• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年10月06日 イイね!

コンパウンド解禁

コンパウンド解禁下書きを公開し忘れてました...
このブログは昨日の夕方のブログ、のつもりです...

ようやく日が落ち、洗車のタイミングを迎えました。
まずはいつも通りボディをシャンプー洗車しました。
洗車しつつ、このあとの作業をイメージ。
そうです、いよいよコンパウンドを解禁します。

ぱっと見はきれいで、ご近所の車好きの旦那さんからは
いつもきれいにしてますねとか、ピカピカですねと言われますが、
実は水垢が酷いのです。
確かに、初車検を迎えるのですが、ここまできれいなの状態を
維持できているのはすごい塗装だと思いますし、がんばって維持して
いかなければと思います。

本当はポリッシャーを使う予定なのですが、まずは形状が複雑な
リアハッチを手磨きしてみます。

汚い字で恐縮ですが、コンパウンド別にスポンジを分けてます。


洗車後、まずは極細で縦縦横横...
しばらく磨くときゅっきゅと音がし始めました。
磨いた液体も若干黒ずんでいますので、水垢が落ちていると信じ、
しっかり磨きました。

続いて超極細。
ですが、その前に極細を洗い流します。
シャワーだけでは落ちないので手で撫でてましたが、それでも落ちません。
シャワーで水をかけつつ、マイクロファイバーのクロスで軽く洗い落としました。

続いて超極細。
こちらも丁寧に、しっかり磨き、きちんと洗い流しました。

でもまだちょっと心配だったので、残っていたシャンプー液で
もう一度シャンプー洗車しておきました。

そしてワクワクの拭き上げ。
濡れたクロスで拭いても水垢の痕はありませんでした。


手磨きにしてはまぁまぁかな。
でも磨きが甘かったのは事実で、洗車キズが消えていません。
(写真じゃわかりませんが...)


極細じゃあ洗車キズは消えないのかも。
細目を買おうかな。

全体を拭き上げ、リアハッチにフラッシュリーでコーティング。
ピッカピカになりました。


手磨きでここまで効果を感じることができました。
ポリッシャーを使えばもっときれいになりそうです。

そして、コーティング剤ですが、純正のMGコーティングでもいいのですが、
キラサクEXを試してみたいです。

正直、フラッシュリーでは撥水効果が弱く、フラッシュリーだけでは
少々物足りないというか心もとないというか...
ガッツリ守ってもらいたいものです。

さて、複雑な形状のリアハッチが終わったので、あとは比較的平らな
面が多いので、ポリッシャーを使います。
まずはルーフから施工予定です。
Posted at 2019/10/06 19:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年10月05日 イイね!

届いた!

届いた!夕飯を食べているとき、ピンポーンと呼び鈴が鳴りました。

届いたのは...
みんカラのモニターに当選したムササビクロスです。
妻と娘に当選したんだとか、モニターだからブログにも書くんだとか
色々説明したのですが、全然興味がないので、ふ〜ん、ってな感じでした。

後日、ちゃんと使用して、レビューというか、ブログを書きますが、
みんカラさんとプロスタッフさんにお礼を兼ねてまずは到着のご報告です。
alt

まだ開封はしていませんが、パッケージを見て、私が一番確認したい
ポイントに目が行きました。
ホントだろうな、ホントに絞れるんだろうな...期待してるぞ...
alt


というのも、今回のムササビクロスはこれと比較したいからなのです。
alt


GYEONのSILK DRYERです。
吸水性はとっても素晴らしいのですが、まぁ絞れませんw
サイズもムササビクロスの倍ぐらいあるので純粋に比較すると
SILK DRYERに失礼なのですが、吸水性は両者ともに素晴らしいはずなので、
とにかく絞れるかがポイント。

ムササビクロスが絞れるようなら、一次拭き上げにSILK DRYERを使い、
SILK DRYERがびしょびしょになったらムササビクロスを絞りながら
拭き上げていく、そんな使い方を考えています。

明日は家族でアウトレットにお買い物。
夜遅くまで帰ってこなんてことはないし、夕方は洗車できるかも。
そしたら早速使ってみようと思います。

いや〜、ほんと、楽しみです!

Posted at 2019/10/05 19:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年10月05日 イイね!

カメラマウントを考える

昨夜のドラレコの動画を見てイマイチ迫力が伝わらないと思い、
ミラーレス一眼を固定してみるのはどう?と思い立ちました。

ちなみに今朝はぐっすり睡眠していたようです。
昨夜のドライブの帰りも遅かったし、寝るのも遅かったのですが、
珍しく9:00ぐらいまで寝てたようです。

おかげで頭スッキリやる気もりもりだったのですが、
それをあっさり奪い去ってしまうぐらいの暑さ...

そとで検証していたのですが、あまりの暑さにグロッキー。
あっさりと室内に戻って、我慢できずエアコンを使っています。

そんな検証ですが、以前、シエンタで使っていたパーツが有るのを
思い出しました。


本来はこのように全席のヘッドレストに取り付けて、後席のために
タブレットを固定します。


写真、なんとか一枚だけ残っていました。
シエンタで使っていた頃の写真です。
タイムスタンプを見ると2015年8月のようです。
懐かしいです。


で、このバーを今回はこのように取り付けてみました。


フィッティングは上々。
ガタつくこともなくしっかり固定されています。
仮にですが、ここにカメラが取り付けられたとして、どんな画角になるか、
iPhoneのカメラで確認してみます。
デフォルトだとこんな感じでした。


これだとちょっと車内が写りすぎている感じがします。
ちょっとだけズームしてみましたらこうなりました。
個人的にはもうちょっと低い位置からのほうがいいのですが。
まぁアリじゃないでしょうか。


さらには今年の年始に使ったヘッドレスト用タブレットホルダーも
引っ張り出してきました。


こっちは完全NG。
構造的に無理です。


そもそもヘッドレストの後ろに向けて取り付ける商品ですから
仕方ないし、ある程度予想していましたが、笑っちゃうぐらいの
NGっぷりでした。


仮にヘッドレストを上に上げたとしても使えませんね。


ということで、本命はバーの方です。
こちらにもタブレットホルダーを取り付けるパーツが付いていますが、
これは左右どちらかに寄せておけば邪魔にならないと思います。
というか、これをリアガラスに向けておいて、ラズパイやらスマホやらを
固定してリアを撮影するのも面白そう。


このバーの再利用が可能だということがわかったので、
あとはバーに固定する雲台を手に入れればなんとかなりそう。
2000円ぐらいで手に入りそうです。
お買物リストに追加、決定です。
Posted at 2019/10/05 11:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年10月05日 イイね!

久々の夜ドラ

ちょうど日付が変わったので今日のブログとして書いちゃいます。

今日といっても前日の金曜日の夜のこと。
ちょっとだけですけど、うまく言えませんけど、なんとなくですけど、
虫の居所が悪いというか気分が晴れないというか...

このままお風呂に入って横になっても眠れないのは確実。

そんな心境でした。

22:00を過ぎていましたが、久々に一人で夜ドラに出ました。
好きな音楽を聞き、気の向くままに走るのが好きです。

真っ直ぐ行くか曲がるか、北に行くか南に行くか。
そんな事を考えず、ただなんとなく走る。
まさに無心です。
仕事のことも思い出さず、極端なことですが家族のことすら忘れ、
ただ一人、無心に走る、たまにはこういう時間は必要です。

とはいっても、すでに22:00。
さすがにどっち方面に行くかだけは決めておかなければ。

印西方面、道の駅いちかわ、道の駅ながら、だいたいこの辺が
丁度いい距離です。

印西はこの間行ったし、いちかわは混んでそうだし、
きょうはながらに決定です。

国道16号を南下、古市場交差点から県道14号、茂原街道へ入ります。
あとはそのまま真っすぐ進み続ければ道の駅ながらです。

国道より県道が好きなのですが、きょうはちょっとダメでした。
なんか流れが悪く、快適なドライブにはなりませんでした。
あっという間に道の駅ながらに到着してしまいました。
いつもならここでUターンするところですが、
今日はこのまま進んでみます。
茂原方面へ進み続けましたが、ずっと流れが悪いまま。
あまり遅くなるのも辛いので、途中で左折。
県道27号線に入りました。
しばらく2車線で車も少なく快適でしたが、
市街地というかなんというか、楽しくありません...

ナビをチラ見しつつ、千葉方面に行けそうな道を探し、
本納交差点を左折して、県道21号へ。
この左折が大正解でした。

最終的に来るときに通った県道14号に合流するのですが、
合流するまでの県道21号がとても楽しかったです。
前を走る車はいないし、後ろからもほとんど車は来ず、
対向車も数台しかありませんでした。
程よいカーブも続き、パドルシフトの操作も楽しかったです。

県道21号は千葉外房有料道路ができる前の幹線道路だったのかもです。
途中、真っ直ぐ行くと有料道路と案内がありましたので、
迷うことなく左折して県道に入りました。
お財布を忘れてきたというのも理由の一つではありますが...

帰宅後、ドライブレコーダーのMicroSDを降ろし、
動画を確認してみましたが、あれだけ楽しく走ったカーブも
迫力が伝わってきません...
でも、ちゃんと録画されていたし、365個の動画ファイルが
残っていることがわかりました。
今日の夜ドラの動画をすべて結合して一本の動画にしても
面白そうです。

Youtubeとかで見る車載動画、ヘッドレストぐらいから
車内+フロントウィンドウの景色が映っています。
スピード感もあります。
あんな動画が撮れれば面白そうです。
ヘッドレストに固定する雲台、ミラーレス一眼、電源。
これらがあればできそう。
ミラーレス一眼はSONY α6000があるし、あとは雲台と電源。
実装方法を考えてみようかな。
Posted at 2019/10/05 01:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年10月04日 イイね!

めんどくさいけどやろうかな

ドラレコの話です。

ドラレコは1分づつ動画ファイルが分割されて録画されています。
今日、久々に5月ごろの動画ファイルがあったので再生してみたのですが、
昼も夜も前の車にある程度近づけばナンバーは確認できるので、
買い換えようかなと思っていましたが当面はこれでいいかという気に
なってしまいました。

で、ここからが本題なのですが、今まであまりきにしていませんでしたが、
動画ファイルの右下に日時と一緒に緯度経度情報が表示されていました。


動画ファイルを見ていて、多分これは房総半島のどこかだと思うけど、
どこだったか思い出せなくなり、Googleマップで緯度経度を入力し
検索してみたところ、久留里街道を走っている映像だということがわかりました。


お出かけ写真を保存しているフォルダをチェックしても5/11のフォルダはなく、
恐らく地図と時間から早起きして一人でドライブした時の映像だと推測。

という感じで、ドラレコの映像は久々に見るとなかなか面白いです。
これまでおでかけした時に撮影した写真はフォルダに格納していましたが、
ドラレコの動画は保存してきませんでした。
今にしてみるととてももったいないことをしたなと後悔しています。

普段の街乗りの動画を残すつもりはありませんが、お出かけしたときは
ドラレコからMicroSDを抜いてPCに動画ファイルを保存するようにします。

にしても...
このMicroSDを抜いてPCに保存、終わったらまた車に戻すという
一連の動作がめんどくさすぎます。
WiFi機能を実装してクラウドにデータを自動的にUPするような
ドラレコは発売されないものでしょうか...

いっそのこと...
以前、RaspberryPiでつくったクラウド連動型GPSロガーのように
自宅の駐車場に到着し、自宅のアクセスポイントに接続したら
自動的にファイルをクラウドにアップロードする仕組みを流用し、
RaspberryPiでドラレコ作ってみようかな。
あ、なんか面白そうな気がしてきた。
必要なのはカメラ、問題なのはブレ。
この辺を調査してみようかな。
Posted at 2019/10/04 06:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation