
今日は道の駅 箱根峠がリニューアルオープンするので
限定記念きっぷが配布されます。
三連休の初日なので渋滞することも考慮し、5:30起床、6:00出発で
箱根峠を目指しました。
高速道路に乗った途端に車の多さにびっくり。
渋滞情報をチェックしつつ箱根方面へ。
妻から東名が大渋滞しているから避けたほうがいいという情報が。
急遽、東名は使わず、西湘バイパスを使って箱根を目指しました。
予定では8:30頃に到着するつもりでしたが、予想を上回る渋滞で
9:10分ぐらいに到着。
リニューアルオープンだし、限定記念きっぷだし、さぞかし混雑しているかと
ビビっていたのですが、予想に反してガラガラ...
サクッと駐車できたし、小さな道の駅だし、混雑していたら嫌だなと思っていたので
私達にはラッキーでした。
イベントっぽい雰囲気はあまりなく、どうやらキッチンカーが1台来てるだけ...
もうちょっと盛り上がりがあると思ったのですが...
曇り空ではありましたが、見晴らしはよく、今回も良い景色が見れました。
物販コーナーで500円以上購入で限定記念きっぷがもらえます。
自然薯そばを買って、無事にきっぷをゲットです。
店内の飲食コーナーがリニューアルされていて、景色を見ながら食事ができる
カウンター席が作られていました。
コンセントもあり、スマホ等の充電も可能でした。
朝から何も食べていなかったので、ここで遅めの朝食。
念願のお蕎麦です。
前々からここでお蕎麦を食べたかったのですが、時間帯やお腹の満腹具合で
なかなか食べることができず、今日、ようやく食べることができました。
正直、お蕎麦はちょっと柔らかいし、特徴のあるお味というわけでもありませんが、
箱根で、この景色を見ながら食べたお蕎麦は美味しかったです。
用事は終わったのでここからは御朱印巡りにスイッチ。
いろいろ調べた結果、玉簾神社の御朱印がちょっときれいなので
行ってみることにしました。
が、山道の途中に何やら怪しい鳥居を発見。
鳥居の横には天使のようなキャラクターが居るし、
普通の神社とは雰囲気が違います。
そこは箱根大天狗山神社でした。
調べてみると御朱印があるようなのでちょっと寄り道。
写真撮影禁止との張り紙がありましたので、写真はこれだけですが...
正直、かなり独特の雰囲気の神社でした。
そもそも神社と呼んでよいのかも怪しいですけど...
本殿の中央には天狗のお面があり、目が赤いライトで光っているし、
その右には何やらダイヤモンドっぽいデザインのキラキラしたものが
透明ケースの中で回っているし...
口ではなかなか説明できませんが、興味&勇気がある方は、
箱根に行かれたときに寄り道されてはいかがでしょうか。
正直、お勧めはしませんけど。
理由はWebで調べてみてください。
結構いろんな事が書かれているので...
そんな寄り道を経て、玉簾神社に到着。
ホテルの敷地内にある小さな神社でした。
近くには滝もあります。
御朱印を受け付けている社務所の側には鴨が放し飼いになっていて、
餌をもらえることになれているせいか、とても人懐っこいです。
まぁ私は見事にガンガン突っつかれてしまいましたけど...
(近すぎてピンぼけになってしまいました...)
神社は100段ぐらいの階段の上にある小さな祠でした。
階段が均等ではないので、意外と登り切るのに疲れますが、
とても楽しく参拝できます。
お次は小田原城に行ってみよう、となったのですが、
またまた途中で寄り道。
以前も寄りましたが、鈴廣かまぼこです。
ちょうどお昼時だったのですが、遅めの朝ごはんのお蕎麦でまだあまり
お腹が空いていない上に、かまぼこの試食を満喫してしまい、
お昼ごはんはいらないかなと思い始めました。
道路を挟んで向かい側に何やら電車が見えましたのでちょっと行ってみました。
どうやら箱根登山鉄道で使われていた車両をこちらに移設し、
CAFEにされているようでした。
そのCAFEでかまぼこを使った「かまぼこピンチョス」という、
とても可愛らしいおつまみがありましたので、一つ注文してみました。
電車の車内には机も置かれており、飲食が可能なので、せっかくなので
車内でいただきます。
日替わりで三種類のおつまみがいただけます。
まぁ女子が喜びそうなやつですw
この車両、ラストランで使われた車両だったのでしょうか?
変に汚れていないし、まだきれいな車内でした。
鉄道ファンではないのですが、いい雰囲気の中でおつまみをいただけて
心地よい時間を過ごせました。
さて、お腹もいい感じに膨れてきましたけど、なんか物足りません。
ということで、先程の鈴廣かまぼこの館内で見たとても気になるものを
ランチとすることにしました。
それは、汐風カフェにあった、かまぼこサンドイッチです。
最初見たときは「はぁ?ネタかな?」と思ったのですが、
どうも気になるので怖いもの見たさに注文してみました。
が、これが大ヒット!
めっちゃくちゃ美味しいんです!
白いかまぼこが見えるでしょうか?
これがトマトや野菜たちととてもマッチしていて絶妙なバランス。
テイクアウトもできますし、リピ、確定です。
おすすめです!
妻は隣のたまごサンドの白いのも卵の白身じゃなくてかまぼこだったら
面白かったのにと言ってました。
お腹も膨れたので、散策も兼ねて小田原城へ。
実は、最初は小田原城は目的地ではなかったのです。
目的地は、報徳二宮神社でした。
こちらで御朱印をいただこうと思い訪れたのですが、なんと、小田原城の
御朱印があるそうなのです。
正確には御朱印ではなく、御城印というらしいのです。
全然知りませんでした。
報徳二宮神社の御朱印をいただき、直ぐ側にある小田原城へ。
途中、こんな看板もありました。
そういえば今日は全然プレイしてませんけど。
小田原城、始めて来ました。
天守閣のサイズ的には千葉城とあまり変わらないような気がしますが、
来客者の数も違うし、なんと言ってもオーラと言うか雰囲気がぜんぜん違いました。
そして天守閣入り口の拝観切符売り場の横で御城印をゲット。
なかなか珍しいものを手に入れることができました。
帰りすがら調べてみると全国のお城のうち、いくつかのお城で
いただけることがわかりました。
なんと、この間、お見舞いを兼ねて行った熊本城も御城印があったらしく、
妻が非常に残念がっていました。
このあとは、ちょっと距離があるけど沼津まで足を伸ばし、夕飯を食べてから
帰ろうかということになりました。
実は箱根ターンパイクを通ったのですが、大好きなヒルクライムは
白煙を巻き上げながら渋滞を作っている軽自動車のおかげで
全然楽しめませんでした。
ダウンヒルも別の軽自動車が渋滞を作りノロノロ...
朝から車が多いなとは思っていましたので、なんとなく嫌な予感は
していましたが、せっかくのターンパイクを楽しめず残念でした。
渋滞が辛かったですが、なんとか沼津市内に到着。
夕飯までにはまだ早いので、沼津市内の神社をいくつか訪問し、
御朱印をいただきました。
夕暮れ迫る木陰です。
先日、ボンネットもコンパウンドで磨いたせいか、
木々がとてもきれいに映り込んでいて見とれてしまいました。
個人的には写真左側のようにうねるようにボディラインが輝いているのが好きです。
そしていよいよ初めての沼津漁港入り。
まだ17:00だというのに結構人がいました。
コインパーキングに駐車し、しばし散策。
夜営業をしていないお店は早々に閉まっていますが、
まだいくつかのお店は空いています。
妻が調べてくれていたイワシ料理のお店があったのですが、
なんかちょっとお高いし、私がイクラを食べたかったので
別のお店にしました。
入ったのは「さすよ亭」です。
時間が早いせいか、店内はガラガラ。
ちょっと外れかも?と嫌な予感がしましたけど、食べ終わる頃には
数組のお客さんが入ってきたので、単純に時間が早すぎただけでした。
で、私が頼んだのは三色丼。
実は私、ウニが苦手です。
でも、せっかくなのでと思い、頼んでみましたが、ひとくち食べてギブ。
ウニが大好きな妻に、卵焼きと交換してもらいました...
妻はレディースセットを頼んでいました。
なかなか豪華です。
イクラも美味しかったし、大満足ではありますが、正直なことを言うと、
ひたち南ドライブインにある「開運回天寿司 一平鮨」のイクラのほうが
美味しかったです。
お腹も膨れ、いよいよ帰路につきますが、案の定、東名は町田とか用賀が
大渋滞しています。
どうしようかね、なんか迂回路ないかね、などと話しながら妻が必死に
検索してくれましたが、どうもいい道がなく、結局渋滞にハマりながら
東名で帰るかと。
沼津ICから東名に乗り、渋滞の開始点である海老名SA付近までは
順調に流れていました。
海老名SA手前で渋滞が始まりましたので、早めにトイレ休憩しようと、
SAに寄り道。
渋滞情報をチェックし、ルートを検討しましたが、やっぱりこのまま
東名で帰ることにしました。
コーヒーを買って、よし、気合い入れて渋滞に突入するぞ!とSAを出ると
なんと渋滞がありません!?
なんで?なんで?と不思議がりながら、そのまま魔の町田ICを通過。
用賀料金所もあっさり通過し首都高へ突入。
渋滞があったはずの首都高も全く渋滞なしで3号線、環状線、
レインボーブリッジ、湾岸線を経由し千葉方面までノンストップ。
更には渋滞回避を祝してくれるように、舞浜でディズニーの花火に遭遇。
車内から花火を眺めながら帰ることができました。
今日のドライブは約240km。
ハイタッチも11回と大満足です。
で、タイトルにある「Swarm」ですが、今回、いろいろなところに行くたびに
「Swarm」アプリを起動し、チェックインしていました。
写真を撮ったところは「Swarm」にも写真を登録しています。
このアプリ、かなり秀逸です!
時系列でいつどこに行ったのかが一発でわかります。
更にこのアプリのすごいのが、PCのブラウザからも同様の情報を
閲覧できることなのです。
このブログを書いているときも、最初はどこ行ったっけ?次はどこだっけ?と
確認しながら書いています。
ちょっとこのアプリは手放せなくなるぐらい、個人的には重要な必須アプリになりました。
明日は朝から道の駅 東金に行く予定ですが、間違いなく「Swarm」で
チェックインしまくります!