• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

バイク弁当を頂いたあとの...

バイク弁当を頂いたあとの...バイク弁当を頂いたあとは恒例の道の駅巡りです。

実はバイク弁当の前に2箇所ほど巡り終えていました。
・果樹公園あしがくぼ
・ちちぶ
・あらかわ
です。

そして昼食後は
・大滝温泉
・両神温泉薬師の湯

・龍勢会館

・みなの

・和紙の里ひがしちちぶ

・おがわまち

・はなぞの

と巡りました。

最後のはなぞのに行く途中、妻が9/15日、1日限定の
道の駅きっぷがあるという情報をゲット。
はなぞのでスタンプを押し終えたのが17:00ちょっと前。
なんとここから高速に乗り、東京方面とは逆の新潟方面へ、
群馬県の昭和ICを目指すことになりました。

道も空いてて快適な高速ドライブ。
なんとか道の駅 あぐりーむ昭和 に到着できました。


更にそこから東に移動し本日最後の道の駅 尾瀬かたしな へ。


道の駅閉店ギリギリに間に合い、スタンプも記念きっぷも無事にゲット。
流石にここまで来て時間切れでした〜は辛いです。
道の駅 伊豆のへそ を思い出してしまいました。
あそこも取り逃してるし、また行かないと。

思いがけずの追加ドライブで自宅が遠くなってしまいましたが
とても楽しかったです。


天気が良ければ眺めも良いみたいですね。


でもまぁ、この天気だからこその今回のドライブですし、
景色は今回期待できないのは分かっていましたので問題なし。
何ならまたこればいいだけだし。

片品から帰宅しますが、このまま高速に乗って真っ直ぐ帰るのもなんだし、
普段あまり通らない道から帰ってみようという話になりました。

どうやら栃木ロマンチック街道をひた走れば日光の方に行くらしいので、
日光の方に行ってから南下して帰りましょうとなりました。

ここまでの旅程だけでも盛りだくさんで大満足だったのですが、
助手席から妻が嬉しそうな声で、「この道をずっと走ってればいろは坂!」
というのです。
いろは坂は一度走ってみたかった道だし、もうワクワクです。
暫く走るとものすごい霧が発生。
スピードを落として慎重に走ります。

そして霧が激しいまま、いろは坂に突入です。

カーブの侵入は平気なのですが、カーブの出口が先が見えなくて
かなり怖かったです。

いろは坂の半分を超えたあたりからでしょうか、急に霧が晴れて
普通の夜道になりました。

かなり楽しかったですが、夜道だったのでかなり怖かったです。

日光から有料道をに乗ってしまったらしく、面倒なのでそのまま
宇都宮まで行きました。

宇都宮まで行ったんだから、ここは餃子を食べて帰ろうとなりました。
東武宇都宮駅近辺に車を停めましたが、餃子屋さんが見当たりません。
宇都宮といえば街中に餃子屋さんがあるものだとばかり思っていました。
探し回るのも面倒だし、これからまだ千葉に帰らなきゃいけないので
手っ取り早く居酒屋へ。
あまり本格的ではないにしろ、一応、宇都宮餃子を食べれました。


食事の後は高速に乗り一気に千葉へ。
助手席では疲れ果てたのか妻は眠っています。

私も疲れてはいましたが、思いの外、体力は残っていたし、
なによりデッドニングの効果を確かめながらの運転が楽しく
あっという間に帰宅できました。

今回の走行距離は、なんと586km。


まさかここまで走るとは思いませんでした。



いろは坂や一般道が多かったにもかかわらず、無給油でした。
燃費は19km/lでした。
もうちょっと伸びてほしかったですが、満足の数値です。
Posted at 2018/09/17 11:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2018年09月17日 イイね!

(続)iPad mini用ホルダー設置

(続)iPad mini用ホルダー設置おはようございます。
今朝は昨日とはうって変わって暑いです!
定刻の8:00になったのでとある調査のためにアクセラスポーツを
いじる予定でしたが、暑くて萎えました...
このまま何もせずに午前中が終わるのはもったいないので、
給油を兼ねてちょろっとソロドライブ。

目的はiPad miniホルダーの使用感を確かめること。

まずは給油して、ハイドラを起動して、疑似ハイレゾ装置の音楽をかけ、
ボリュームをちょいと大きめにして出発です。

ソロドライブの時は基本的にボリュームを上げます。
ドアの内張りが低音で震えています。
ルームミラーも振動しています。
これぐらいのボリュームが気持ちいいです。

今朝は目的もなく、適当に走ります。
前々から気になっていた八街方面へ、そこから引き返すように佐倉方面。
約1時間の周遊ドライブでした。

肝心のホルダーの使用感ですが、心配していた落下はありませんでした。
縦揺れには結構強いみたいです。
ただ、エアコンルーバーに挟んでいるのですが、左右に首振りする機構が
ネジ締めが緩いのか、ちょっと強めの左カーブになるとiPad miniが
横を向いてしまいます。

これが、


こんな感じに。


もうちょっとネジを強めに締めてみれば改善するかもしれません。
あと、分かっていましたがハザードがとっても押しにくくなります。
押せなくはないのでなんとか許容範囲内です。

ということで、久々の楽しいソロドライブ終了。
ハイドラはほんとに便利で、iPad miniで起動して終了させたあと、
自室でiPhoneのハイドラを起動すればログが見れます。


今回のホルダーのおかげでGoogleマップなどの地図アプリでのナビも
とっても見やすくなりそうです。

最近、マツコネのナビの精度が酷いのに悩まされています...
ETC2.0の装置に変えれば渋滞考慮リルートしてくれるらしいのですが、
妻が助手席でナビしてくれるので、それもいらない気がしてきています。
マツコネのモニターは渋滞を考慮しなくて良い時のナビ、それ以外は
ビデオボックスのモニターです。
EZCASTでGoogleマップを映すこともできますが、解像度の差がひどく、
あまりきれいに映らないので使ってません。

ともあれ、今回のホルダー導入で気軽にタブレットをセットできるように
なりました。
これまでは結構ごっついホルダーをがちゃがちゃセットしてから〜とか、
準備がめんどでしたが、今後はペタっと貼って終わり。

使ってる方も多いホルダーですが、超快適でおすすめです!
Posted at 2018/09/17 10:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年09月16日 イイね!

iPad mini用ホルダー設置

iPad mini用ホルダー設置先日手に入れたiPad mini 4。
基本、車内でのハイドラマシンです。
これまではエアコンルーバーに挟み込む形のわりとごっつい
ホルダーを使っていました。


横にしても縦にしても「押し」が強いです。


今日、ヤマダ電機でSmart Coverを買ってもらいました。


このブルーとベージュっぽい色しかなく、ほぼ一択でした。
その後、ガラガラの抽選で妻がまさかの一等賞。
5,000ポイントゲットです。


Smart Coverが結構高く申し訳なかったのですが、このポイントで
帳消しということになりましたw

そのあと、妻が見つけて一度行ってみたいというお店を予約して
夕飯としました。


机の上が鉄板になっていて、思い思いのものを焼いて食べちゃいな
って感じのお店でした。
お鍋も作れ、なかなか楽しかったです。


お値段も格安なので行列ができていました。
我が家は予約していたので待ち時間なしでラッキーでした。


安いしまぁまぁのお味ですが、また来るかと聞かれたら答えはNo。
なんというかビュッフェとは名ばかり、品数も少ないし、
なんというか飽きるのです...

でもまぁ妻と二人で偵察できてよかったです。

実はこのお店の入店前、1時間ほど時間があったので隣接されていた
オートバックスでちょっとお買い物。
スマホホルダーコーナーで前々から気になっていたマグネットタイプの
ホルダーを購入しました。

結構磁力が強力で、この距離でもう鉄板が動いてひっつきそうです。


昔は本体側にも丸くて結構ごつい鉄板を付けなきゃいけなかったので
見た目が悪くなるから使わなかったのですが、今はこんなに薄い板で
大丈夫のようです。


がっちりくっついています。


早速車内に設置してみました。
以前よりかなりスッキリです。


横にしても、


縦にしてもスッキリで、シフトレバーにも干渉しません。


でも、まだ走っていませんが、おそらくガタガタです。
振動で落ちてしまいそうな気もします。
そしたらiPad mini 4より軽いAndroidタブレットを
ハイドラマシンとして復活させるかもしれません。
Posted at 2018/09/16 21:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年09月16日 イイね!

やっぱりアクセラスポーツはいい

昨日のドライブの疲れからか、いつもどおり6:00ぐらいに
目は覚めたのですが、珍しく二度寝。
ぐっすり眠れたようで、疲れもすっかり取れたようで。

ということで、私には珍しく9:00頃から遅めの洗車です。

昨日は雨の中を走ったこともあり、めっちゃくちゃ
汚れています。
ボンネット周りはそうでもないのですが、


特にリアウィンドウは酷いです。


もっと風を巻き込んでリアウィンドウに風が当たれば
風圧で雨水+汚れは飛んでいきそうですが、
やっぱりリアウィンドウは風が当たらないようです。


ワイパー跡が残るのが嫌なのと、私は納車して一度も
リアワイパーを使ったことがないので今回もリアワイパーは
使いませんした。
これは、いずれは外したいという思いがあるからでもあります。

どこを走ってきたんだと言わんばかりの汚れです。


目も当てられません。


曇天のなか、いつものようにサクッと洗車。
今回はシャンプー洗車する前の水洗いを入念に行いました。
前々から気づいていましたが、コーティングが弱くなってきています。


ところどころ撥水していない箇所があります。


でも今回はきれいに汚れが取れたとも言い難いので、この上からコーティングは
意味がないし、やめておきます。

日傘してきたので急いで拭き上げ。
汗だくになりながらようやくピシっとキレイになり、ホッとしました。


さて、今回のドライブで感じたことをいくつか。

まずはデッドニングの効果。
これは思った以上に大きかったです。
今まで気になって仕方がなかったロードノイズがほとんど
気になりませんでした。
路面が濡れていたこともあり、乾いていたときとは
また違った音だったからかもしれません。
タイヤハウスに水を巻き込む音もとっても小さく、
かなり快適に走れました。
路面の舗装状態に大きく影響されることもわかりました。
帰り道のことになりますが、宇都宮市街地はちょっとだけ
ノイズが気になりました。
そこから東北道に乗り、東京方面を目指しますが、
MRCCで90km/hにセットして走りましたが、
ロードノイズうるさいとは感じません。
そのまま外環に入りましたが、その状態はキープ。
かなり低いノイズの環境で運転できました。
ところが、外環から京葉道路に分岐し、京葉道路に
入った瞬間に大音量のロードノイズが発生。
路面がザラザラしているパターンの道だったからです。
この、路面の差によってロードノイズに大きな差が出ることを
痛感できたのは、これまで施工してきたデッドニングに効果が
あったことを意味するのでとても達成感を感じれました。

次はALH。
今回の道中、ものすごい霧が発生している箇所を通りました。
しかも夕暮れから夜にかけて。
前が見えずに困ったのですが、ALHがハイビームにしてくれると
視界が良くなりました。
速度が遅くても40〜50km/hぐらいでもALHは自動でハイビームに
切り替えてくれるので運転に集中できました。

最後にトルク。
MRCCで走行車線を走っているのですが、時折後ろから圧を
かけられるように追い越しをされ前に入られることが
何度かありました。
そんなときは周りの安全を確認した上で、ぐっとアクセルを踏み
スパっとその車を追い越し先に行ってしまいます。
この時の加速感がとっても気持ちいいです。
大排気量のエンジンではないので余裕で加速するという感じでは
ないのですが、それでもぐーっとシートに背中が押し付けられる
この感覚はこれまでの車では味わえないことでした。

安全装置やディーゼルのトルク、疲れないシート、快適な車内、
大好きな動画の自動再生と、かなりすごい車だなと改めて
感じたドライブでした。

デッドニングやビデオボックスは自分で作った環境です。
手をかければかけた分だけ結果が出る。
当たり前のことでしょうが、大事なことですし、だからこそ
新しいことに挑戦するモチベーションアップにも繋がります。

Posted at 2018/09/16 09:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年09月16日 イイね!

三峯神社、断念

三峯神社、断念大滝食堂でバイク弁当を頂いたあと、少し道を下って三峯神社へ。
パワースポットと名高いのでちゃんとご朱印帳も持ってきました。
車を止める場所がわからず、とりあえずお土産屋さん(?)の看板の
ある駐車場に留めました。
おそらくお土産を買えば駐車してもいいよ的な感じだろうと思い、
どうせなにかお土産買うだろうし、良いかということに。
ところが鳥居をくぐり歩いていくと、そのお土産屋さんは
閉まっています。
留めてても平気かな〜?と心配になりましたが、参拝が済んだら
すぐ戻るつもりだったし、平気だろうと歩を進めました。

綺麗な可愛らしい橋が見えました。


橋の上からはとても美しく力強い渓谷を眺めることができました。


妻と二人で、良いところだね〜なんてのんきに話しながら進みます。
すると、雰囲気のある道に出ました。


足元は雨で濡れているし枯れ葉や苔で少し滑ります。
ほんとにこの先に本堂があるの〜?を笑いながら歩きます。
ところが、進めど


進めど、


結構な上り坂が続きます。

私も妻も笑顔はすでに消え去り、息があがり始めてます。
なんかおかしいなと思いつつ進むと表参道と書かれた場所に出ました。
やっと到着したよと思ったのですが、そこはなにもない原っぱ。


あとから知ったのですが、ここはもともとロープウェイ乗り場だったらしいです。
おそらくロープウェイが廃止されてからこの参道は使われなくなったのだと思います。

その答えがこちら。


これが道だからです。


看板には、熊が出ますとか、十分な装備で進みましょうとか書いてあります。
どうやら登山道のようなのです。
しかもかなり距離があります。


妻はスニーカーですが、ランニングシューズ。
私はもっと酷く、裸足にサンダルですw
十分な装備とは言えません...
心が折れた〜と二人で断念。
なかったことにするかのように足元に注意しながら足早に
その場を離れ駐車場に戻りました。

次の目的地に向けて走っている車内で妻が調べてくれたのですが、
どうやら駐車場がある正規ルートがあるらしいのですが、
すでに大滝地方から離れてしまったし、かなり戻らなければならないので
今回は断念することにしました。

帰宅後、Youtubeの動画を探して、私達が歩いた道の先が
どうなっているのかを知りました。

行かなくて大正解でしたw
Posted at 2018/09/16 00:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation