDMIをTVモニターに接続して動作確認。
画面には見慣れたkodiの画面が表示されています。
USBにあるmp4を再生してみましたが、映像とともに
音声もHDMI経由で出力されています。

実運用の想定してみると、まずオーディオをAUXにすれば
VolumioがDACから音声を出力してくれるので
疑似ハイレゾ装置として動きます。

そしてオーディオをビデオに切り替えると、kodiの画面が
表示されます。
再生した動画の音声はそのままHDMI-RCA変換器を経由し
再生されます。
mp4に擬似ハイレゾ装置の音質は求めていないのでこれでOK。

さらに、VolumioにはAPモードがあるので、それを有効に。
こうすることで、Raspberry Piがルーター化します。
つまり、アクセラスポーツに搭載したBuffaloのルーターが
不要になるのです。
リモコンは従来通りSIMなしのiPhone6。
これにVolumioとkodiの操作画面のショートカットを用意しておき
用途に応じてショートカットをタップしリモコンとなります。

ご存じの方も多いと思うのですが、ちょっと小ネタを。

Volumioの操作画面は基本的にブラウザで行います。
でも普通にブラウザで見ると、アドレスバーなど
余分な情報が表示されてしまいます。
でも、画面下部中央のアイコンをタップすると、
alt


ホーム画面に追加というメニューが現れます。
alt


ここで名前を決めて保存すると、ホーム画面上にアイコンが
登録されます。
alt


このアイコンから起動すると、ブラウザの上下の情報欄が
全く表示されず、アプリっぽく表示されるのでオススメです。
alt


さて、あとはどうやってこのラズパイを車載するか。
基本的に基盤むき出しなのでなにかケースとか作らないと。
また100均で物色してケーブル通す穴とか空けて加工しようかな。
Posted at 2020/06/01 14:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年05月28日 イイね!

Apple Car Playを導入してからの変化

去年のことになりますが、Apple Car Playを導入しました。

私は充電も兼ねて乗車すると必ずiPhoneにケーブルを接続します。
すると自動的にApple Car Playが有効になります。
ナビもGoogleマップやYahoo!カーナビが使えるし、概ね満足してます。

音楽については変化が出てきました。
Apple Car Playが有効になるとAUDIOは自動的にUSBに切り替わります。
せっかくAUXで疑似ハイレゾ装置で再生していても自動的に
切り替わってしまうのです。

いちいちAUXに切り替えても、iPhoneを操作するとまたAUDIOは
USBに切り替わってしまいます。

もうこの操作がいちいちめんどくさくて、最近はUSB、つまり、
iPhone内の音楽を再生することが多くなり、疑似ハイレゾ装置を
ほとんど使わなくなってしまいました。

まぁこうなることを想定して、iPhoneの機種変時に本体メモリを
256GBモデルにしておきました。
音楽をたくさん入れていてもまだまだ余裕たっぷりです。

ただ、やっぱり音質は疑似ハイレゾ装置にはかないません。
こもった感じがするのです。

雲泥の差の音質ならなんとか対策を考えるのですが、
聞けなくもない音質なので利便性をとり、iPhone内の音楽を
再生していることが多いです。

そろそろ疑似ハイレゾ装置をおろそうかなと考え始めています。
そしたらRaspberry Pi Zero WHが一台フリーになるし、
なにか面白そうなことが出来るかも。

横にはSATA 120GB 2.5inch HDDが転がってる...
ラズパイにつなげてカメラもつなげてドラレコのストレージに...
とか考えてしまうな〜
Posted at 2020/05/28 14:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation