2016年11月06日
高速道路で妻に運転してもらった時、私は後席に座っていました。
一般道ではあまり気にならなかったけど、高速に乗るとロードノイズが
結構大きく感じました。
どこから聞こえるのか確認してみましたが、気になったポイントが数か所。
・フロントとリアのドアパネルの間のパネル
・リアシート座面下
・リアシート足元
・ラゲッジルーム
特にラゲッジは分かりやすかったです。
運転席後ろ側に座っていたのですが、助手席後ろ側の後席背もたれを
前に倒し、高速走行しながらのラゲッジルームからの音を聞いてみましたが
結構な音が出ていました。
エーモンから発売されている静音計画ではラゲッジ用もリアシート座面下用も
リアシート足元用もあるのでそれらを施工してみようかと思います。
最初は効果が高そうなラゲッジかな?
と、その前に、すでに注文済みのボンネットインシュレーターからかな。
Posted at 2016/11/06 18:06:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日
私はすでに一般道、高速道でも体験済みでしたが、まだ妻は体験していませんでした。
そこで、妻に運転させ、私は運転席後ろから、助手席からは息子がフォローする形で
高速道路でMRCC(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール)を初体験。
最初は怖いので走行レーンで周りに迷惑の掛からない程度の低速でと思いましたが、
幸いに数台先にいるマイクロバスが遅く、その後ろを3第ぐらいの乗用車が連なり、
私たちもその後ろにつく形で走行していたので自然と前の車に追尾する形で
セットできました。
セットした時速は80km/hでしたが、幸い70km/hで走行する形になりました。
妻も車の動きにかなり驚いていました。
前の車との距離が短くなると自動的に減速し、距離が開くと加速するその仕組に
加えてLAS(レーンキープ・アシスト・システム)がドライバーのハンドル操作を
補ってくれるため、ほぼ自動運転だと感動しっぱなしでした。
ただ注意しなければならないのが、前の車がいなくなった時、車は仕様通り、
設定時速まで加速します。
直線ならいいのですが、ICで高速から降りる時のカーブではとても危険です。
高速を降りるときは事前にMRCCを解除したほうが良さそうですね。
Posted at 2016/11/06 17:59:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日
アクセラスポーツの運転席はパワーシートです。
シート本体に2種類、それをキーに対して登録できるため、合計4種類の
ポジションを保存できます。
パワーシートのポジションはアクティブ・ドライビング・ディスプレイの高さと
連動しているのでメモリーを切り替えるだけで運転手の体格にあった位置に
自動的にセットされます。
実際、私と妻では少しポジションが異なるため、この機能はとても便利です。
最近の車にはきっと標準装備されているのでしょうが、シエンタにはなかった
便利機能に感動しっぱなしでした!
Posted at 2016/11/06 17:48:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日
夕飯後、息子が時間を持て余していたのでドライブに誘って
ちょっと走ってきました。
出かける前にコースを考えたのですが、比較的道が広く、運転の
し易い道を中心に選んでみました。
後半は市街地を抜けて自宅へ戻るコースですが、このコースは
息子が免許を取ったら練習に良いかなと思っていたコースです。
コースの説明をしながらドライブ。
最初はバイパスでも高速でもない信号のないアンダーパスの道路。
ここがとても気持ちよくアクセラスポーツの中速域を楽しめました。
出足は正直もたつく印象があるのですが、徐々にトルクが働き始め、
車を前に押し出してくれる感覚を得られます。
底から更に少しアクセルを踏むと車がスーッと前に伸びやかに進む
感覚になる中速域になります。
正直この中速域が一番気持ちのよい感覚だと思います。
しばらくすると路肩も広く道幅も広い片側に車線の大きな道路です。
ここでは自動追尾運転を楽しんでみました。
途中、橋があるのですが、上りで失速することもなく軽やかに
進んでくれます。
端の件は正直設定速度を2,3km/hほど超えていましが、下り終えると
設定速度に戻ります。
最後は市街地です。
ここはスピードも出さず、ゆっくり流すところ。
低速域ではディーゼル特有のカラカラ音が聞こえますが、
じつはスポンジ静音化を実施済みなので以前よりカラカラ音は
聞こえなくなったと感じました。
そんな感じのナイトドライブでした。
走ることがとても楽しいです。
Posted at 2016/11/05 23:38:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日
納車されてから三日目。
ディーゼルエンジンについて感じたことを書いてみます。
車の仕組み等には詳しくないのであくまで個人の感覚に沿った
感想になります。
ディーゼルエンジン特有のカラカラ音について。
アイドリング時はやはり音が目立ちます。
30kmぐらいの低速徐行状態も音が目立ちます。
でも40km以上になると不思議とカラカラ音は消え、ガソリン車と
同じぐらいの静寂性を感じました。
エンジンルームにスポンジを使ったデッドニングやボンネット
インシュレーターを装着予定なので、それで少しは解消されるかも?
繰り返しになりますが、アイドリングや低速走行中以外は
ディーゼルエンジンであることを忘れるぐらいの快適さです。
ディーゼルエンジンにしてよかったと痛感しています。
25年前に初めての愛車「いすず ミュー」のディーゼルとは
雲泥の差ですw
Posted at 2016/11/05 09:10:32 | |
トラックバック(0) | 日記