• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2022年02月06日 イイね!

夜空の撮影 3種盛り

夕飯後、いそいそとベランダへ。

月は出ているか?

夜空を見渡したところ、三日月発見!

早速計画していた装備を準備。

まずはiPhoneでの初の月の撮影に挑戦です!
クランプにセットし、画面中央内に月を捉えます。
alt


iPhone13 Proのカメラ性能はいかほど?と、かなりワクワクしています。
alt


予行演習通り、AEフォーカスロック、露出をアンダーにセットし、
セルフタイマー3秒で撮影。
結果、これです...
alt


全然ダメダメです。
明らかにピンぼけというか、ピントが合っていません。
何度かチャレンジしたのですが、この写真以上の結果は得られず。
無念ですが、iPhoneでの月の撮影はこれが限界、もしくはまだなにか
できることがあるか調査を続行することにします。

続いてはミラーレス一眼でのテザー撮影。
このように、iPadの画面にカメラのモニターと同じ映像が表示されています。
ですがこのままでは非常に小さいです。
alt


ここからマニュアルフォーカスにしてフォーカスリングを操作します。
alt


すると、ピントを合わせやすいように被写体がズームされます。
この画面を見つつ、ピントを合わせていきます。
alt


カメラのモニターに比べiPadの画面は大きいのですが、
ピント合わせはなかなか難しいです。
alt


そして、星空撮影にも挑戦してみました。
マニュアルフォーカスでシャッタースピードを10秒ぐらい開放する方法です。
夜空にはオリオン座が見えていますので、そちらにレンズを向けて、
お試しでまずは撮影。

なんだかブレていますが、星空っぽいのが撮影できている?
alt


再度設定を見直し、撮影してみました。
すると、オリオン座の中央の3つの星が撮影できていました。
alt


更に設定を変更して何度かチャレンジ。
こちらのほうが空の部分が黒くて星空っぽいですが、ちょっと星たちの
光が薄い感じがします。
alt


ズームをやめて撮影してみましたが、更に星空が薄くなり、
最悪なことに電線まで写り込んでしまいました。
alt


まちなかの光が強すぎると綺麗に撮影できないらしく、
これを「光害」というらしいです。
もうちょっと街の光が少ない場所に移動してからでないと、
きれいな星空は撮影できないのかもしれません。

とはいえ、初めて星空を撮影することができ、うっすらですが、
オリオン座まで撮影できたことは非常に嬉しかったです。

星空撮影はちょっと行ってみようかなという場所もあるので、
今度はそこでチャレンジしてみたいですが、私はベランダ撮影なので
三脚というものを持っていません。
さすがに手持ちで撮影は無理なので、なにか一眼レフを支えるだけの
安い三脚でも買おうかなと考え始めています。

寒い夜でしたが、ワークマンのモンスターパーカーを着込んでいたので
手以外は寒くありませんでした。
写真撮影でもワークマンに助けられました!
Posted at 2022/02/06 19:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年02月06日 イイね!

夕焼け撮影、初挑戦

難しい、とにかく何が難しいって、時間と場所。
部屋から夕日を眺めて、ベランダで撮影の練習。
alt


絞り優先で露出やホワイトバランスを変えながら、何度も何度も
撮影して練習しつつ、カメラの機能でシーンセレクトというのがあり、
夕景を選んで撮影してみたりしてました。
alt


絞り優先と露出をアンダーにすることで建物を暗く撮して
夕日の赤を際立たせることができることを知りました。
ホワイトバランスも太陽光が良さそうです。

その頃はまだ太陽の位置も高く、まだまだだな〜と思っていたら、
17:00を過ぎたあたりから太陽の沈むスピードが早くなった感じ。

慌てて予定していた場所に行くとすでに太陽が...
いつもはここからの夕日がきれいなのにと思ったのに...

でもまぁせっかくなので練習です。
露出のアンダーを強めにしたり、
alt


ちょっと弱めてみたり、
alt


ちょっと場所を変えて撮影もしてみました。
こちらは絞り優先でアンダーをちょっと強めにしました。
alt


シーンセレクトの夕景だとこうなりました。
alt


シーンセレクトもいいですけど、やっぱり自分で設定して撮影するのは
楽しかったです。

あと、iPhone13 Proでも撮影してみました。
iPhoneの標準カメラアプリの設定でも露出を変更できました。

露出アンダー強め、
alt


ちょいアンダー、
alt


露出アンダーなし。
alt


それぞれ表情が異なる写真になり非常に楽しかったですが、
個人的にはちょいアンダー気味が好みです。

今日撮影した写真の中では、iPhoneのこの写真が一番綺麗かな。
alt


ミラーレス一眼の方だとこれが一番綺麗かな。
alt


兎にも角にも、今回の写真たちはダメダメなものばかり。
うちの近所だとここぐらいしか夕日を綺麗に撮影できそうな場所がないので
次回はもうちょっと早め、16:45ぐらいからスタンバイしようと思います。

昔は息子のテニスの試合の一瞬を捉えるのに必死でしたが、
今はこういう風景とか月の撮影に興味が湧いています。

カメラの撮影は本当に難しいですけど楽しいです。
この歳になって楽しさを知った感じがします。
Posted at 2022/02/06 17:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年02月06日 イイね!

スマホホルダーのDIY加工と使えないパーツ

セリアで購入した二種類のスマホホルダー。
なんの加工も不要で使えたフレキシブルアームの方は
揺れ対策でアームの形をちょっと変更。
alt


できるだけアームのみで自立するのではなく、アームがどこかに接している、
そんなことをイメージして調整してみました。
alt


ちょうどアームの底辺部分がクリップに接しています。
alt


これにより、先程までのiPhoneが宙に浮いているときに比べると
格段に安定感が増しました。

ただこのホルダー、iPhoneを掴んでいるクリップの部分が若干弱く、
時々クリップからiPhoneが外れてしまうことがありました。
ちょっと心配です。

そこで本命の加工。
そのままでは使えない認定をされたこちらのホルダーです。
alt


こちらはこのまま使えないことは最初から覚悟して買ってます。
ではなぜこちらを買ったのか、それは上下に分離するからです。
使いたいのは上部のホルダー部分のみ。
ここにカメラネジがあるのです。
alt


でも、さすが100均クオリティ。
金属部分にバリがあるので対策をします。
alt


対策といっても大したことはしません。
ビニールテープを巻いておくだけです。
これだけでバリ対策にもなるし、滑り止め効果もあります。
alt


そして登場するのが数年前に購入してから愛用している
こちらのクランプ雲台です。
いつもはミラーレス一眼の固定に使用していますが、
ここにこの100均ホルダーを装着できます。
alt


これにより、抜群の安定感のスマホホルダーに変身です。
alt


ガッチリ固定されていて、指でiPhoneを操作しても
グラグラ揺れたりすることはありません。
alt


まだ一度もiPhoneでの月の撮影には挑戦できていませんが、
今夜月が見れそうなら初チャレンジの予定です。

そして、使えないパーツが残りました...
この足、見た目はフレキシブルに見えるのですが、変に硬くて
自由度が非常に少ないです。
机の上で水平にホルダーを置くのも難しいです。
何度やっても若干斜めになってしまいます。
しばらくは手元においておきますが、まぁ使わないでしょうね...
alt


そして、密かに期待していたスマホカメラ用の追加レンズ。
これは以前購入していたのですが、ちょっと勘違いしていて、
ズームレンズがあったと思ったのですが、入っていたのは
ワイドコンバージョンレンズと魚眼レンズ。
alt


これをiPhoneのズームレンズにセットしてあげれば
月を面白く撮影できるかな?と思ったのですが、ズームレンズだと
ワイコンも魚眼も効果が出ずに、単なる透明な板状態でした。
しかもこのレンズの精度のおかげでピントが全く合いません。
こいつらも使えないパーツの仲間入り決定になりました〜

Posted at 2022/02/06 15:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年02月06日 イイね!

スマホホルダー2種検証

Amazonでスマホ&タブレットホルダーを注文していますが、
たしか100均にもあったはず。

ということで、食料品の買い出しついでにセリアに寄ってみました。

と、その前に腹ごしらえ。
ちょうどお昼前でしたので、久々に爆弾ハンバーグ フライングガーデン。
alt


最近はこういうハンバーグとかを外食で食べる機会が少なくなり、
本当に久々にガッツリメニューです。
ソース2種のこの器がとっても可愛らしくてほしくなりました...
木製の食器もいいのですが、シルバーの食器はこれはこれで
やっぱり愛らしさがあります。
alt

注文したのは定番の爆弾ハンバーグ。
静岡のさわやかとよく似たスタイルですけど、さわやかには
一度しか行ったことがありませんので味をちょっと思い出せません。
なんかちょっと癖のあるような味だった気がします。
こちらのフライングガーデンのハンバーグは癖もなく美味しいですけど
不思議と鉄板が冷めるのが早く、いつまでも温かいお料理ではありませんでした。
alt


腹ごしらえも終わり、ちょっと思い立って急遽富里にある
たまご屋さんコッコに卵を買いに行きました。

ちょうどお昼時だったこともあって、駐車場は大混雑。
大型バイクがたくさん停めてありました。
店内の飲食コーナーは決して広くないのですが、食事をするために
ライダーの人たちが大勢並んでいました。
物販コーナーにまで並んでいてちょっとお買い物が大変でした。
私達はというと、卵2パックを購入してさっさと帰宅の途に付きました。
ここの卵かけご飯が食べたくなったらまた来ればいいので。

帰宅して早速セリアで購入したスマホホルダーの検証です。
目的はベランダでの月の撮影ですので、ベランダでの検証です。

一品目はこちらのホルダー。
alt


上下に分割できるし、しかもネジはカメラネジサイズ。
こちらが大本命だったのですが、残念な結果に。
フレキシブルの足が意外と硬く、ベランダに固定できません。
怖いのでiPhoneもセットしませんでした。
alt


更に残念だったのがこちらのホルダーの上部の金具の部分。
これ、バネで挟み込む構造なのですが、iPhoneに付けているバンパーに
傷が入ってしまいました。
金具の部分にビニールテープなどを巻けば対策になりそうですが、
ベランダでのiPhoneの固定には使えそうにありません。

二品目はこちら。
フレキシブルアームでいろいろな角度に調整可能というのが
ウリ何でしょうけど、このフレキシブルアームは振動に弱いのです。
alt


ベランダにiPhoneの固定はちゃんとできました。
こんな感じで夜空に向けてカメラをセットすることができますが、
アーム部分が長いので露出調整等の操作で揺れが治まるか心配です。
alt


アームの角度などを変更してできるだけ揺れが少ないような
ポジションをイメージしてみました。
alt


おそらくこれでも揺れるでしょうが、シャッターはBluetoothボタンで
行うのである程度揺れが収まっていれば大丈夫なはずです。

220円でこれだけの環境を整えることができるとは素晴らしい。
一品目は使えませんでしたが、テーブル等に固定するホルダーとしては
利用できますし、上下に分割してパーツとして再利用もできそうです。

Amazonで注文した本命のホルダーが届くまではこれで
iPhoneでの月の撮影にチャレンジしてみようと思います。

が、千葉、午後から雲が出てきました...
慌てて洗濯物を取り込んでおきました。
今夜は三日月見れるかな?
Posted at 2022/02/06 14:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年02月06日 イイね!

iPhone13 Proでの撮影方法を検討

iPhone13 Proのカメラでも月が撮影できるかも?
そんなことを思い調査を開始。

すると、全く知らなかったのですが、なんとiPhoneの標準アプリでも
露出調整ができるようなのです。


iPhoneでの写真撮影はシャッター音が嫌いなので無音シャッターの
アプリを使っていますので、標準アプリは使ったことがありません。

この記事を見て早速試してみました。

部屋の扉ですが、画面タップ長押しでフォーカスロックさせます。
alt


その状態で、画面を上から下に撫でるようにスライドさせると、
露出調整ができるようです。
alt


一番下まで下げると真っ暗で何もわかりませんが、明かりの強い月を
捉えるとどうなるでしょうか?
ちょっと楽しみです。
alt


さらに、ちょっとおやつにアップルパイを頂いたのですが、
こちらもズームで撮影してみました。
alt


手ブレ補正もあり、かなりきれいに撮れます。
alt


この状態で露出も調整できます。
若干、右のパイが白飛びしています。
alt


まだ試していませんが、iPadはテザー撮影のモニターとして使いたいので
ホットシュー自由雲台と、
alt


スマホ&タブレットホルダーを購入してみます。
alt


怖いのが、カメラの上に設置するのでグラつきが発生して
ピンぼけにならないかな?という点です。

一応タイマー撮影しているので、iPadをタップして2秒後に撮影されますので
ブレは軽減されています。

でも、念には念を入れて、数年前に購入して大事にしている
Bluetoothボタンで撮影します。
alt


こちら、確か当時はダイソーで購入しました。
今はどこにでも売っています。
iPhoneやiPadとペアリング登録してあげれば、ボタンを押すと、
シャッターがきられるのでとても便利です。
alt


天体望遠鏡が壊れてしまい、ミラーレス一眼レフで月の表面を
撮影できるようになってからこの趣味が楽しくて仕方がありません。
撮影した写真は遠く広島に住んでいる親や姪っ子たちにLINEで
見てもらっています。

毎度同じような写真と思っているかもですが、綺麗だねとか
大きいねとかの感想をくれるのも嬉しいのですが、
こちらの写真を見たきっかけで夜空を見上げ、広島でも
月を眺めていることを知ると、遠く離れていても同じ月を見ているんだなと
ちょっと感動しつつ、父親が元気で長生きしてほしいなと、
月に願いをかけることもあります。

こういう気持ちになれることからも、この趣味が楽しいのかなと思います。

本当はちょっと遠出して星空とかも撮影してみたいと思っているのですが、
妻があまりこの趣味に興味がないので一人で出かけるのも悪いし、
まだ実行に移せていません。
どんな設定だったら星空が撮影できるのかもまだ調査していないので
全然わかっていません。
知識をつけて、いつかはチャレンジしてみたいと思っています。

Posted at 2022/02/06 09:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation