• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

息子の公道デビュー

約束の時間に免許センターに迎えに行き、息子と帰宅の途に。
車内では今日一日免許センターでの出来事を笑顔で話してくれました。
どうやら13人受験して息子を含め5人しか合格しなかったそうです。
ちょっと合格率が低い気がしましたが、どうやら免許センターの人の
話しによれば、最近の合格率は50%ぐらいらしいです。
帰宅途中にNAPSに寄り、ヘルメットを購入。
息子の新しいヘルメットです。
今までのジェットタイプのヘルメットは私が使います。
まぁもともとその予定だったので。

帰宅後、身支度を整えていよいよ公道デビュー。
目的地はガソリンスタンド。
ガソリンスタンドにいくためには公道を走る必要があります。
なので、公道デビュー&ガソリンスタンドデビューです。

私が先導し、ゆっくり出発。
まずは近所の人や車の通りの少ない裏道。
そこから片側一車線のバス通りに。
車の通りも多くなり、慎重にゆっくり進みます。
そして信号待ちからの左折でガソリンスタンドへ入りました。


給油しながら息子に公道デビューの感想を聞いたりしました。


嬉しく興奮しているのは想定内。
私が聞きたかったのは何が怖かったか。
帰ってきた答えは意外なものでした。
まず、あまり怖くはなかったらしいです。
それは、私が先導していたので、安心してついていけたので、
安全確認やMTの操作に集中できたということらしいです。

もう一つはエンスト。
信号待ちからの発進時に数回エンストしてしまい、
後続の車もいることからかなり焦ったとのことです。
私も同じ経験がありますが、あまり焦らず、少しだけ余裕があれば
後ろに会釈をしてゆっくり発信すればいいよとアドバイスしておきました。

マグナ50とストリートマジック。


我が家に原付きが2台ありますが、いづれも盗難に会いやすい
特徴のある車体です。
盗まれたりしないよう施錠もきちんとしています。

ちなみに隣にはセブンイレブンの宅配カーが。
アクセラスポーツから見たら小さいなと思っていましたが、
こうして横に並ぶとものすごく大きかったです。


ガソリンスタンドを出て、そのまま少し二人で走りました。
初日にしては結構走ったかもしれません。
この先、少しずつ距離を伸ばして行動に慣れていければ良いと思います。

息子が公道を一人で走るようになることに対してはとても心配ですが、
自分の足でどこまでも進んでいけるように成長してもらいたいものです。
Posted at 2017/11/28 21:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2017年11月28日 イイね!

公道デビュールートの下見

現在、息子は免許センターで実技講習を受けています。
さっきLINEで連絡が入りました。

さて、今夜は息子と少しだけ公道デビューします。
公道とマグナ50に慣れるためのご近所お散歩ツーリングです。

出来るだけ車の通りの少ない道、左折だけではなく右折もある道、
マグナ50もストリートマジックもなかなかのマフラー音なので、
あまり住宅街ではない道。
そんな道をずっと以前から考えていました。
その道を先程ひとりでストリートマジックで走ってきました。

上り坂もあり、下り坂もあり、踏切もあり、右折も左折もある、
しかもある程度の距離がある道です。
残念なのが二段階右折がないこと。
夜ですし、初日から片側二車線は危険なのでやめました。
土日は改めて二人で走ってみようかなと思います。
次の目的地も決めていますが道がまだ決まってません。
この時期にはちょっと季節外れですが海辺まで行きます。
市街地も通りますし、大通りも通ります。
ですが、車の通りも少なく気持ちのよい道があります。
そこに息子を案内してみようかと思います。

取り敢えず今夜が楽しみ、そして週末もめちゃくちゃ楽しみです。
Posted at 2017/11/28 14:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記
2017年11月28日 イイね!

初乗車!

区役所からナンバーを持参し帰宅。
ちょっと外が寒いので部屋の中でぬくぬく...
すると、息子からLINEで連絡が入りました。

無事に原付免許に合格したようです_1
休憩等をはさみつつ、午後に実車講習があるので終わるのは16:00ごろ。
それまでは時間があります。

ちょっとドキドキですが、ストリートマジックで公道デビューしてみます。
息子のヘルメットを借り、手袋を装着。
バイク用の洋服等は何も持っていませんのですべて普通の品です。
息子から、「プロテクターが入ってないから気をつけて」という
気遣いの連絡ももらいました。
とても嬉しかったです。


ドキドキしながら家を出てその辺を走り、コンビニまで行きました。
一気に記憶が二十歳の頃に戻りました!
この音、この加速感、とても懐かしかったです!
20数年ぶりにマグナ50で原付きに乗りましたが、マグナ50とは
全く別物です。
正直で足は遅いですが、少しスピードに乗ったところからの加速が
恐ろしかったです!
原付きなので法定速度30km/hのキープを心がけましたが、
気を抜くと加速している最中に速度超過してしまいます。

軽いものしか買いませんでしたが、なんとか荷物も持ち帰りました。


あまりこんなことはよろしくないのはよくわかっているので、
何か対策を考えたいものです。


今日はこの後、息子を迎えに行き、帰りにヘルメットを追加購入。
息子の公道デビューおよびガソリンスタンドデビューに付き合います。

いよいよ私の夢、息子と公道デビューが叶います!
来年度には息子は大学生活がスタート。
きっとたくさんの友だちを作り、ツーリングにも出かけることでしょう。
それまでの短い間、息子が誘ってくれる限り、一緒に走りたいです。
Posted at 2017/11/28 12:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記
2017年11月28日 イイね!

ナンバー取得と車体の状態確認

日曜日の夜に納車したことに加え、平日の帰宅時はすでに夜ということもあり、
明るい場所でまだ一度も車体の状態を確認できていません。

息子が原付の免許を取りに行くので、その送迎に合わせてナンバーの取得を
行うため、年休を取得しました。

朝一で息子を免許センターに送り届け、吉報を待ちます。
その間、私は販売証明書を持参し、区役所でナンバーを取得してきます。

ナンバーの取得を無事に終え、ストリートマジックに取り付けます。
自賠責は11か月分残っている状態で名義変更中なのでまだシールがありません。
シールが届き次第、ナンバーに貼ろうと思います。

そういえば、納車した夜、どうやってもセルが回らなかったので
問い合わせの電話をしたのですが、ブレーキを握っていないとセルは
回らないということを知りました。
確か納車時の説明でも聞いていたのですが、舞い上がって忘れていました。
再度確認しましたが、ブレーキを握るとセルはちゃんと回りエンジンが始動。
もちろんキックでも始動します。

息子からの吉報を待つ間、明るい状態で車体をチェック。


夜には気付かなかったことがいくつかわかってきました。

長くなるので詳しくは別のブログに書かせていただきます。

とはいえ、素人目ではありますが、良い状態には変わりありません。
大変気に入っています。


息子は不在ですが、ヘルメットを借りてちょっと近所を走ってみました。
その感想はまた別のブログ記事に書きます。


とにかく、楽しかったです!
Posted at 2017/11/28 12:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記

プロフィール

「今年もこの時期がやってきた! http://cvw.jp/b/2681615/48472366/
何シテル?   07/01 15:48
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation